最新更新日:2024/05/21
本日:count up15
昨日:136
総数:392327
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

卒業生との給食食事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式までの登校日も後17日となったようです。
 昨日から6年生と校長室で給食をともに食べています。
 校長のつとめである「検食」はしばらく教頭先生にお願いです。
 8つの班毎に、いろいろ話しながら給食をいただきます。
 将来の夢、好きなアーティスト、好きな本 等々
 結構話が弾みます。あと6つの班と食事会です。

 昨日と今日の給食食事会の様子です。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月下旬から不定期でスタートした、楠那中学校正門でのあいさつ運動。
 10月中旬頃からは毎週水曜日の定期便となりました。
 2年生の子どもたちと児童会メンバーを中心に、行ける人、行きたい人が参加しています。
 今日は中学校委員会の生徒さん達とともに行いました。
 2年生の元気の良い女子以上に、2年男子がはりきっていました。
 今日も「あいさつは きらりと光る まほうのことば」でした。

雑感を綴る8

 今日は「学ぼうとする力とは」です。
 昨日学力テストによる「A型学力」と「B型学力」について概略を説明しました。

 「調査結果の公表に関しては、教育委員会や学校が、保護者や地域住民に対して説明責任を果たすことが重要である一方、調査結果により測定できるのは学力の特定の一部分であること、学校における教育活動の一側面であることなどを踏まえるとともに、序列化や過度な競争が生じないようにするなど教育上の効果や影響等に十分配慮することが重要である。」 これは文部科学省「調査に関する実施要領」の抜粋です。
 学力テストで測定できる「学力」は学力の一部です。もちろん当然測定できる学力も、重要な力です。

 それでは、「学力」とは・・・・・・・・・・
 そこで、また一部として言われているのが「学ぼうとする力」です。
 生涯にわたって学び続けようとする力です。
 学ぶモチベーションや、探求しようとする意欲です。
 この学力は他者と比較する相対的な力でなく。絶対的な力です。

 また、これからのグローバルな社会を生きるために必要な力として
 5つのC
    Communication コミュニケーション(表現力)
    Collaboration 協同的想像力
    Challenge   挑戦する力
    Choice     選択する力
    Community   人間関係形成力
    
                等々言われています。

 学校・家庭・地域がつながり、それぞれの役割を担いながら、こうした全体的な学力を子どもたちに保障していきましょう。

 次回からは柔らかな話となります。

 写真は学んでいる、5年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑感を綴る7

 今日は「学力とは」の『B学力』についてです。
 前回本校の学力テストの結果から「B問題」の通過率が高いと説明しました。
  ※本校ホームページの配付資料「指導方法改善計画」をご覧ください。
 それではです、「A問題」とは「B問題」とはです。
 簡潔に説明しますと・・・・・・  
  「A問題」とは 主として知識 習得した学力 (学んだ力)です。
  「B問題」とは 主として活用 知識を活用する力 (学ぶ力)です。
 今、改めてそれぞれの「学力テスト」を見ていますが、B問題はよ〜く読んで、そしてしっかり考えないと解けない問題です。途中で解くのをあきらめてしまいそうな問題です。これが本校で良くできているということは・・・・・・・
 これは松島の分析ですが・・・・・・・・
(1)児童の勤勉性が発揮できている。
 問題を最後まであきらめずに解こうとする意欲が育っている。
(2)書く力が育っている。
 これまでの授業の中で、粘り強く「書く」姿勢が育っており、考える糧になっている。
  等々を思います。
 両学年を通じて「無回答」が少ないのも本校の特長です。
 こうしたことを踏まえて配付資料をご覧ください。

 次回は「学ぼうとする力」です。

 写真は5年生社会の学習と3年生音楽の学習風景です。
  ※芸術教科の学力とはどう説明すればいいのでしょうか?
                              学びます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業茶会

