![]() |
最新更新日:2025/10/27 |
|
本日: 昨日:98 総数:438235 |
3年生 国語
読み手にとって分かりやすい説明文を書いていく学習で、今日は、どのような順序で書いていくと分かりやすいか、グループで話し合う授業でした。
楠那中学校の先生方も参加して、小中合同で研修を行いました。 指導助言者として、広島市教育委員会から指導主事にも来ていただき、今後の研究につながる貴重なお話をいただきました。
楠那の昆虫たち 〜エグリヅマエダシャク〜
4年生 国語
『ごんぎつね』に登場する「ごん」と「兵十」の心情の変化を読み取る学習をしています。
両者の心の変化が感じられる箇所を本文から見つけていきます。そこから、ごんと兵十の心の距離を考えていきました。
10月24日 今日の給食献立
ごはん、いも煮、小松菜のからし和え、牛乳
〈ひとくちメモ〉 いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている、郷土料理の一つです。多くの人が集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあります。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。
5年生野外活動 解散式
ついに学校に戻ってきました。あっという間の2日間でした。ですが、学びの多い、貴重な活動だったと思います。この体験を明日からの生活に生かしていきましょう。
5年生野外活動 学校に戻ります
退館式のあと、バスに乗る前に学年写真を撮って、センターを出ました。
センターの職員さんたちがお見送りをしてくださいました。
5年生野外活動 退館式
2日間お世話になった野外活動センターの皆様に挨拶をして帰りました。
お話をしてくださったセンターの職員さんは、「自分も30年前に、ここで野外活動をしました。今でも覚えているくらい、良い思い出になっています。みなさんにとっても、この2日間が、ずっと忘れられない良い思い出になったら嬉しいです。」というお話をしてくださいました。
5年生野外活動 昼食
野外活動での最後の食事です。
メニューはカツカレーでした。 歩き回ってお腹がすいていたのか、カレーが好きだからなのか、みんな、すごいスピードで食べ切ってしまいました。
5年生野外活動 スコアオリエンテーリング2
体力勝負ではありません。チームワークです。
スコアをの伸ばすことも大切ですが、仲間とともに一歩一歩進んでいき、絆を深めていくことが大切です。 歩き疲れた仲間、足が痛くなった仲間に、優しい声をかけ、互いを思いやる姿がたくさん見られました。
5年生野外活動 スコアオリエンテーリング
敷地内のいたる所に暗号が隠されています。
地図を頼りに探し回ります。
5年生野外活動 そうじ
入館式の時に、所長さんが「来た時よりも美しく!」というお話をしてくださいました。
しっかりそうじをして帰ります。
5年生野外活動 朝食
2日目の朝食のメニューは和定食です。
朝からしっかり食べる児童と、朝は食が進まない児童とさまざまでした。
5年生野外活動 朝のつどい 布団の片付け
6時30分起床です。
朝の会で、野外活動2日目スタートの士気を高めます。 部屋に戻ったら、みんな布団の片付けです。これがけっこう大変です。 シーツや布団のたたみ方が決まっていますので、間違えないように、そして綺麗に整えなければなりません。ここもやはり、一人では無理です。協力しなければできません。
5年生野外活動 班会議
班長は、班長会議で確認したことを班員に伝えます。
みんな、班長の話をしっかりと聞いていました。
5年生野外活動 班長会議
班長が集まり、今日の活動の良かったことや反省点を出し合います。
これが明日の活動に繋がります。
5年生野外活動 キャンプファイヤー2
学校に残っていた先生方も応援に掛けつけてくれました。
5年生たちは、多くの先生方に支えられていることを感じたのではないでしょうか。
5年生野外活動 キャンプファイヤー
最高の夜、思い出の夜にふさわしいプログラム、キャンプファイヤーです。
レク係を中心に、みんなで楽しく歌ったり踊ったりして、忘れられない思い出になると思います。 ただ楽しむだけではありません。友情、努力、規律、協力、希望、優しさ、健康、意思という、これから大事にしたいことをしっかりと宣言することができました。
5年生野外活動 夕やけ空
「あ!」ふと空を見上げた一人の児童が気づきました。
自然の美しさを感じた瞬間でした。
5年生野外活動 夕食
待ちに待った夕食です。みんな大好きなハンバーグ定食でした。
5年生野外活動 入室2
まずは、ベッドメイキングです。
シーツを広げたり、布団の下に折り込んだりします。一人では難しいです。
|
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |