最新更新日:2024/05/21
本日:count up4
昨日:136
総数:392316
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ジャーマンポテトは「星3つ」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月19日(火)の1.2時間目、家庭科の調理実習が行われました。今回チャレンジする料理は「ジャーマンポテト」。
 1時間目が終わって、家庭科室にお邪魔すると、子どもたちは調理の真っ最中。家庭科で作った自作のエプロンを身にまとい、ジャガイモの皮をむいたり、タマネギを切ったり・・・・。それが終わると、フライパンで「炒め」の作業。焦げ付かないように火加減に注意して手際よく炒めていきます。なかにはシェフのようにフライパンを返しながら混ぜ合わせている子もいて、なかなかの腕前を披露していました。炒め終わると、塩・コショウで味付けをして、粉チーズをかけ、1分間火を止めて蒸らしたら完成〜〜!!
 私も会食に招待され、数グループのジャマンポテトを試食したのですが、「美味し〜〜い!!」。ちょっぴりジャガイモがかためのグループもありましたが、粉チーズが味のコクを引き出し、絶妙な塩・コショウ加減で星3つ!!とってもとっても美味しいなジャーマンポテトでした。

冬の定番「持久走」がアツイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、外体育で「持久走」に取り組んでいます。この持久走、冬の体育の定番ともいえるものですが、広いグラウンド4周という距離を、ゴール目指して黙々と走っているのです。これから少しずつ距離を伸ばしていき、最終日には「6年1組駅伝大会」を開催する予定です。さあ、これからも体力(耐力)アップのためにがんばりますよ!!

一輪車・竹馬がひそかなブーム

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも元気いっぱいに外で遊ぶ6年1組。その遊びの定番といえば、何といっても「ドッジボール」でしたが、その遊びに近頃、異変が起き始めています。だれが始めたのかは分かりませんが、竹馬や一輪車コーナーに群がっているのです。その姿を見ると、ひと言「うまい!!」。一輪車を自由自在に乗りこなしたり、竹馬を高い位置で乗ってテクテク歩いたり・・・。それを見て、新たなチャレンジャーが出現するほどの盛り上がりを見せています。このブーム、この先どうなっていくのか楽しみにしています。

こころの参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(月)、「こころの参観日」が行われました。今回のゲストティーチャーは、ANT-Hiroshimaの渡部朋子先生。世界を飛び回り、子どもたちの支援を行ったり、平和の大切さを発信したりされている方です。今回の授業では、自らが訪れ、関わったアフガニスタンの子どもたちの様子を画像や動画を通して伝えてくださいました。

 私が渡部朋子さんのお話を聞いてまず感じたことは、「日本とはちがう」ということでした。基本的ニーズが全てそろっている日本とは全くちがい、難民にならなければいけないほど苦しい生活を送っていました。でも、家族みんなでそろって家へと帰るアフガニスタンの子どもたちは、すごくいい笑顔でした。協力して生活し、助け合って生きていく姿には日本にはないような幸せがあふれていました。また、アフガニスタンの環境を乱すCO2を出している国の一つに日本が入っていることにもびっくりしました。人ごとではなく、自分たちにも責任があるんだと思いました。【子どもの作文より】

図工室にユニークな埴輪出現!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月12日(火)、6年生の粘土教室がありました。今回のお題は「はにわ」。古墳時代にたくさん作られたあの歴史的遺産作りに挑戦するのです。
 図工室に移動し、いよいよ埴輪づくりスタート。粘土をひも状に伸ばし、ドーナツ型にして、それをどんどん積み重ねていきます。筒型になった胴体に穴を空け腕を通し、更に粘土を高く、細く積み上げていき、胴体の完成。それに目や口、鼻などの装飾をほどこして完成!!となるのですが・・・・。最初の計画では、歴史で習ったような埴輪になる予定だったのですが、なぜか胴体を積み上げるごとに胴体が広く変化していき、二頭身型の埴輪になってしまいました。あらあらあら・・・・と思っていると、ここからがおもしろい!!子どもたち独自の発想で、ずんぐりした埴輪がとってもユニークな埴輪に大変身!!大人では作り得ない楽しい37体の埴輪が完成しました。

新春書き初め会!「伝統を守る」!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(金)、「新春書き初め会」がありました。毎年新年の1月に行われていた書き初め会も、考えてみると今回で最後・・・・そう考えるとさみしいものですね。その最後のフィナーレを飾るお題は、「伝統を守る」。年末に練習し、冬休みの宿題としても練習し、そしていよいよ本番の清書の日を迎えたのでした。
 場所を教室から視聴覚室に移動し、床に習字セットと半紙を広げていよいよ書き初めスタート。まずは一画一画ポイントを押さえて練習し、次に一文字一文字書いていき、そして、自由練習。長半紙に五文字というバランスのとりにくい文字でしたが、子どもたちは一生懸命にお手本とにらめっこしながら筆を動かしていきました。
 集中力を発揮して完成した今回の書き初め会の作品は、どれも堂々としていて、気持ちがしっかりと入ったすばらしい作品ばかりでした。本当によくがんばりました!!

2016年の6年1組いよいよスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あの顔が、あの声が、年を越して、また教室に集まりました。どの顔も、笑顔、笑顔、笑顔・・・。37名の元気な子どもたちです。
 教室に入って、新年のあいさつを終えると、休み明け恒例の「冬休みの思い出発表会」。初詣に行ったり、黄金山で初日の出を見たり、おじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったり・・・・。一人ずつ思い出を話すごとに爆笑の連続。発表しては笑い、つっこんでは笑い、新春定番のお笑い番組のようになってしまいました。休みがもう少し続けばいいな・・・・なんて思いもあるかもしれませんが、やっぱり学校もいい!それは何といっても友達がいるから!友達と会えるから!なんですよね。教室は、子供たちが居ることによって成立する!!・・・・このことを改めて感じました。

6年生埴輪づくりPart2

 力作が次々とできあがっています。
 古墳時代につくられた土製の焼き物「埴輪」
 巨大なお墓に共に供えられてものですね。歴史の学習の振り返りにもなります。
 ところで「土偶」とはどう違うのか? さて、関心のある方は調べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

埴輪づくり

 6年生は図画工作科で「はにわ」づくりに挑戦です。
 今回も地域の母親クラブのみなさん
  加藤玉子さん 岩本眞知子さん 植下恵子さん
  能美澄子さん 中田紘子さん  日浦良子さん
 に来ていただき、多くの指導者のもとで、つくっていきます。
 高場先生作成の手順に沿って、いざ挑戦です。
 個性豊かな「はにわ」ができあがることでしょう。
 完成しましたら、また紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/16 大掃除週間終了
3/17 全体練習  6年生あゆみ渡し  6年生会計報告配布   アルミ缶回収
3/18 卒業証書授与式
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618