最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:59
総数:431298
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

3年生 算数

時刻と時間の学習です。
短い時間として「秒」を調べています。
「30秒って、どのくらいの長さなのか、自分の感覚で数えてみよう」と、時計を見ずにピッタリになるかチャレンジしています。
画像1 画像1

4年生 理科

これからヘチマを育てていきます。
今日は、ポットに土を入れ、種をまくところからスタートです。、
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり学級1組 理科

5年生の理科の学習で、「メダカのたんじょう」という単元があります。
メダカを飼育して観察するための準備をしています。
画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜クロスジギンヤンマ(抜け殻)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
観察池にあったクロスジギンヤンマの抜け殻です。下の写真のように、葉が水上に出る抽水植物があると、ヤゴは足場が安定した状態で羽化できます。

トンボは、蛹にならない不完全変態の昆虫ですので、抜け殻はヤゴ(幼虫)の体を教えてくれます。

4年生 体育

4年生もリレーの練習です。
こちらも、やはりバトン渡しを重点的に練習しています。
画像1 画像1

3年生 国語

自分が伝えたいことが、相手にきちんと伝わらないことがありますよね。その原因や必要な言葉、気を付けることなど、班で相談しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

2けた−2けたの計算の仕方を考えています。
自分が考えた方法を友達に伝え、友達の考えをしっかり聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 理科

今日は、中学校の理科室での授業です。
ツツジの花のつくりを調べています。
双眼実体顕微鏡をつかっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

リレーの練習です。
バトン渡しがポイントですので、そこの練習をしています。
画像1 画像1

5年生 外国語

自分の名前に使われているローマ字を確認し、友達に紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 家庭科

一人一人、自分でトートバッグを作ります。が、その前にしっかりと学ぶべき内容を習得してから実習に入ります。
今日は、いろいろな袋の使い分けやその良さについて交流しています。大きさ、形、ひもの長さ、体のどこに掛けるのかなど、それぞれの特徴を探ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 音楽

じゃんけん列車です。
このゲームはみんな大好きです。音楽に合わせて歩き、最後のじゃんけんで歓声が上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日 今日の給食献立

ハヤシライス、鉄ちゃんのサラダ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
鉄ちゃんのサラダは、卵・大豆・こまつななど、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄は、体の中で作ることができないため、食事からとる必要があります。鉄ちゃんのサラダをしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

画像1 画像1

街頭巡回

楠那地区民生委員児童委員協議会の方々を中心に、警察、PTA、学校が参加する街頭巡回が行われました。
地域を3方向に分けて歩いて回り、通学路を中心に、子どもたちの安全を意識した巡視です。
終了後は公民館で状況報告を行いました。
参加してくださった皆様、子どもたちのためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春みつけ その4

学校に戻ったら、見つけたものを観察カードに記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 春みつけ その3

新たな発見がなくなってくると、遊具で遊ぶ児童が増えていきました。
新緑の季節、暑くもあり涼しくもあるこの時期の気候を感じて、歩いたり遊んだりしたこと自体、春みつけと言えるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春みつけ その2

子どもの心は純粋であることを改めて感じます。
大人なら何でもないと思うものでも、「あった!」「見て見て見て!」「こっち来て〜!」と宝物を見つけたかのように、目をキラキラさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 春みつけ

学区内にある日宇那公園に行きました。
目的は春みつけです。
目、耳、鼻、手触り、感じたことなど、五感や心をつかって、いろいろな春をさがします。
公園までの道中、自転車が通るときは道の端による、など安全に気を付けて歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習

5年生は「総合的な学習の時間」で地域の学習を行います。楠那の町をよく知っていらっしゃる方にお聞きする予定もありますが、今日はまず、自分たちだけで歩いてみました。
どんな発見があったのでしょうか。
画像1 画像1

ひまわり学級2組

漢字の練習や計算練習など、根気のいる学習です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618