最新更新日:2024/05/14
本日:count up3
昨日:122
総数:391605
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜もちもちの木〜

 豆太は,夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも,大好きなじさまのために…。真の勇気とは何かを問いかける感動の物語です。

写真上 校内作品展の作品「もちもちの木」が完成しました。教室に掲示しています。子ども祭りを楽しみにしていてください。
写真中 ストロー貯金 
 247枚のシールが貼られ、ついに一瓶貯まりました。楠那環境調査隊として、環境問題に取り組んでいる4年生ですが、「できることから始めよう。」を合い言葉に、ストローを使っていない学校の取り組みを真似して自主的に始まった「ストロー貯金」です。「4年生が終わるまでに、3瓶は貯めたいね。」と今日も意欲的に取り組んでいます。
写真下 調べ学習
 楠那環境調査隊となって、一人一人課題をもち、調べ学習をがんばっています。学習のまとめとして、土曜参観日に発表をします。4年生は、1校時が参観となっています。本日、案内のお手紙を持ち帰っていますので、時間の確認をお願いします。たくさんのご参観、お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 算数科「計算の約束を調べよう」では、1つの式に表す学習をしました。
写真中 先週行われた避難訓練の様子です。
写真下 理科「ものの温度と体積」の学習に入りました。「氷水」と「60度のお湯」を用意し、その中にペットボトルや柔らかい容器を入れて,へこんだりふくらんだりすることを確認しました。その後、試験管の口に石けんをつけてあたためると、石けんがふくらんできました。「おもしろーい。」「どうして。」「空気があたためられて体積が大きくなったんだよ。」など、実験中の子どもたちの会話に耳を傾けると、理科用語を正しく使って、自分たちで結果をまとめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

写真上・中
 体育科では、跳び箱運動をしています。昨日から、「抱え込み跳び」の練習をしています。今日はマットの上で、抱え込み跳びの練習をしました。3年生では、跳び箱を横に置いて「抱え込み跳び」をしましたが、4年生では縦に置いて「抱え込み跳び」をします。3年生の時によく練習しているので、横に置いての「抱え込み跳び」は、上手にとべていました。
写真下 ハロウィンパーティ お菓子はないけどおかしい(おもしろい)クイズで盛り上がろう お楽しみ会
 今日は、ハロウィンです。かぼちゃや仮装、お菓子などで少しずつ日本にも浸透してきたハロウィンですが、その起源、なぜ仮装するのか、あのかぼちゃのイミは?わからないことばかりです。しかし、子どもたちは、「ハロウィンだ。」「パーティーだ。」と嬉しそうにしているので、行事にのっかって、「お楽しみ会」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続・もちもちの木〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品作りに入る前に、今日も「もちもちの木」の音読から入りました。家の横に立つ「もちもちの木」は豆太が命名したものです。秋になると実をつけ、実を粉にしておもちにするとほっぺたが落ちるほどおいしいそうです。4年生の子どもたちは、どんなにおいしいのか、想像を膨らませて楽しんでいます。食欲の秋ですね。秋と言えば、「柿」。ちなみに、今日は「柿の日」だそうです。全国果樹研究連合会が平成17年に制定しました。明治28年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠みました。朝からおいしい話で盛り上がった4年生です。

 写真上 音読「もちもちの木」
 写真中 背景完成に向けて頑張っています。
 写真下 仕上げ  雪を降らしています。

4年生〜もちもちの木〜

 幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語です。臆病豆太が勇気を奮い立たせるできごとがあり、本当のやさしさ・思いやりの意味が伝えられます。霜月二十日の晩、もちもちの木に灯がともるという言い伝えは、夢のような美しいイメージを加え、豆太の勇気をたたえます。
 昨日、4年生の「もちもちの木」に灯がともりました。一生懸命取り組んでいると、読み聞かせを終えた図書ボランティアさんが参観してくださいました。今日は、背景に入ります。

写真上 朝の風景
 昨日の作品を鑑賞し合ってます。
写真中 生活ノート
 登校した児童から生活ノートを書きます。
写真下 読書
 朝の支度をすませたら、読書や外遊びなど自由に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜校内作品展〜

モチモチの木に明かりがともったよ モチモチの木に明かりがともったよ
図書ボランティアさんが参観してくださいました 図書ボランティアさんが参観してくださいました
広島市読書感想文コンクール入選しました 広島市読書感想文コンクール入選しました
 3年生国語科(下)の最後の単元「もちもちの木」を校内作品展へ向けて取り組んでいます。
「もちもちの木」は、なかなか勇気が出せない主人公の男の子が、おじいさんの病気をきっかけに勇気を出す、と言うお話です。
3年生国語科(下)をみんなで音読しました。「この作品を絵で表現するなら。」と問いかけると「最後のモチモチの木に灯がともる場面を描きたい。」と一斉に答えが返ってきました。「だったらみんなでその場面を描きましょう。」と月曜日から作品作りが始まりました。

 ※写真下は読書感想文で表彰をうけた4年生です。

4年生〜体育科〜

 4年生の体育館体育は、「マット運動」の学習が終わり、「跳び箱運動」の学習に入りました。
 体育の準備体操の中でも、からだほぐしの運動として「馬跳び」を取り入れています。跳び箱の基本型は「馬跳び」です。馬跳びをおこなうことで、跳び箱に対する恐怖心を取り除くことと、跳び箱を跳び越える時のコツを身に付けることができます。また、馬跳びであれば跳び箱自体を使用しないため、お父さんやお母さんなど家族の誰かが馬となることで、学校以外(自宅や公園など)でも手軽に練習することができますよね。馬跳びを跳び越えさせる動作をなるべくたくさん繰り返すことで、だんだんと恐怖心も抜けていき、跳び越えるためのコツがつかめてくるはずです。

写真上 跳び箱運動
写真中 国語科「ある人物になったつもりで」
写真下 楠那環境調査隊
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

 「もののあたたまり方」の学習をしています。実験を通して、金属・水・空気のあたたまり方を調べています。
 第2理科室が中学年の理科で使う特別教室となっています。第2理科室での学習にも慣れ、落ち着いて理科の学習を進めることができています。

写真上 空気のあたたまり方
 ビーカーに線香の煙を集めて、空気のあたたまり方について実験をしています。コンロでビーカーをあたためると、線香の煙が上に動きました。「うわ、すごっ。」とあちこちで驚く声が聞こえてきました。

写真中 予想
 実験をする前に、予想を立てます。どうしてそう思うのか、自分の考えをみんなに分かりやすく伝えることができています。

写真下 自分の考え
 前に出て、堂々と自分の思いを表現しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜テスト〜

 1つの単元が終わると、どの教科でも「学習のまとめのテスト」をします。テストの結果が全てではありませんが、その単元の学習を理解することができているかを確認するためにテストがあります。
写真上 社会科
 熊野町の「熊野筆」についてのテストと「世界とつながる広島県」のテストをしました。お直しも終え、持ち帰っていますので、どんな学習をしたのかご覧になってくださいね。
写真中 お直し
 テストで間違っていたところを直しています。苦手なところを知り、正しく直すことが大切です。持ち帰るテストは、お直し100点印が付いています。ご家庭に、まだ直していないテストがありましたら、持たせていただけたらと思います。
写真下 乾杯
 後期から入院していた4年生の仲間が、手術が無事成功し、クラスに帰ってきました。手術の日は、みんなで手術の成功を願い、退院が分かると誰からともなく大きな拍手がおこりました。4年生みんながそろうこの日を楽しみに待っていました。
 だから給食は、牛乳で「かんぱ〜い。」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜獅子舞〜

