最新更新日:2025/09/18
本日:count up13
昨日:113
総数:434867
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

〜秋の森〜

図書ボランティアのみなさんが、秋のブドウやサツマイモ、ドングリやキノコなので、掲示板をにぎやかにしてくださいました。

図書ボランティアのみなさん、いつも環境整備をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 歯みがき指導

学校歯科医の大出先生と衛生士さんによる1年生対象の歯みがき指導がありました。歯みがきの大切さと方法をわかりやすく紹介した紙芝居とクイズを中心にした内容で、子ども達はとても張り切って学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日 今日の給食献立

ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜ハグロトンボ(オス)〜

画像1 画像1
9月8日(月)、事務室前で亡くなっていたハグロトンボのオスです。海水が入り込む汽水域にも生息しているようです。

4年生 体育

マット運動です。
録画して残しておいた、前回までの自分の姿を見て、今日気を付けることを確認して、練習を始めました。途中、映像で振り返ったり、友達と話をしたりしながら、完成度を高めていきました。
画像1 画像1

3年生 食育

栄養教諭の山本先生が3年生に食育の授業をしました。
健康を保つためには、どんな過ごし方をしたらよいのか、子どもたちは、朝食の工夫とあわせて考えました。
画像1 画像1

5年生 書写

「成長」の2文字の練習です。
一画一画、つながり方、重なり方を意識して、書き進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科

歴史の学習が進んでいます。
今日は、貴族の時代から武士の世の中に変化していく過程で、平清盛の存在について調べています。
画像1 画像1

2年生 生活科

町たんけんで得た資料をもとにして、今日は、地域で働く人々のようすについてみんなで考えました。働いている人たちがみんな笑顔なのは、どんな気持ちでお仕事をしているからなのか、想像しました。
画像1 画像1

1年生 音楽

リズムに合わせて体を動かしています。子どもたちは、じゃんけん列車が大好きです。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜シオカラトンボ(オス)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
池で、オオシオカラトンボと共に縄張りを張っているシオカラトンボです。

オオシオカラトンボの複眼が黒っぽいのに対して、シオカラトンボの複眼は緑色をしています。オオシオカラトンボの後翅の付け根が黒いのに対して、シオカラトンボの翅は透明です。



9月9日 今日の給食献立

9月9日 今日の給食献立
ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳

〈ひとくちメモ〉
カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜オオホシカメムシ〜

画像1 画像1
9月5日(金)、4階廊下でみつけたオオホシカメムシです。灯火に集まるカメムシです。

4年生 道徳

自分の特ちょうについて考えています。
イメージマップを活用して、自分の良さをたくさん書いて、友達とも交流していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語

聞き取りテストをしています・
画像1 画像1

2年生 音楽

「怪獣のバラード」をみんなで歌っています。
リズムのとりにくい箇所は、手拍子に合わせて練習しています。
最後の「ヤー!!」は元気いっぱいです。
画像1 画像1

大休憩

夏休みが明けて、暑さ指数が基準値を超えたり、雨が降ったりで、外で遊べない日が多いですが、今日の大休憩は大丈夫でした。
外で走り回る児童が多かったです。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

工夫して計算する単元の復習です。
26+7=の計算では、7を4+3にして、26+4+3=30+3という書き換えをして、計算しやすくしています。
画像1 画像1

1年生 国語

読書感想文を書いています。
今日は、清書です。原稿用紙に書き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

マット運動の練習です。マットに高さを設けることで後転しやすいように工夫しています。
高さを調整して、試してみて、タブレットでも試技の確認をして、グループで協力して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618