最新更新日:2024/05/21
本日:count up1
昨日:136
総数:392313
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

寒い朝 PTA空き缶回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も何だか寒いと思い、寒暖計を北門に持っていきました。
 気温4.8度(8:00)・・楠那小学校は校舎を挟んで北側と南側とでは
 太陽の陽の影響で驚くほど気温が違います。
 今(10:15)南側の日当たりは何度でしょうか。
 直射日光が当たるところは23度ありました。(陰でも18度くらいです)
  
 今日も定期的なPTAによる「空き缶回収」5年生と3年生が一クラス学級閉鎖のためにやや集まりは良くないようですが、「継続は力、塵も積もれば山となる」です。今年度もあと僅か「空き缶回収」もラストスタートしましょう。 

  写真はPTAによる空き缶回収と3年2組児童笑顔で登校です。 

楠那見守り隊お礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の「楠那見守り隊お礼の会」はインフルエンザ流行のため
 全員マスクを着用して行いました。

 学校に蔓延しないように努めます。

楠那見守りお礼の会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校朝会は日頃から児童を見守ってくださっている方々への
 お礼の会です。

 6年生が感謝の作文を読み、
 全校で書いた感謝のお手紙を1年生が、渡しました。

 6年生の作文
 見守り隊のみなさん、夏の暑い日も、冬の寒い日も、いつも私たちの登下校を見守ってくださり、本当にありがとうございます。私たちが毎日安心して、学校生活を送ることができ、楽しい時間を過ごせるのも見守り隊のみなさんのおかげだと感謝しています。
 見守り隊のみなさんが、「おはよう」と声をかけてくださると、とても心があたたかくなり、「今日も一日がんばろう」という気持ちになります。見守り隊の方がおられるからこそ、この楠那の町は犯罪や事故がない、安全で安心できる町なのだと思います。
 私たち6年生は、あと一ヶ月半で楠那小学校を卒業します。そして、4月からは中学校へと通うようになります。中学校になってもこの6年間、見守ってくださった感謝の気持ちを忘れず、元気なあいさつを心がけようと思います。そして、安全で安心な楠那の町をつくっていくために、私たち自身も努力していこうと思います。
 6年間、本当にありがとうございました。そして、これからも楠那小の児童をよろしくお願いします。これから、ますます寒さが厳しくなります。かぜをひかれないように、元気でお過ごしください。
     平成28年2月2日  6年児童代表

 ※今日ご参加いただけなかった見守り隊の方へも感謝の気持ちを伝えます。
  6年生の地域へ貢献しようとする意欲が出ています。頼もしいです。

楠那見守り隊お礼の会2

 今日の朝の風景、5年の1クラスは学級閉鎖のため、やや寂しい登校時
ですが、
 今日も深々とあいさつをする子、
 アイディアいっぱいのあいさつをする子 楽しい朝の一時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の楠那小2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩の学校の様子です。

 教室内で楽しく過ごしています。
 グラウンドでは雨の中、プレハブ基礎部分の最終処理・片付けです。

雨の日の楠那小

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、静かに時間が流れています。
 休憩時間は教室で本を読んだり、小踊りしたり、オルガン弾いたり
 写真のように将棋をしたり、廊下を走り回る子もなく、静かです。
 移動中に廊下を走り、注意した子はいましたが・・・・・・・・
 
 今日は雨、傘立ての傘は20数本が巻いてありませんでした・・・・
 10分余りで整頓して回れます。 
 靴箱はどのクラスもバッチリ整頓されています。

1・2年生の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今学校は、1・2年生がいないので、とっても静かです。
 寂しいくらい静かです。
 学校を回ってみると
  整理整頓された教室 あたたかい板書が目にとまりました。
 

1・2年生校外学習に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月25日の雪で中止となっていた1・2年生の広島市森林公園での体験学習
 「焼き芋体験」を中心とした学習に出発です。
 残念ながら今日も雨。
 森林公園自慢の昆虫館や焼き芋は雨に濡れずにすみますが
 なにせ広い森林公園です、移動の際にできるだけぬれないように小雨を願います。
 また、活動の様子は紹介します。

楠那児童館 ちょっと早い せつぶんかい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時30分から楠那児童館では「せつぶんかい」が行われました。
 「節分」は季節と季節の節目、だから四回あること改めて感じました。
 鬼とのじゃんけん大会や、紙芝居「泣いた赤おに」の読み聞かせ
 そして、年男・年女の5年生による、メインの豆まき(殻付きピーナッツ)がありました。
 春を待ち遠しく感じるとともに、遊びに盛り上がる姿と、読み聞かせを集中して聞く子どもの姿の切り替えを嬉しく感じました。

委員会発足

 今日から新5年生(現4年生)をメンバーとしての新しい委員会が発足です。
 今日は6年生が下級生をサポートして新委員長や副委員長・書記を決めていきました。
 
 写真1は図書委員会の様子
 写真2はさっそく新旧の運営委員会メンバーでユニセフ募金の集計中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

掲示より

画像1 画像1
 校内を巡っていますと、なるほど! いう掲示によく出会います。
 
 掲示1
  昨年末の児童・保護者・教職員アンケート結果から
  1 廊下の歩行 2 名札の着用
      この2点が課題だと整理しました。
   そこで、掲示1のように全クラスで掲示物を揃えるともに
   各クラスでできることを決めて掲示しています。
   今年度中の生活面での重点改題です。

 掲示2
  次々と習う漢字、毎日の小さな積み重ねで読む力が付きます。
  1年生教室の入り口の写真です。 
画像2 画像2

長縄跳び大会に向けて

画像1 画像1
 今日も大休憩にクラス全体で長縄跳びをしている光景がありました。
 長縄に入るのが苦手な子どももいます。
 その子が、こうした機会にクラスの仲間と練習を重ね
 「うれしいな できないことが できたとき」となれば最高
 時には気持ちが高まりトラブルも起きるでしょうが、それは指導のチャンス
 2月25日の15分間の長縄跳び大会に向けて、各クラス燃えていきましょう。
  
   ※2月25日(木)8時30分〜8時45分 是非見に来てください。
画像2 画像2

4年生 自主学習(自習)

画像1 画像1
 今日、朝の会、1時間目と、4年生の自主学習を指導しました。
 アシスタントの西田先生、上田先生にもサポートしていただきました。
 朝の会も担当の子どもたちが自主的にてきぱきと活動内容を進めました。 
 1時間目の算数では出されていた課題を集中して学習しました。
 驚いたのは、知らず知らずの雰囲気の中で、小さな声で子ども同士が教え合う声が聞こえてきたことです。「一言も話さず沈黙での自主学習」もそれなりに意味はありますが、今日の自習には「学び合う」学級集団を見取りました。
 これまで3年間の積み重ねと4年生になってからの積み重ねの成果です。
 「自分で考え」「自分で決めて」「自分でやりぬく」楠那っ子が育っています。
 
画像2 画像2

6年生 おしくらまんじゅう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グラウンドを見ていると、懐かしい遊び(運動)が目に入りました。
 「おしくらまんじゅうおされて泣くな♪」
 持久走と長縄跳びの前の準備運動
 
 嬉々とした表情の最高学年「6年生」です。

 その後、持久走に連続長縄跳び、しっかり運動しました。

ユニセフ募金 二日目

画像1 画像1
 昨日に続きユニセフ募金です。
 昨日は今年も地域のお巡りさんから多額の寄付がありました。

 総合学習の一環としてこの募金に取り組んでいる6年生と5年生運営委員の呼びかけの声が響きました。
画像2 画像2

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と児童会が企画した「ユニセフ募金」です。
 6年生が運営をサポートします。 

   昨日1月26日に運営委員会が給食時間に放送した放送原稿から


 1月の代表委員会で決まったとおり、明日水曜日と明後日木曜日にユニセフ募金を行います。
 私たちは今、当たり前のように学校へ通い、当たり前のように食事をし、当たり前のように自分の自由な時間を持ち、健康で、不自由のない生活をしています。
しかし、私たちにとって当たり前のことが、国によっては全く当たり前ではありません。今、1年間に760万人の子どもたちが5才になるまでに命を奪われています。・・・・
・・・・また、1億100万人の子どもが小学校に行くことができません。・・・・・・ さらに、国によっては自然災害や戦争などによって、多くの子どもが命を失っています。・・・・・・・・・・・・・
 今、私たちができることを、できる範囲で協力してほしいと思います。
                       
                 運営委員の児童が心を込めて放送しました。

 先日心の参観日で授業をしてくださった。ANT Hiroshima理事長の渡部朋子さんが言われた。
 「かわいそうな子どもたちに募金するんじゃないよ。世界で一番がんばっている子どもたちにするんだよ」この言葉も忘れてはなりません。

「ぴょんちゃんひろば」復活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 耐震・外壁改修工事のためなくなっていた、うさぎのぴょんちゃんの遊び場
 「ぴょんちゃんひろば」の花壇囲いが藤本先生により完成です。
 立派な囲みで、ぴょんちゃんだけのためにはもったいないほどです。
 休憩時間には飼育委員会のメンバーが嬉しそうにお世話しています。

「長なわ大会」にむけて

画像1 画像1
 児童会で「長なわ大会」を計画しています。 
            日時は2月25日(木)8:30〜8:45
 ・長なわ大会に向けて練習することによって、体力を高める。
 ・目標に向かって練習することによって、クラスの団結力を高める。
 跳んだ回数の多かったクラスを表彰するだけでなく、クラスの目標を達成できたら賞状がもらえます。なかなか、いいアイディアです。
 目標設定が思案のしどころですね。

 大休憩、昼休憩には「長なわ」があちこちで回っています。
 写真は今日の大休憩の様子です。
画像2 画像2

グラウンド 1・2校時

 既に大休憩前10時20分にはグラウンド中央は土の色に戻りました。
 幾つかの学年が1・2校時にグラウンドで雪遊びです。

 3時間目からは、気分を切り替え、学習に集中です。
 「賢く」なります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島市内の小学校では5・6番目に南に位置する「楠那小」もさすがに今日はグラウンドは真っ白。
 子どもたちも。先生方も事故もけがもなく登校できて一安心です。
 通常通り今週が始まりました。
 朝休憩にさっそくグラウンドに出て、雪遊びを楽しんでいる子どももいました。
 グラウンドの雪はいつまで白い色を保っているのでしょうか。
 
 めずらしい雪に本校は四季の趣を感じていますが、
 県北や山陰・九州では記録的な寒波と大雪
 早く交通・ライフラインが戻ることを願います。

 今日の詩の紹介
  
  積もった雪
          金子みすゞ
 上の雪
 さむかろな。
 つめたい月がさしていて。

 下の雪
 重かろな。
 何百人ものせていて。

 中の雪
 さみしかろな。
 空も地べたも見えないで。

  詩集のコメントにこう書いてありました。
 みすゞさんは花を見ると花になれ、雪を見ると雪になれる人でした。 
 それは自然と私というまなざしではなく、
 自然の一部の私というまなざしがあったからでしょう。

 また、金子みすゞさんの詩を紹介します。
  ※自然に、動物に、地球に、人間に、全てに優しい金子みすゞさんです。 
  
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618