 11月3日の日宇那の秋祭りは、獅子舞があり、御輿もあり、餅まきもあるそうです。どうして獅子舞が始まったのか興味をもった4年生、みんなで獅子舞について調べてみました。
 500年〜600年前、黄金山一体は広島湾に浮かぶ島であり、仁保島と呼んでいたそうです。この仁保島村一帯に悪病がはびこり、村人たちは大いに苦しみました。いろいろ手だてをつくしましたが悪病は止むところがありませんでした。万策つきた村人は『シシが悪霊をくいはらい、村人をすくってくれる』という古くからのいい伝えに従って、獅子を神社に奉納し、これを持ち出して家々の邪気をはらったところ悪病はたちどころに止んだ、と……以来、悪霊のとりはらい、心身の清めに「シシのはらい、獅子舞」が行われ、特に一年で一番大切な祭「例祭(秋祭り)」を迎える頃に氏子の家一軒一軒を〔みそぎ・はらえ〕の行事として「獅子舞」が定着したそうです。
この獅子舞は広島市重要無形文化財にも指定されている神事です。
 
写真上・中 10月19日(木)登校指導
 パンダマークで止まって、あいさつをする4年生です。
写真下  登校指導
 傘をさして、子どもたちの登校を見守っていると、元気な4年生の声が聞こえてきました。嬉しそうに登校する姿をみると、朝から幸せな気持ちになります。
 横に広がらずに3列で登校していましたが、挨拶をするために1列になってくれました。その後は、また3列に戻り、通行の妨げとならないように気をつけて登校できる4年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜日宇那の秋祭り〜

男子たちの会話に耳を傾けると、先週あたりから「獅子舞の練習」の話題で盛り上がっています。11月3日の日宇那の秋祭りに向けて、光明寺に集まって獅子舞の練習に励んでいるようです。

写真上 10月20日(金)子ども安全の日
 健康観察の時に、防犯ブザーの点検もしました。音のでないものや、電池が弱くなっているのか音が小さいものもありました。自分の身を守る「防犯ブザー・ホイッスル」ですので、毎月子ども安全の日には、音を鳴らして点検をしています。
写真中 算数科「上」の教科書が終わりました。
 算数科では、「上」の最後の単元である「概数」の学習が終わりました。みんなで、「教科書、今までありがとう。」と感謝の言葉を贈りました。
写真下 算数科
 概数の学習で、「電卓」を使いました。「初めてだ。」という子もいれば、「使ったことがある。」という子もいました。みんなで意見が一致したのは、「まさか、計算の学習で電卓を使うことがあるなんて。」でした。「ちょっと得した気分。」「大人になった感じがするね。」など、電卓の登場に子どもたちは大変な盛り上がりを見せました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の学習〜

写真上 今日の給食
 納豆が出ました。大喜びする子もいれば、しょんぼりする子もいましたが、みんなで「まぜまぜ」楽しそうに混ぜて粘りを出していました。

写真中 理科の実験
 水の温まり方について実験をしました。水は、金属と違って、上から温まることがわかりました。

写真下 理科の実験 その2
 水を熱したときに、熱せられた水が上の方へ動くかどうかをサーモインクを使って調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋雨〜

 お盆が過ぎると、なんとなく秋めいてくる感じがします。暦の上では秋なんですね。
ムシムシしますが、日差しの強さが弱まり、一歩一歩秋が近づいています。その次は、シトシトと降る秋雨です。さて、今年の秋雨はいつまで続くのでしょうか。

写真上 昨日の給食
 セルフコロッケバーガーでした。自分で作って食べるので、いつもきれいに手を洗う4年生ですが、さらに念入りに手を洗って、おいしくいただきました。自分でハンバーガーの名前をつけたり、好きなハンバーガーについて話が盛り上がったりしていました。自分で作ると、よりおいしい給食になりますね。

写真中・下 社会科
 2組は、5校時がありました。たくさんの先生に参観されても、2組らしいのびのびとしたよい表情で学習が進んでいきました。社会科を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜楠那環境調査隊〜

写真上 環境問題について調べる 
 久しぶりにパソコンルームへ行きました。1時間の学習でしたが、熱心にパソコンに向かって学習を進めることができました。

写真中 ホームページ
 「家ではホームページが見れないから。」と4年生のホームページを春までさかのぼってみている児童もいました。「おもしろい。」「毎日、パソコンルームへ来たいな。」などパソコンを使っての学習は、子どもたちに人気です。

写真下 今朝の朝の会
 小中一貫あいさつ運動に参加した児童が、感想を伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜続秋祭り〜

 穴神社では、毎年10月の第二日曜日に行われる秋祭り『湯立て神事』の御祭事があります。古来この地区は半農半漁の生活から大漁と豊作を占った事に始まった祭りです。今日も4年生は、その話題で盛り上がっていました。お祭りは地域の住民が一体となり行われるものです。町に根づいてる伝統の祭り神事に参加するのもいいですね。

写真上・中 歯科検診 
 今日、結果を持ち帰っています。治療の必要がありましたら、早めに受診されることをおすすめします。

写真下 理科の実験
 「金属の温まり方」のまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋祭り〜

 秋祭りの季節になりました。4年生では、社会科の学習で「特色ある地域の人々のくらし」について学習をしています。熊の筆の学習に続き、宮島についても学習をします。この日曜日には、「菊の花の祭典」(嚴島神社の祭神に菊の花を供える秋の祭りで、祭典後舞楽が10曲奉納される。歴史ある舞楽を見ることができる貴重な機会。)や「宮島お砂焼まつり」(嚴島神社ゆかりの宮島お砂焼陶器市)があります。「御砂焼き」も写真での学習となってしまいましたので、実物を見に出かけるのもいいですね。

写真上 教室に「カボチャの掲示物」が届きました。子どもたちに季節の掲示物を楽しんで欲しいと、ふれあいの上田先生が届けてくださいました。特別教室での学習の後、教室に戻ると、コスモスが咲いていた場所にカボチャがあるではありませんか。上田先生からの粋なサプライズです。

写真中 漢字50問テストに向けて練習しています。

写真下 国語科は、下の教科書に入り、詩を読みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜10月12日(木)〜

 今日は、お月さまがちょうど半分になる半月です。半月は別名、弓張り月あるいは、弓月と呼ばれます。 月の形を弓に見立てたわけです。 そして、弓に見立てた場合にその「弦」にあたる欠け際が上を向く場合を上弦の月、下を向く場合を下弦の月と呼び区別します。 今日は、雨が降らなければ、下弦の月の観察ができたのですが。 


写真上 国語科は、今日、上の教科書の学習が終わりました。

写真中 算数科の学習風景です。

写真下 理科の実験です。今日は、正方形の金属の板の温まり方を調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

写真上 国語科の発表会

写真中 理科の実験
 金属の温まり方について調べました。

写真下 理科の学習のまとめ
 実験をした後は、しっかりと考えを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 「わたしたちの県の様子」の学習を終え、テストをしました。そのテストの中で、「広島県の特色を伝えるキャッチコピーを作ろう」という問題がありました。

・広島県 産業たくさん 一度来て
・見てみんさい!!広島の御砂焼き
・伝統あり 盛んな産業 広島県
・習字でね きれいに書くなら 熊の筆
・スキー場 中国山地に いっぱいだ
・穴子飯 牡蠣飯 たこ飯 宮島細工のしゃもじでつごう

写真上 2組では、教育実習生に習字の授業を見せました。墨の香りがいいですね。姿勢を正して、筆を持っています。さて、この筆も社会科で学習している「熊の筆」でしょうか。現在、調べています。

写真中 1組では、社会科で熊野町の毛筆の作り方の学習をしました。

写真下 国語科では「わたしの考えたこと」について学習をしました。自分の考えを伝えるために、組み立てを考えて文章を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜後期始業式〜

 今日から、後期です。3連休の4年生の宿題は、「前期から後期へ気持ちを切りかえる。」でした。宿題はきちんとする4年生ですから、しっかり気持ちの切りかわっていた4年生です。
 4年生も残り半分となりました。後期といえば、黄金山登山・子ども祭り・百人一首大会・クリスマスにお正月、そして4年生の一大イベントである「二分の一成人式」、それだけでは終わりません、最後は、「お別れ遠足」が待っていますよ。
 4年生として、立派に成長していく姿を楽しみにしています。

写真上 後期の始まりを牛乳で乾杯

写真中 休み時間 日本地図のパズルを楽しんでいます。

写真下 休み時間 プチオセロ大会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618