最新更新日:2024/05/17
本日:count up5
昨日:43
総数:392061
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜理科 実験〜

 ものの温まり方の学習
金属の板や棒を熱して、金属がどのような順に温まるかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜理科〜

 深まる秋と生き物の学習
秋の桜の様子を調べました。
夏の頃に観察した場所で桜を観察し、何が変わったのかを記録しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 教育実習生の棟口先生の授業を大学の先生も見守られていました。
教壇に立って授業をする難しさや楽しさを味わうことができたそうです。なによりも、子ども達の一生懸命学習に取り組む姿に感動したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜教育実習生〜

 後期から教育実習生の棟口先生が、先生になるための勉強をしに来られています。
昨日の1時間目は、初めて教壇に立って授業をされました。算数科「計算の約束を調べよう」の学習をしました。
 子ども達は、目を輝かせて学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

 ポートボール
 今日は、2種類のシュートゲームをしました。
 試合ができるようになるための動きを、ゲームを通して身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 今日は、1−1担任の澤先生が授業をしてくださいました。
めあて「どうしてたくさんの人がセツブンソウを見に訪れるのだろうか」

児童の感想
・セツブンソウの写真や手作り図鑑からセツブンソウについて学習して、セツブンソウに興味をもちました。
・2センチメートルの植物に着目して学習を進めることを不思議に思った。
 
※次に続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

1−1担任澤先生の授業 児童の感想の続き

・準絶滅危惧種、自生地という新しい言葉を覚えました。そこから、広島の素晴らしさも学ぶことができました。
・地図の上で指旅行をしました。週末に、セツブンソウの町総領町へ行ってみたくなりました。
・種を植えて花が咲くまで4年もかかることに驚きました。今4年生です。今植えると中学生になってから咲く、それまで花が見れないのは、本当に咲くのか不安になりそうです。4年もかけでじっくりと咲くセツブンソウを生で見てみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜国語科〜

 国語科「ごんぎつね」の学習では、いたずらをするごんの気持ちを考えました。2〜3日続いた雨も上がり、久しぶりにいたずらができる喜びを上手に表現していました。それに対して、いたずらをされた兵十の気持ちも考えました。
 『「あのごんぎつねめ。」兵十のこの思いが最後の場面の死につながる』と発言した児童に拍手がおきました。友達の考えと自分の考えを比べながら聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)続き
4年生の1月の社会科「特色ある地域の人々のくらし」では、セツブンソウの町庄原市総領町について学習します。社会科の関係で、ある本が出版されることになり、澤先生が総領町のセツブンソウについて担当されるそうです。そこでその授業をさせて欲しいと言うことで、今日から5時間ほど、澤先生が社会科の授業をしに来てくださいます。
子ども達は、とても楽しみにしています。

4年生〜社会科2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生の社会科 続き
今日のめあては「なぜ2人の先生が来たのでしょう」でした。
まず、3年生で学習した広島市の地図の復習から始まりました。

4年生〜社会科1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(木)6校時
 今日は、校長先生が授業をしてくださいました。以前3年生の国語科「ゆうすげ村の小さな旅館」では、校長先生が3−2で授業をされました。子ども達は、それがとてもうらやましかったそうです。だから、今日、校長先生が来られることをとても楽しみにしていました。朝から、校長先生にお目にかかるたびに、「今日は、よろしくお願いします。」「楽しみにしています。」と声をかけた、と嬉しそうに話していました。

4年生〜体育〜

 4年生の体育館での体育は、「とび箱」をしています。
2枚目の写真は、ウサギ跳びの練習です。手の位置より足が前にいくように重心移動の感覚をつかみました。
 次回は、全員開脚跳びに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きな粉団子 後片付け〜

 おいしくいただいた後は、みんなで協力して後片付けをしました。
 使う前よりきれいに掃除をしました。

 お世話になっている先生方にも味わってもらいました。「おいしかったよ。」「きな粉が香ばしいね。」「上手につくったね。」など嬉しい声が届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜きな粉団子〜

 今日は、金曜日に郷土資料館でひいたきな粉を使って、きな粉団子を作りました。
 初めての調理実習です。班で協力して、団子を作りました。仕上げに、自分たちでひいたきな粉をまぶしました。
 きな粉のいい香りがして、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜バレエ〜

 写真は、芸術鑑賞会で妖精役をした児童が、衣装から制服に着替えてすぐの場面です。まだお化粧をしたままです。
 〜作文「バレエ」抜粋〜
・女性のイメージのあるバレエですが、男性がたくさん出演していたことに驚きました。男の人の筋肉がすごかったです。どこまで鍛えたら、あれほどの筋肉が付くのか不思議に思いました。
・僕は、バレエを通して、瞬発力・ジャンプ力・柔軟性・コミュニケーション力の大切さを学びました。東京から来られた世界で働く人たちの仕事ぶりが見れらて良かったです。
・妖精役の友達を見て、「私もすれば良かったな。」と思いました。しかし、可愛く踊っている友達を見て、私も嬉しくなりました。バレエを習いたくなりました。
・つま先立ちで長い間踊ったり、高くジャンプをしたり、台詞なしで喜怒哀楽を表現したり、バレエって素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 6〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時 新聞作り
 郷土資料館での学びを新聞にまとめました。
 まずは、割り付けを考えました。
 次に、記事のまとめ方を工夫しました。
 最後に、感想を書きました。
 完成したら、発表会を予定しています。

4年生〜郷土資料館 5〜

 〜「ごんぎつね」編〜
 2階では、企画展「ごんぎつね」が語る昔のくらしを見学しました。
 国語科で学習している「ごんぎつね」の中に描かれている昔の道具や人々のくらしについて学習しました。
 子どもの感想です。
・赤い井戸は、本当に赤くて驚きました。
・火縄銃は、長くて重そうでした。最後にごんは、これで撃たれて亡くなったんだなと思いました。

 月曜日からの「ごんぎつね」の学習が待ち遠しいです。
   ※4年1組は来週から「ごんぎつね」の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 4〜

〜石臼編〜
みんなでひいたきな粉は、月曜日にきな粉団子を作って、おいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 3〜

 〜石臼編〜
 大豆をひいて、きな粉にしました。
 石臼の穴の中へ一握りの大豆を入れて、反時計回りに10回ずつ回して交代しました。400グラムの大豆をみんなできな粉にしました。
 石臼は、とても重たくて、力が必要でした。座ってひくので、腰も痛くなりました。昔の人たちの苦労が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜郷土資料館 2〜

 〜川船編〜
 太田川の川船について学習しました。
 平地が少なく、陸上交通が発達しにくかった太田川流域では、重くかさばる荷物などを運ぶために、太田川を利用した川船による水上輸送が発達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保南の風にのせて(学校だより)

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618