![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:183 総数:439063 |
楠那の昆虫たち 〜ツマジロエダシャク〜
10月30日 今日の給食献立
黒糖パン、ポークビーンズ、卵と野菜のソテー、牛乳
〈ひとくちメモ〉 給食の黒糖パンは、いつも食べているパンの材料に黒ざとうを入れてこね、丸い形にして焼いて作ります。黒ざとうは、さとうきびの汁を煮つめて作った、色の濃いさとうで、ミネラルやビタミンを含んでいます。独特の風味があり、料理やお菓子などに使われることが多いです。ほんのり甘い黒糖パンは、給食で人気があるパンの一つです。
楠那の昆虫たち 〜アカエグリバ〜
3年生 体育
体育の時間も、準備運動や残った時間などで長縄の練習をしています。
4年生 体育
ハードル走の練習です。
高さの違うハードルを使っています。低いハードルに慣れてきたら、通常のハードルで練習をしていきます。
5年生 家庭科
調理実習の計画を立てています。
細かく役割分担をして、手際よく調理ができるように考えました。
ひまわり学級1組 算数
7×(8−6÷2)=のように、( )のある四則計算の練習をしています。
どこから計算していけばよいのか、順番を間違えないように気を付けています。
6年生 外国語
ハロウィンが近いということで、先生が仮装して、子どもたちを楽しませてくれました。
2年生 図工
校内作品展に向けて、制作が続いています。
2年生は「ふしぎなたまご」というテーマで取り組んでいます。 今日は、たまごの部分が出来たので、みんなで写真を撮りました。作品づくりは、まだまだ続きます。
ひまわり学級2組 国語
物語の作者が伝えたかったことを考え、感想とともに発表しています。
1年生 てるてる坊主
6年生の修学旅行が来週に迫ってきました。
1年生は、てるてる坊主を作り、そのウラにはメッセージも添えて、6年生や引率者に渡してくれます。願いが届いて、晴れてほしいです!
休憩時間の様子2
先生に縄を回してもらわなくても、自分たちで回して練習する子どもたちもいます。
高学年では、委員会の仕事もありますので、忙しい秋になりますね。
休憩時間の様子
12月に長縄大会があります。
それに向けて、大休憩や昼休憩に練習をする学級が増えてきました。
10月29日 今日の給食献立
ごはん、煮込みハンバーグきのこソースかけ、みそ汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、「えのき」という木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てることが多いため、今では一年中食べられます。広島県内の主な産地は 呉市です。また、今日は地場産物の日です。煮こみハンバーグきのこソースかけに入っているえのきたけ・ぶなしめじ、みそ汁に入っているねぎは、広島県で多く作られています。
6年生 部活動体験2
はじめて体験することもあったと思います。
先輩たちに丁寧に教えていただき、見るだけではなく、実際に活動をさせていただきました。
6年生 部活動体験
6年生は、午後、楠那中学校に行き、部活動の体験をさせていただきました。
全ての部活動をまわることはできませんでしたが、2つの部活動を体験をすることができました。
1年生 そうじ
前期の反省を生かして、どの学年も掃除を頑張っています。
1年生の教室の前では、ぞうきんをきれいに干している姿が見られました。掃除の仕方だけではなく、掃除用具の扱いや後片付けも、上手な掃除の証になりますね。
ひまわり学級2組 道徳
こんなときは、許せるか、許せないか、事例をもとに考えています。
寛容な気持ちも大切ですし、善悪の判断も必要です。
4年生 国語
「ごんぎつね」に登場する、「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を読み取っています。
どのように変わったか、その根拠となる叙述はどれか、友達と意見交流しています。
1年生 算数
繰り上がりのあるたし算の計算練習です。
さくらんぼを使って計算しやすくする工夫を使います。慣れれば、さくらんぼ無しで計算していきます。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |