最新更新日:2024/05/24
本日:count up53
昨日:69
総数:392762
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

楠那子ども五・七・五

 日曜日、ちょっと仕事しに学校に来ました。
 グラウンドでは子ども会のソフトボールでしょうか?
 和気藹々とゲームをしています。いいですね。子どもは地域で育ちます。
 
 さて、楠那子ども五・七・五の紹介です。
 6年生が投稿していました。
     いずれの作品も6年女子作です。

   在校生 よりよい楠那を 築いてね
      ※自分たちが良くしたこの学校「よりよい」がいいですね

   さようなら もうすぐ卒業 さようなら
      ※さようならの繰り返しにやさしい寂しさがでていますね

   卒業を さみしく終えて 入学だ
      ※この春の時期の分かれと出会いを改めて思います。

   学校さん 六年お世話に なりました。
      ※いやいや学校こそ皆さんにお世話になりました。

   五年生 楠那小は まかせたぞ!
      ※任せられた五年生、受けて立ちましょう、応えましょう。
   
   卒業の カウウトダウンが 一けただ
      ※まだ、0ではありません。いっぱい思いでつくりましょう。

   在校生 今まで本当に ありがとさん
      ※「ありがとさん」がいいですね。

   ランドセル 傷とよごれは 思い出に
      ※六年間よく使い続けました。卒業式の日もランドセル登校で。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那子ども  五・七・五

画像1 画像1
画像2 画像2
 またまた、ほのぼの作品がありました。紹介します。

    せかいのみんなが へいわで いますように  1年女子
        ※ずっとずっと平和って何か考えたていってね
    つきすすめ 心も夢も 自信もて       3年女子
        ※「夢見る力」を後押ししますよ、力強い言葉
    すなおによ 自分を信じて 生きていく    3年女子
        ※これまた、3年生とは想えない力強く確信をついた言葉です
    おにごっこ にげてもにげても 追いつかれ  2年女子
        ※なるほど、いつも元気に遊ぶ2年生です
    春だよね 入学式だね 楽しみだ       2年女子
        ※卒業式に入学式、出会いと別れの季節です

  引き続き応募お待ちしています。
  命の芽吹きのこの時期、季節を感じる五・七・五を待っています。        

本日の欠席状況

3月2日(水)の欠席状況です。( )はインフルエンザ診断

 ネット回線の不調により、アップが遅くなりました。

   1年 欠席1名  (1)
   2年 欠席1名
   3年 欠席1名
   4年 欠席1名
   5年 欠席0名
   6年 欠席0名
  引き続き、自分自身で健康管理、安全管理ができる子どもを育てましょう。

  昨晩、本ホームページアクセスが30,000件を超えました。
  多くの方にみていただけることは、これからの意欲につながります。
  つぎは語呂の良い33,333件が一区切り、
  今年度中にどうか・・・・・このペースではチョット難しい・・・・
  お仲間をお誘い合わせの上、ふるってアクセスしてください。

  写真はあいさつ定期便
  中学3年生の前生徒会役員さん(楠那小卒業)が小学校であいさつ
  その後中学校正門であいさつです
  世界一あいさつ上手な2年生男子は
             中学校の校長先生と並んであいさつです  
   
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年を送る会 最終弾

 先ほど、また明日アップすると書きましたが、松島としては最終弾です。
 感心したこと
  1 1年生から5年生までの役割分担ができていた。
     1年 6年生の誘導とはじめの言葉
     2年 おわりの言葉 6年生先導
     3年 ゲーム進行
     4年 ステージの飾り付け
     5年 6年生へのプレゼントの封筒づくり  等々
              そして、全員が6年生にお手紙を書きました。

  2 歌声に気持ちがこもり、伸びやかに歌っていた。

  3 ゲームや歌の場面と司会者の話を聞く等の切り替えが速い。

  4 実行委員(5年生)が堂々としている。

  5 それも、これまでの6年生というモデルがあってのこと。

  あっという間に5つは思い浮かびます。各担任も同感だと思います。
  いよいよ、18日の全員参加の「卒業式」が楽しみになってきました。

  今日の写真を何枚か職員室前に掲示します。ご覧ください。

   プレゼント渡し、
   6年生の演技を観ている下級生、真剣に観ています。
   楠那中学校萩原校長先生のあいさつ   の写真です。

  ところで30,000人目のアクセスはどなたになるのでしょう?
  よろしければまた、教えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の「6年生を送る会」につきましては
 明日の午前中にまたアップしますが、ひとまず第2弾です。
 1年生に手をつながれての6年生入場、微笑ましい入場でした。
 そして、恒例のお楽しみ、くす玉割り・・・・・・・・・・・ 
 引き手に力が入ったのか、昨年度に引き続き、落ちました。
 6年生の機転で、すぐに高々と持ち上げ、大成功です。

6年生を送る会 第3弾

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体ゲームは「貨物列車」1年から6年までが入り乱れ大盛り上がりです。

速報 6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会が終わりました。
 寒い体育館でしたが、とっても温かい内容で寒さは感じませんでした。
 今日の授業の主役である1年から5年までの子どもたち、そして・・・・
 楠那中学校の萩原校長先生や多くの保護者の方にも参観していただき、
 ともに37名の卒業生にお祝いの気持ちを伝えることができました。
 ありがとうございました。
 とりあえず、速報です。写真を掲載します。

新しい縦割り掃除場所

 今日から3月、縦割りグループ掃除の場所が変わります。
 担当の先生から掃除の仕方を教えてもらい
 気分一新、3月の掃除スタートです。

 あと、20分ほどで「6年生を送る会」
 どんな会になるのか、わくわく、どきどき です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い朝 今日は「6年生を送る会」

 今日は寒い「朝がきた」となりました。
 子どもたちはいつもより元気 
 雪玉をつくったり、雪を食べようと努力したりして楽しそうです。
 朝のグラウンドは元気な楠那っ子が遊び回っていました。

 今日は5校時(14:00〜)6年生を送る会です。
 どうぞ、寒い体育館ではありますが、参観にお越しください。
 あったかくしてお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑感を綴る10 「夢見る力」

 今日は、子どもたちに育てたい力2の「夢見る力」です。
 さて、夢という漢字は何年生で習うと思われますか?
 5年生です。漢字の成り立ちを調べてみますと・・・・・ 
 部首は「くさかんむり」ではなく、「タ」(ゆうべ)なんです。
 そして、成り立ちは「タ」の上の部分が
    長いまつげと、まぶたを閉じた形
 「タ」の部分が
    月が出かかっている形で、夜のこと
 とうわけで、「夜に、目を閉じて眠っているうちに、頭の中にあらわれる、はっきりとしないさま、すなわち『ゆめ』を表している」ようです。
 残念ながら、「将来実現したい願い」は近代的な意味合いなのかも知れません。
 しかし、今6年生と行っている「給食会食」では必ず「将来の夢」と「中学校に入ってのクラブ活動」を問うのですが、はっきりしない様を話す子は一人もいません。はっきりとした将来実現したい願いを話します。授業の場面や日々の学校生活の中で一人一人の子どもたちは確信してるのでしょう。お見事です。

 さて、以前にも紹介しましたが・・・・
 「夢追いかけよ 道はきっと 照らすから」楠那五・七・五の作品です。
 ありそうで、私は出会った子とのない言葉です。
 言うまでもなく照らすのは大人・・・・・・・・
 親として、大人として、教職員として、子どもらの抱いている「夢」に向かっての道のりを照らし続けたいものです。
 そして、くじけることもあるでしょうが、大人が子どもの「夢」を潰すことだけなしないように。
 人べんに夢と書いて「儚い(はかない)」と読むのも何とも漢字の奥ゆかしさでしょうか?

 写真は夢に向かって学習している2年生
 何度か紹介した6年生「心の参観日」講師渡部朋子さん
 何度か紹介した師と仰ぐ角田明先生の楠那小・中校内研修風景

  追伸 明日3月1日(火)5校時(13:55〜)は6年生を送る会です。
     どうぞふるって参観にお越しください。お待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那小の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会の学習を班学習で進めていました。親密感ある班学習でした。
 校舎からプールを見ると
  「プールの底と側面がきれいになって、そこは新設プールのようです」
「児童見学席の屋根部分もきれいになりました」
     プール指導開始が楽しみです。
 2年1組は国語科「ニャーゴ」です。「なりきって音読」する勉強中です。

楠那小の2校時

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は気温は上がらない寒い1日になるそうですが、陽が当たればそうでもないですね。
 さて、今日の2校時の様子です。

  2年生は分数を勉強していました。2年生から簡単な分数の勉強が始まります。
  4年生は両クラスとも「立体図形の学習」です。展開図って結構難易度高いんです。

 どのクラスも集中して学習しています。

南区街頭巡回(楠那学区街頭巡回)

 昨日13時30分より南区民生委員、児童福祉部会主催による「楠那学区街頭巡回」が行われました。今回は荒神町小学区、段原小学区の民生委員さんも他学区から参加されました。楠那学区民生委員さん、楠那小PTA生活安全部、楠那学区青少協、楠那学区子ども会、仁保交番三浦巡査さん等々40名余りの参加者で、児童の下校時に合わせ、学区の通学路を点検してまわりました。
 他学区から参加さっれた方が「楠那は穏やかないい町ですね」「子どもたちが元気もいいしあいさつもよくしますね」等々話されました。
 改めて「地域で育つ楠那っ子」と感じる時間でした。
 通学路の気になるカ所についてはPTAで協議し、改善策を検討します。
 参加の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいけれども、難しい、授業 (松島)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で2年生との授業も4回目となりました。
 以下の初期の目的を意識しながらやってます。
  1 授業の難しさをもう一度、自身で体感した上で、
                      先生方と授業づくりを語りたい。
  2 「伝え合う」という本校の研究目標を納得したい。
 子どもたちのユニークは発想に感心したり、真剣な眼差しにドキドキしながら、楽しく授業をさせてもらっていますが、今更ながら「魅力ある授業」なるものの難しさ・・・・
日々の先生方の苦労を実感しています。
 あと7時間余り一緒に学びます。

雑感を綴る9

 途中からお読みの方へ「雑感を綴る」の説明です。
 2月4日に行いました「入学説明会」での資料に沿って、松島が個人として、親として、爺として、校長として日頃思っていることを綴っています。よろしければ本ホームページ配付文書一覧から資料をごらんください。
 今日はレジメ4「子どもに育てたい力」
           諸富祥彦「教師の資質」朝日新書より
 
 1 「出会いに生き方を学ぶ力」です。
私が師と仰ぐ先生のお一人「角田 明」先生の言葉の一つに
『自らの反応をその相手に伝えることが「生きる力の共有である」』
と、人は(子どもも)日々多くの人、新しい人と出会います。心の中で素通りする人が多くでしょうが、出会いでピンと感ずるものがあれば、そのことをその相手に返す。それがお互いの生きる力の共有になります。様々な人との出会いによって、自分の考えや生き方に多少なりとも変化が出た時、それが「縁」になるのでしょう。
答えられなくとも応えることです!!!!
 また、もう一人私が師と仰ぐ「渡部朋子」先生のお話の中で、中野清一「広島・原爆被害の爪痕(1982年)」の言葉・・・
「人は人との間柄の中で生まれ・育ち、そして死んでいく。喜びも悲しみも嘆きを憤りも、間柄の中でのみ経過する。」を知りました。
「間柄」という言葉が心に刻まれました。「関係」とはひと味違う絶妙の言葉だと思います。
 
 私も校内での新たな出会いを求めて「6年生との給食食事会」や2年生の国語の授業を担任の先生と一緒に進めています。

 写真は昨日の2年1組での国語科「ニャーゴ」の授業風景です。
 改めて、子どもたちの可能性に感心し続けです。
 間柄の中で喜びが経過しています。
  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生との給食食事会

画像1 画像1
画像2 画像2
 卒業式までの登校日も後17日となったようです。
 昨日から6年生と校長室で給食をともに食べています。
 校長のつとめである「検食」はしばらく教頭先生にお願いです。
 8つの班毎に、いろいろ話しながら給食をいただきます。
 将来の夢、好きなアーティスト、好きな本 等々
 結構話が弾みます。あと6つの班と食事会です。

 昨日と今日の給食食事会の様子です。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月下旬から不定期でスタートした、楠那中学校正門でのあいさつ運動。
 10月中旬頃からは毎週水曜日の定期便となりました。
 2年生の子どもたちと児童会メンバーを中心に、行ける人、行きたい人が参加しています。
 今日は中学校委員会の生徒さん達とともに行いました。
 2年生の元気の良い女子以上に、2年男子がはりきっていました。
 今日も「あいさつは きらりと光る まほうのことば」でした。

雑感を綴る8

 今日は「学ぼうとする力とは」です。
 昨日学力テストによる「A型学力」と「B型学力」について概略を説明しました。

 「調査結果の公表に関しては、教育委員会や学校が、保護者や地域住民に対して説明責任を果たすことが重要である一方、調査結果により測定できるのは学力の特定の一部分であること、学校における教育活動の一側面であることなどを踏まえるとともに、序列化や過度な競争が生じないようにするなど教育上の効果や影響等に十分配慮することが重要である。」 これは文部科学省「調査に関する実施要領」の抜粋です。
 学力テストで測定できる「学力」は学力の一部です。もちろん当然測定できる学力も、重要な力です。

 それでは、「学力」とは・・・・・・・・・・
 そこで、また一部として言われているのが「学ぼうとする力」です。
 生涯にわたって学び続けようとする力です。
 学ぶモチベーションや、探求しようとする意欲です。
 この学力は他者と比較する相対的な力でなく。絶対的な力です。

 また、これからのグローバルな社会を生きるために必要な力として
 5つのC
    Communication コミュニケーション(表現力)
    Collaboration 協同的想像力
    Challenge   挑戦する力
    Choice     選択する力
    Community   人間関係形成力
    
                等々言われています。

 学校・家庭・地域がつながり、それぞれの役割を担いながら、こうした全体的な学力を子どもたちに保障していきましょう。

 次回からは柔らかな話となります。

 写真は学んでいる、5年生と2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雑感を綴る7

 今日は「学力とは」の『B学力』についてです。
 前回本校の学力テストの結果から「B問題」の通過率が高いと説明しました。
  ※本校ホームページの配付資料「指導方法改善計画」をご覧ください。
 それではです、「A問題」とは「B問題」とはです。
 簡潔に説明しますと・・・・・・  
  「A問題」とは 主として知識 習得した学力 (学んだ力)です。
  「B問題」とは 主として活用 知識を活用する力 (学ぶ力)です。
 今、改めてそれぞれの「学力テスト」を見ていますが、B問題はよ〜く読んで、そしてしっかり考えないと解けない問題です。途中で解くのをあきらめてしまいそうな問題です。これが本校で良くできているということは・・・・・・・
 これは松島の分析ですが・・・・・・・・
(1)児童の勤勉性が発揮できている。
 問題を最後まであきらめずに解こうとする意欲が育っている。
(2)書く力が育っている。
 これまでの授業の中で、粘り強く「書く」姿勢が育っており、考える糧になっている。
  等々を思います。
 両学年を通じて「無回答」が少ないのも本校の特長です。
 こうしたことを踏まえて配付資料をご覧ください。

 次回は「学ぼうとする力」です。

 写真は5年生社会の学習と3年生音楽の学習風景です。
  ※芸術教科の学力とはどう説明すればいいのでしょうか?
                              学びます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 卒業茶会

 6年生が恒例の卒業茶会を行いました。
 社団法人茶道裏千家淡交会の方にお越しいただき、茶会を行いました。
 クラブ活動でも1年を通して行っています。
 背筋の伸びた伸びやかな6年生でした。
 茶会の後は、教室で子どもたちとともに給食を食べていただきました。
 また、小学校生活の良き思い出ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/7 大掃除週間開始
3/8 全体練習
3/10 集金引落日
3/11 再集金引落日  全体練習
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618