 6年生が恒例の卒業茶会を行いました。
 社団法人茶道裏千家淡交会の方にお越しいただき、茶会を行いました。
 クラブ活動でも1年を通して行っています。
 背筋の伸びた伸びやかな6年生でした。
 茶会の後は、教室で子どもたちとともに給食を食べていただきました。
 また、小学校生活の良き思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準優勝 スポーツフェスタ ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先ほど、南区子ども会冬期スポーツフェスタ「ドッジボール」が終わりました。
 楠那学区は準決勝で仁保学区を破り、決勝戦に臨みました。
 決勝戦では大健闘も及ばず、大州学区に惜敗しました。
 見事な準優勝!!!おめでとうございます。
 「充実感と悔しさ」は出場した子どもとともに
             応援した保護者の方も同じでしょう。
 縄跳び・カローリング出場の子どもたち、そしてサポートの方
                今日まで、そして今日ありがとうございました。
 
 これまでの練習をサポートしてくださった方々ありがとうございました。
 きっと、近い将来、この子どもたちが地域に恩返しをすることでしょう。
 みなさんお疲れ様でした。

南区子ども会冬期スポーツフェスタ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボールの部、第2試合が終わりました。
 21−6で黄金山学区に勝ちました。
 決勝トーナメントにあがりました。
 
 縄跳び・カローリングの部は健闘し、4位のチームもいたようです。
 とても楽しかったと参加した子どもから聞きました。

 さて、決勝トーナメント張り切っていきましょう。

南区子ども会冬期スポーツフェスタ(第36回)

 本日、南区スポーツセンター、南区スポーツセンター宇品体育館で
 平成27年度 南区子ども会冬期スポーツフェスタが行われています。
 今年で36回目の大会、伝統がありますね。
 ドッジボール、縄跳び・カローリングが行われています。
 宇品体育館には応援に行っておりませんが申し訳ありません・・・・
 スポーツセンターで行われている「ドッジボール」は・・・・・・・  
 先ほど第1試合が終わり、皆実学区に15−7で勝ちました。  
 次は、黄金山学区との対戦です。決勝トーナメントにあがれるでしょうか?
 縄跳びとカーリングも張り切って頑張っていることでしょう・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑感を綴る6

 月曜日に「学力とは」について書く予定ですが、一気に書くとかなり長くなりそうですので、「学力とは」のプロローグ(前書き)を今日書きます。
 本校ホームページの配布文書一覧から「研究推進」の分類の「指導法改善(学力状況調査より)」をご覧になりながら読んでください。
 当資料は楠那小学校が広島市教育委員会に提出した報告書です。
 読みづらいと思いますが、
 表左側の『「基礎・基本」定着状況調査』が5年生対象で、広島県で行っている調査結果です。
 表右側の『全国学力・学習状況調査』が6年生を対象に全国で行っている調査です。 まずは、ここまでご理解いただけますか?
 ここまでで、煩わしくなられた方は、学校にお越しの際、校長か教頭にお尋ねください。これから述べることはお伝えします。
 がんばっていただける方は、引き続きお読みください。
 
 それぞれ、国語・算数・理科の順に分析しています。
 
 本校の状況を通過率(平均点とほぼ同義)については、国語は県平均よりほんの僅か下回る。算数については2学年とも上回る。理科については5年生がかなり上回り、6年生がほんの僅か下まわる。といった状況です。
 となみに、広島市平均よりは全ての教科上回っています。
 また、ちなみに、出される問題はそれまでに学習している内容ですから、5年生は4年生までに学習したこと。6年生は5年生までに学習したこととです。
 楠那小のこれまでを振り返ってみますと、今年度は通過率だけみると、これまでよりやや良い数値だと言えそうです。しかし、おしなべた、この数値だけに一喜一憂するのでなく、調査結果から「一人一人」の学習状況や生活状況を把握し、指導方法を改善していくことが肝要だと考えています。
 ここまでが「プロローグ」です。

 さて、注目していただきたいのは、それぞれの学年「国語」「算数」のB問題という数値です。□でA問題、B問題とあります・・・・
 両学年「国語」「算数」ともにB問題の数値が高いの分かっていただけますか?

 今日はこのあたりで・・・・月曜日には「B問題」から説明します。

 写真は学んでいる2年生・5年生・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の様子 2月16日の写真

 保健室のベット、天日での乾燥、干し・・・  
  ベットカバーも近日中の新しいものになります。お楽しみに・・・

 何でもできる業務の藤本先生
  教職員用の下足箱の塗り替え・・・扉を外し、塗り替えです。
  繰り返し塗りで、もはや新品です。
      
  引き続き、防球ネットの修理・新設もしていただきます。
                   いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那小の午前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1・2校時の楠那小です。

  写真1 6年生は瞑目、沈黙からの授業開始です。
  写真2 4年生音楽の授業で教室を空けています。整っています。
  写真3 4年生音楽 今日も美しい声が出せるよう繰り返しの練習です。
                         全て、お見事!!!!!!

雑感を綴るNo5

 幸せになる3つの必要条件(昨日載せずに失礼しました)
 
 そもそも、「幸せ」って何でしょう? 
 ここから考え始めると終わりがないように思いますので
 「自分の今の生活にそこそこ満足している状態」
 そして、
 「今の社会の中で良い間柄になる状態」とします!!
 そのための3つの必要な欠かせない条件として
  「あいさつ」「聴く」「時間を守る」を思います。
 何事も3つに例えるのを真似て、子どもたちにも私にも求めたいことです。

 「あいさつで 心と心が ホッカホッカ」
 何十年か前のある標語の優秀賞の作品です。今でもいつも思い出し、朝のあいさつをしています。あいさつは良い間柄になるスタートです。欠かせません。

 「聴く」と「聞く」
 これも30年ほど前、当時5年生の教え子が言いました。
 「私は聴くがいいです。沢山の目と耳と心できくからです」
 なるほど、首を横にして見ると目が横になってます。
 この子のご両親は視覚障害をお持ちでした、その子の言葉です。
 この子とは卒業以来会ったことはありませんが、今でも街で合えばすぐ分かります。教えられました。
 低学年のお子さんをお持ちの保護者の方は、子どもさんと近づいて、お子さんの瞳を見てください。黒い眼の中に自分が写ります。当然こちらの眼には子どもが写っているはずです。当然誰とやっても見えますが、低学年ほどいいでしょう!!
 毎日とは言いません、時に、聴く、と幸せに近づいた気分になります。
 
 「時間を守る」
 私が師と仰ぐ「角田 明先生」今年度校内研修会にも来ていただきましたが・・・
 その先生から聞いた言葉「定刻主義」  時間は守らなくてはいけません。
 先生方にも話します「チャイムが鳴って授業を始め、チャイムが鳴りそうになったら終える」大切な条件です。
 いい間柄になるために重要なポイントです。

 幸せになるためにまだまだ、望みたくなりますが「基礎学力」と「笑顔」とレジュメに書きました。さ〜て、皆さんが3つあげるとすると何ですか?

 最後に「幸」という字と「辛」という字が似ているとは思いませんか。
 生きているとはそうなんでしょう!! ともかく「生きてりゃ丸儲け」です。

 今日はこの辺で、また、ご意見を聞かせてください。

 次回「学力とは」は月曜日にアップします。 


 写真1 小学校訪問した楠那保育園年長さんたちの靴(お見事)
 写真2 4年生の国語の学習「発表会」(堂々とした発表お見事)
 写真3 チャイムで始業のあいさつをする2年生(お見事)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後日談

 昨日の楠那保育園年長さんとの「昔遊び集会」
 今日のホームページに1年生の可愛い作文が載っています。お読みください。

 ところで、昨日の夕方、1年担任の先生に
 松島「今日はいい会だったね。5年生がお迎えに行って、1年と遊ぶ。いい企画だね。」「ところで年長さんの肩にそっと手を置く所作は教えたの?」
 すると、
 1年担任「年長さんは急に動くので肩に手を置くといいね。とは話しました。」

 なるほど、指導とアドバイスがあったんですね。この時期の子どもたち、気持ちを形に表すことの所作を教えることで、気持ちを表現できるんだと感じ入りました。
 
 ※その後1年担任との話の中で、42人で10人の年長さんをみたので、手持ちぶさたの1年生が多く、1年生同士のトラブルもあったとか・・・・なるほどそうでしょうね!!。1年担任とアシスタントの先生の苦労をかいま見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先輩たちのあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は冷たい雨が落ちていましたが、今、青空が見えてきました。

 さて、今日は嬉しい出来事です。

 楠那中の生徒が楠那小の北門であいさつ運動に参加しました。
 担当の先生と校長先生と一緒に、子どもたちに
           大人の挨拶の声を届けてもらいました。
 引き続き、細く長く、先輩達のあいさつ運動をつづけましょう。
 ありがとうございました。また、定期的に来てください。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校生徒さんの小学校訪問に続き、
 8時過ぎからは中学校での朝のあいさつ運動定期便です。
 今日は2年生から5年生までの児童が参加しました。
 これまた、細く長く続け、楠那中学校区の伝統としたいものです。

 冷たい小雨の中、参加したみんさんありがとうございました。

雑感を綴る4

 昨日綴るはずでしたが、今日になりました。
 途中からお読みの方に説明します。
 2月4日に行いました「入学説明会」資料(配布文書一覧に掲載)に沿いながら、私(松島)の思いを少しずつ書いています。

 今日は「今、子どもたちに」です。
 4月に楠那小に赴任した際、いいな〜と思った一つが校長室に掲示してあった
 「自分で決める」「自分で動く」「自分でやりぬく子」という言葉でした。
 それから、子どもたちをみていると、確かにこの言葉を大切にして指導した結果が随所に見られました。4月3日に6年生が登校し、教室移動等の仕事をしました。最初の指示は教員が出しますが、仕事が終わった子どもたちは、先生方に次の仕事を自ら聞きに行ったり、仲間に尋ねたりと自分で動いていました。こうした姿はあの日から今日まで日頃の生活の中で、日常的に見ることができます。
 先日も来客の方と校内を回っていた折り、6年担任は出張で午後から学校を出ていました。廊下を歩いていても物音一つしないので、教室にいないのかな?とも思い、ドアを開けましたら、全員が姿勢を正し自主学習を整然としていました。人口密度の高い6年教室ですが緊張した空気が張り詰めていました。その方が思わず「みんなえらい。立派」と声を出されました。こうしたモデルを見ている下級生はそれを超えるべくめざすでしょう。
 何事も今の時代「他人に決めさせ」「自分で責任を取らない」それで許されがちな世の中です。まずは大人が「自分で動かなくては」と子どもの姿から感じています。
 18才から選挙権が与えられる時代となります。6年生は後6年もすれば選挙するのです。・・・・
     く・・・くじけず やりぬく
    す・・・すなおで やさしい
    な・・・なかよく まなびあう
  第2の校歌といわれている「われら楠那の子」の歌詞の一部です。
  見事で納得のいく「く・す・な」です。
  ※ 個人的には「くじけず」でなく「くじけても」がいいと思うのですが、
                     歌の歌詞になりません・・・・・
  
  長くなりました、幸せになる条件(私見)は明日にします。 

  写真は4年生、2年生の朝の楠那タイムの様子と委員会の様子です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観懇談1・2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数の学習で「色板を使っていろいろな形」を作りました。
 参観日ということもあり、
    日頃以上に、緊張感をもって集中して授業に臨んでいました。

参観懇談1・2年生

 今日は1・2年生の参観懇談でした。
 お忙しい中、多くの方に参観していただきました。
 ありがとうございました。

 2年生は
  「かさこじぞう」の劇と
      「できるようになったよ発表会」でした。
 ビデオでできるようになったことを保護者に紹介したり、
 教室で実演したりして、披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすなウォークラリー2016 No1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那地区青少年健全育成連絡協議会主催
  くすなウォークラリー2016
    みんなでさがせ! これど〜こだ!?
 2月14日(日)午前中に行われました。
  今回は日宇那町、楠那町をエリアに行われました。

   まずは、開会式の様子からです。
       こんなところを探してまわりました。

くすなウォークラリー2016 No2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どこだかわかりますか?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618