最新更新日:2025/07/03
本日:count up66
昨日:111
総数:429291
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

ひまわり学級2組

6年生は国語、3年生も国語、2年生は生活科の学習を進めています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

掃除の仕方について、チェックしています。
手順や使う道具などを具体的に確認していきます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組

それぞれ自分の課題に取り組んでいます。
月曜日の朝で、休日の疲れもあるでしょうけど、、みんな集中しています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

角の大きさの学習です。
180°よりも大きな角をどう測るか考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

文章問題を読んだときに、数が整数ですと、A×Bなのか、B×Aなのか、A÷Bなのか、B÷Aなのか、判断しやすいのですが、分数となると、急に分からなくなってしまうものです。
今日は、比を利用して、考えています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 国語

漢字練習をしています。
ノートやドリルにていねいに書いています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組

5年生は国語で、説明文の読み取りをしています。3年生は算数で、時計の学習をしています。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 理科

3年生はホウセンカの観察をしています。
タブレットで撮った写真を見ながら、観察カードにまとめていきます。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

タブレットのスライド機能使い、写真や文字でまとめていきます。
画像1 画像1

ひまわり学級 水泳の授業

広いプールをしっかり使って、バタ足やけのびなど、基礎練習から始めます。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

教室の水槽にメダカの仲間が加わりました。
加わったメダカには、すでにお腹に卵をたくさん抱えて泳いでいるものもいました。
水槽の水草に産み付けるかもしれませんね。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

説明文の読み取りをする学年と、書写の練習に励む学年など、それそれの課題に沿って学習を進めています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

メダカの水槽の水換えは定期的にしています。
今日も、水替えをして、水質を整えます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 国語

気持ちを表す言葉、動きを表す言葉、物の名前など、いろいろな言葉の種類や使い方を考えています。語彙を増やしたり、コミュニケーション能力を向上させたりすることをめざしています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

わり算の計算練習をしています。
4年生の算数の学習の中で、わり算の計算の習得は大切です。
画像1 画像1

ひまわり学級 苗を植える その2

土をやさしくかぶせて、完了です。
日々の水やりをわすれずに行いましょう。
大きな実ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級 苗を植える

サツマイモの苗を植えました。
うねをつくり、植える部分を少し堀り、苗をやさしく置きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組

昨日の活動の振り返りをしています。
黒板にイメージマップを描いて、活動の内容やその時の気持ちを具体的に挙げていきました。
振り返りの要素が黒板いっぱいに広がりました。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

水を使った実験をしました。
1Lが何mLか、1dLが何mLか、単位の確認をしながら調べています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 国語

音読練習をしています。
言い方や声を変えて読むこともできます。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618