![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:74 総数:439020 |
楠那の昆虫たち 〜オキナワコアオハナムグリ〜
手の中で遊んでいたら、白濁した茶色っぽいおしっこをかけられました。花粉や花の蜜を食べるせいか甘いにおいがして、しばらくにおいがとれませんでした。 6年生 修学旅行 結団式
いよいよ明日に迫った修学旅行。今日は結団式を行いました。
みんなで目標を確認して、どんな2日間にしていきたいか、確かめ合いました。 明日は、体調万全で集合しましょう。
避難訓練
地震発生とそれに伴う津波の発生を想定した避難訓練を行いました。
いつ地震と津波が発生するか分からない近年の状況を考えると、訓練をしておくことはとても大切です。 津波の発生を想定して、全児童が4階に避難しました。みんな真剣に訓練を行い、避難場所の教室でも、静かに待つことができました。
11月5日 今日の給食献立
ごはん、さけのから揚げ、ひじきの炒め煮、さつま汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・さつまいもです。
5年生 図工
5年生も校内作品展に取り組んでいます。
「百羽のつる」というお話を題材にして、その一場面を描いています。 鶴をどこに、何羽、どの大きさで、どの向きに描くか、一羽一羽じっくり考えています。
2年生 算数
かけ算九九の学習です。
今日は「3のだん」の学習です。 「かける数」と「かけられる数」に注目して、3の段がどのように構成されているかに気づけば、覚えるのも早いかもしれません。
ひまわり学級2組 書写
漢字一文字で「光」です。
お手本をしっかり見て、「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けて書いています。
4年生 図工
4年生も校内作品展に取り組んでいます。
手で一つ一つ色紙をちぎり、どのように置いていけばよいか考えながら描いています。 今日は山猫の制作です。
3年生 算数
円の中心や円の直径を見つけるには、どうすればよいのか、意見を出し合っています。
1年生 音楽
楽器をみんなで分担し、リズムに合わせて音を出しています。
ひまわり学級1組
野外活動の振り返りとして、写真を整理しました。
2日間の活動を分かりやすくまとめることができました。
6年生 図工
校内作品展に取り組んでいます。
学校の中で、自分の思い出の場所に、思い出のランドセルを添えて描いていきます。
11月4日 今日の給食献立
広島カレー、野菜ソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 今月の給食目標は、「よい姿勢で、よく噛んで食べよう」です。ご家庭でも意識してみてください。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |