![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:114 総数:436431 |
楠那の昆虫たち 〜オキナワコアオハナムグリ〜![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 道徳
好きか嫌いかで、物事を判断するのではなく、だれに対しても同じように思いやる。
好きか嫌いかではなく、正しいことをする。 そんなことを考えさせる教材で学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 今日の給食献立
ごはん、さけのから揚げ、大根のゆずあえ、月見汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は「中秋の名月」と呼ばれるほど、一年で一番美しいので、昔からお月見をする風習があります。多くの農作物を無事に収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜や米の粉で作った団子をすすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は、白玉もちを月に見たてた月見汁を取り入れています。今年のお月見は、10月6日です。 ![]() ![]() 3年生 理科
太陽の観察です。
直接、太陽を見てはいけませんので、遮光プレートで観察しています。 ![]() ![]() ひまわり2組 国語
先生に教科書を読んでもらい、自分たちは、読んでもらっている箇所を目で追っています。
![]() ![]() 6年生 算数
資料やデータを見て、特徴をとらえる単元です。
今日は、度数分布票をグラフに表す学習です。 ![]() ![]() ひまわり1組
自分で資料をまとめて、製本したものを見ています。
取り組んだことが形になると、うれしいですね。 ![]() ![]() 5年生 体育
マット運動です。
今日は飛び込み全店の練習をしています。普通の前転ではなく、プールの飛び込みのように前に体を出し、やや前方に手をつくようにします。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜トノサマバッタ〜![]() ![]() 3年生 書写
漢字で「人」の一文字です。2画しかありませんが、どちらも「はらい」ですので、簡単ではありません。特に2画目の「右はらい」が難しいです。
![]() ![]() 5年生 理科
ふりこの学習のまとめです。
「大きな古時計の時刻がだんだん遅れてきた場合、どのように対処するか」という問題に対して、自分なりの方法を考えています。 ![]() ![]() 4年生 総合
環境問題について調べています。
調べたことをタブレットで整理していきます。 ![]() ![]() ひまわり2組 国語
ローマ字の練習です。
慣れるまでは形をとるのが難しいですが、繰り返し練習していきます。 ![]() ![]() 6年生 総合
「楠那未来プロジェクト」と題して、自分たちが住む楠那の町の良さや課題を考え、よりよい未来を目指していく学習に取り組んでいます。
今日は、思考ツールを活用して、楠那の町の課題を挙げ、整理していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
位を意識して、大きな数を書いています。
![]() ![]() 2年生 算数
図形の学習です。
三角形の3つの角の中に、直角のところがあるか調べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育
ボール運動です。
カラーコーンに向けてボールを投げています。 ![]() ![]() 10月3日 今日の給食献立
ごはん、含め煮、おかかあえ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 含め煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 ![]() ![]() 10月2日 今日の給食献立
パン、赤魚のレモン揚げ、キャベツのソテー、クリームスープ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 脱脂粉乳は、牛乳に含まれる脂肪と水分を取り除いて乾燥させ、粉にしたものです。同じ量の牛乳と比べて、カルシウムは10倍多く含まれ、長期間保存することができます。英語では「スキムミルク」とも言われています。給食では、今日のようなクリームスープやクリームシチュー、フルーツミルクあえ、パンに脱脂粉乳を入れています。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜オオカマキリ〜![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |