最新更新日:2024/05/17
本日:count up6
昨日:127
総数:391970
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

霜月最後の夕焼け小焼け♪♪

 明日から12月「師走」です。何と時間のたつのが速いこと!!
 年を重ねるに従い、残された時間は短くなるのですから、1日1日も
 子どもたちに比べると短くなるのでしょう。
 今日「落ちこぼさない授業」を観ましたので、こんな詩の紹介です。

     落ちこぼれ
          茨木 のり子
 落ちこぼれ
   和菓子の名につけたいようなやさしさ
 落ちこぼれ
   いまは自嘲や出来そこないの謂(いい)
 落ちこぼれないための
   ばかばかしくも切ない修業
 落ちこぼれにこそ
   魅力も風合いも薫るのに
 落ちこぼれの実
   いっぱい包容できるのが豊かな大地
 それならお前が落ちこぼれろ
   はい 女としてはとっくに落ちこぼれ
 落ちこぼれずに旨げに成って
   むざむざ食われてなるものか
 落ちこぼれ
   結果ではなく
 落ちこぼれ
   華々しい意志であれ

 ※30年近く前、最初に尾長小学校に赴任した時、同学年の先生から教えていただいた詩です。この詩に出会ってから「詩」に惹かれていきました。茨木のり子さんの詩は「自分の感受性くらい」を昨年紹介した記憶があります。
 人は誰しも、何かの部分で、何かの面で「落ちこぼれ」ではないでしょうか。
 和菓子の名のような意志のある「落ちこぼれ」ホッとしませんか。

 ※写真を選ぶのに苦労しました。日当たりの良い花壇にはやくも咲いた「スイセン」です。

画像1 画像1

5年生ブロック授業研究1

 楠那小学校でも「魅力ある授業を創ること」が学校としての最重要課題だと共通理解して授業についての研修を進めています。
 明日12月1日には外部からの講師を招聘し、楠那中学校の先生方とともに5年2組の授業を観て研修を行います。
 (明日の研修については明日以降紹介します)
 今日4校時は明日の授業に向けて同学年の高場先生が授業をし、多くの先生が参観しました。
 楠那小学校では低学年・中学年・高学年という3つのブロックで研修を進めていますので「ブロック研」という名称にしています。
 算数の「台形の面積の求め方を考え、既習の図形に置き換えて求めることができる」このことを目標に学習を進めました。
 まず、自分で様々な求積方法を考えます。日頃の学習の成果でしょう、一人一人全員が沢山の考えを引き出していきます。
 次に、隣同士(ペア)で自分の考えを説明し合います。説明することで考えも広がり自分の考えも整理できます。
 さらに、友だちの考えもとにもう一度自分で考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生ブロック研修2

 そして、集団での解決に向かいます。
 数名が自分の考えを発表し、全員で確認したい求積方法については全員で作業して確認します。
 見事な学習展開でした。
 台形求積の授業はこれまで幾度も観てきましたが、今日初めての知った求積方法もありました。
 その子は折り紙のように折り曲げて考えていました。
 授業の写真を見れば学習の流れがお分かりいただけると思います。
 板書は今日の思考が見事に書かれています。
 授業を観た先生方も多くの学びと刺激があったと思います。
 もちろん私もです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2校時1年生は2クラスとも体育でした。
 ドッジボールに長縄の練習です。
 なるほど!!なかなか長縄は跳べません。
 子どもの頃を思い出します。長縄に入るのって勇気がいるんです。
 繰り返しの練習で長縄跳びが楽しくなりますように・・・・・・

給食時間、児童会からの放送

 給食時間に児童会運営委員さんからこのような放送がありました。
「今日は今年第2回目のあいさつ運動初日でした。低学年の先生方とあいさつリーダーがお手本となり元気な声であいさつをしました。多くの人が大きな声であいさつをしていました。でもあいさつができない人もいたので、明日の2日目のあいさつ運動では、低学年から高学年までみんなが元気のよいあいさつをしてほしいです。あいさつをするとお互いに気持ちがよくなります。どんどん自分からあいさつをしていきましょう。これで運営委員会からのお知らせを終わります。」
 
 明日の朝が楽しみです。あいさつは、はやい者勝ちですよ!!
画像1 画像1

あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会のあいさつ運動とともに、今日は水曜日・・・・・・  
 ということで、毎週の「楠那中正門朝のあいさつ定期便」です。
 今日は1年生の初参加もあり、
         総勢20名でのあいさつ定期便となりました。
 楠那中学校ホームページにも紹介していただいています。
 
  ふれあい活動標語入選作品より
 おはようが 聞こえる今日も いい気分  小4 坂本幾太郎くん
 キラキラの 笑顔がみたいな くすなっこ 小3 増田  智くん
           これまたいい標語です。二人の顔が浮かびます。 

「おはよう」と その一言で 元気チャージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日と楠那小児童会企画の「朝のあいさつ運動」です。
 今日は低学年(1〜3年)各クラスのあいさつリーダーが
 正門と高学年脱靴室前で元気なあいさつを響かせました。
 以前にも書きましたようにあいさつ名人の多い楠那っ子ですが
 相手のあいさつを受けてからあいさつする子も結構います。
 「あいさつは早いもの勝ち」そして・・・・  
 「BIG VOICE」「BIG SMILE」「EYE CONTACT」・・・  
   元気な声で、しっかり笑顔で 相手の目を見て・・これです。

 「おはよう」と その一言で 元気チャージ
                 楠那中3年 松隈 実春さん 

  ※この標語は今年の楠那地区ふれあい活動標語特選の標語です。

小さな質問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた、夕焼け小焼♪♪♪の時刻です。
 まだ楠那小学校では紹介していないと思うのですが・・・
 大好きな詩の紹介です。

  小さな質問
        高階杞一

  すいーっ と 空から降りてきて
  水辺の
  草の
  葉先に止まると
  背筋をのばし
  その子は
  体ごと
  神さまにきいた

    なぜ ぼくはトンボなの?

  神さまは
  人間にきこえない声で
  その
  トンボに言った

    ここに今
    君が必要だから

 
  ※10年近く前に知った詩です。景色が浮かびます
   その子は背筋をのばして体ごときくのです・・・・・・・ 
   応えてくるのです「ここに今 君が必要だから」と・・・ 
   一人一人みなちがいますが、みな欠かせない存在です。
   「オンリー ワン」です。
   写真は5校時4年生の合同体育「サッカー」です。  

4年生 広島の川

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時、4年1組は社会科「広島の川」です。
 現在広島市内には2812の橋があるそうです。
 授業の終わりはきちんとあいさつで授業終了です。
 授業後、4年1組から「広島の川」の五・七・五が届きました。
   いくつか紹介します。

  広島は 水の都で すごいよね
  太田川 かんきょう守る 始まりさ
  太田川 かんきょう守る 広島市
  太田川 みんなのたから 大切に
  水の町 水を使って 町はってん
  交流で きずなを深く 太田川
  太田川 とうろう流し きれいだな
  太田川 生き物自然 守ろうよ
  太田川 川辺で遊べる 川なんだ
  広島の 水の都を 大切に

  この心 真水のように すきとおる
    ※川と心をつなぐこの五・七・五・・・参りました。

3年生 重さについて考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生、3校時は算数の学習「重さについて考えよう」です。
 手作り簡易のテコでいろいろな物の重さを比べます。
 3年生ではg Kgを知り、目的に応じて単位や計器を適切に選んで測定できる技能を身につけます。

2年生 かけ算九九

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、2年1組は算数の授業「七の段の九九」です。
 七の段の九九の計算のきまりを見つけて、友だちと意見交換です。
 相手に見えやすいようにノートを見せての説明・・・いいですね!

1年生 おとうとねずみチロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、1年1組は国語の授業「おとうとねずみチロ」です。
 自分のスピードで音読をしています。姿勢がいいですね!!
 ついこの間まで平仮名を学習していた1年生もスイスイ音読です。
 今が一番音読が上達する時期です。お家でもスイスイ読みましょう。

青空

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「天高く馬肥ゆる秋」今日は青空がきれいです。
 10月には咲き終えた学校のコスモスでしたが・・・・
 枯れたわき芽から第二の可憐な花をつけています。
   コスモスの花言葉の一つが「おもいやり」です。
 ブランコ気持ちよさそうです。
 5年生は体育の「ハンドボール」です。走り回っています。

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は秋晴れ、6年生は留守ですが、グラウンドは大賑わい
 休憩時間の「遊び」で様々な生きる知恵を学びます。
 よく遊び、よく学び・・・歓声がグラウンドに響いています。 

6年生「こころの劇場」観劇に出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が第9回目となる「こころの劇場」広島公演観劇に出発です。
 黄金山も見送っています。
 舞台芸術を通じて、児童の情操を涵養することが目的です。
 劇団四季による本年度の演目は『エルコスの祈り』です。
 「芸術の秋」・・・しっかり鑑賞してきてください。

 また、今日は平和公園で外国からの観光客の方とコミュニケーションを図ります。
 秋晴れとなった今日、一呼吸、一呼吸の今を大切に・・・・

写真3選

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は写真3選を紹介します。

 写真上段
  3年生の教室にアタタカイ掲示がありました。わくわく言葉です。
  「いつまでもいっしょだよ」「がんばろうよ」等々です。
  時にはトラブルが起きるのが学校ですが、様々に経験して、
        優しさと強さを自分のものとしてほしいと願います。

 写真中段
  今日発見です。もうタンポポが咲いています。
  まさしく「たんぽぽ魂」たんぽぽ魂については・・・
  よろしければ11月16日のホームページをご覧ください。

 写真下段
  ある学校のトイレで発見です。
  なぜ、スリッパを揃えるのか?
  「次使う人が気持ちいいから」
     この説明だけでは納得し切れていませんでした・・・・
  「次自分が使うときに気持ちいいから」これを加えましょう。
  子どもの手書き文字がやさしいですね・・・・

大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外で元気に遊ぶ子どもたちです。
 しっかり遊んで「体力」「人間力」をつけましょう。
 カメラを向けると、笑顔一杯・・・・
 明るく元気な楠那っ子です。

1年生教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は算数の授業です。
 くりさがりの引き算を繰り返し練習します。
 正解した友だちに拍手歓声です。
 2組は体育の授業。いつも整頓された教室です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。11月も最後の週が始まりました。
 私事とはなりますが、一昨日とてもいい時間を過ごしました。
 ということで・・・ちょっと紹介です。
 以前勤務していました石内小学校時代にタイムカプセルを埋めました。
 8年前、石内小学校の大先輩「新藤兼人」監督が96才で映画を作られました。題名は「石内尋常高等小学校花は散れども」、監督の小学校時代の恩師をモデルとした映画です。
 出演は豊川悦司、大竹しのぶ、柄本明、川上麻衣子、六平直政、等々
    (私もエキストラとして3秒くらい映っています?)
 この映画の完成を記念し、映画関係の写真や資料、そして当時の6年生の作文をタイムカプセルに入れて埋めました。
 8年後、卒業生が成人する年に開けよう・・・・ 8年たちました。
 一昨日の26日タイムカプセルを開ける会を行いました。
 卒業生も沢山参加しました。昔のことをワイワイ懐かしむ青年達にエネルギーをもらいました。
 
 こうして、過去のことを懐かしむいい時間を過ごしたからこそ、
 今日の週初め、もう一度内省して、楠那っ子と向かい合います。

 永六輔さんの言葉にこんな言葉があります。

  生きているということは 誰かに借りをつくること
  生きていくということは その借りを返してゆくこと
  誰かに借りたら 誰かに返そう
  誰かにそうしてもらったように 誰かにそうしてあげよう

 
  そして、以前も紹介したこの詩を、今一度、心で唱えます。

    今
       坂村 真民
  大切なのは
  かつてでもなく
  これからでもない
  一呼吸
  一呼吸の
  今である 

就学時健康診断

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もまた、夕焼け小焼け♪♪の時刻です。
 
 今日は午後から来年度入学予定の子どもたちが
        健康診断を受けに楠那小にやってきました。
 来年度楠那小への入学児童は42名ほどになりそうです。
 
 早く帰宅した楠那っ子はイイコして過ごしたでしょうか?
 
 ということで、今日はこの詩を選びました。

     こころにつぼみが
           杉本深由起
  
  だれかにやさしくされたら
  だれかに
  やさしくしたくなる

  こころにつぼみが
  ふくらんで
  パッと
  花がひらく

  たんぽぽみたいね
  「ありがとう」 
  って咲いた花は

  綿毛になり
  また
  だれかのこころに
  とんでいく

  わたしとだれかの
  こころ ころころ
  春にして

 ※これから冬を迎える季節ですが、春、4月に入学するこどもたちと保護者の方をみて、この詩にしました。
 写真下段は「桜草」の苗です。順調に育っています。
           早春にはきれいな花をひらくでしょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

保南の風にのせて(学校だより)

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618