最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:116
総数:393484
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

野外活動 その2

野外炊飯です。みんな協力して作っています。











iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動 その1

?
学校での出発式をしてバスに乗って1時間。野外活動センターに着きました。みんな元気です。










iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 明日から野外活動

5年生は,明日から野外活動です。今日は結団式を行い,班長さんが,自分の班の目標を発表しました。結団式に臨む子どもたちの姿からも明日を楽しみにしている様子が窺われます。ホームページでも野外活殿の様子をアップしていきますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月23日(月)

今日の給食
 ○そぼろごはん ○みそ汁 ○りんご ○牛乳

 りんごは、王林・ジョナゴールドなど、たくさんの種類のりんごが作られています。りんごに多く含まれるペクチンという食物せんいは世界中で昔から食べられている果物です。日本で作られるようになったのは、明治時代になってからです。今ではふじ・つがる・むつ等、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。また、今日は地場産物の日です。ねぎや卵は、広島県で多く生産されています。

4年生 理科「とじこめた空気や水」

4年生の理科の学習です。教材として空気でっぽうを作り,空気てっぽうをとばしながら,閉じ込められた空気や水の働きについて調べています。空気の場合と水の場合の違いがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

5年生は,総合的な学習で稲を育てるなど,米について学習をしています。自分は米についてどんなことを詳しく調べてみたいか,考える学習をしました。すると,米の歴史,酒類,米を使った料理など,各自が調べてみたいテーマが出てきました。これからは選んだテーマに沿って調べ学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月20日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○豆腐と豚肉の四川風炒め ○キャベツの中華あえ
 ○大学いも ○牛乳

 さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり、お米も野菜もできなくなり、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、エネルギーになる糖質や病気から体を守ってくれるビタミンCのほか、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを揚げ、蜜をからめて大学いもにしました。

2年生 おもちゃまつりへ1年生を招待

2年生が生活科で取り組んでいる「おもちゃまつり」に1年生を招待するため,準備を進めています。今日は「はじめの会」の練習をしていました。本番では1年生に楽しんでもらおうと,一生懸命頑張っています。
画像1 画像1

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動(英語)の学習です。食べ物に関する単語を読みながら,ビンゴゲームを取り入れて楽しく学習を進めています。ALTのローレンス アストリー先生による英語での説明も子どもたちは慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動 その2

クラブ活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 その1

今日は,第2回目のクラブ活動の日でした。どのクラブも頑張っています。今日は運動系のクラブの写真を掲載してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
10月19日(木)

今日の給食
 ○パン ○クリーム煮 ○フレンチサラダ ○牛乳

 今日のフレンチサラダは、材料をフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。

5年生 図画工作

11月の校内作品展に向けてどの学年も作品づくりに取り組んでいます。5年生は,絵画に取り組んでいます。絵の具で色のグラデーションを表現できるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の作文が新聞に載った

2年生の市田七海さんの作文が,中国新聞のヤングスポット欄に掲載されました。参観日の時に,生活科で取り組んでいる「おもちゃひろば」を保護者の方に開いた時の作文です。おもちゃづくりで工夫したことやお店の役が上手にできたことがとてもわかりやすく素直に表現されています。とてもよい作文です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
10月18日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○赤魚の竜田揚げ ○炒りうの花 ○ひろしまっこ汁
 ○牛乳

 今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。一つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、二つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、三つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 

6年生 英語

6年生の英語科の学習です。「Starting Out」,音声や映像(歌)から聞き取った内容を当てていく活動です。みんな,とても意欲的で分かった事柄からどんどん発表していきます。学習の最後にはワークシートで振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月17日(火)

今日の給食
 ○ドライカレー ○いもいもドレッシングサラダ ○牛乳

 いもいもドレッシングサラダ…今日のサラダには、じゃがいも・さつまいも・さといもの3種類のいもが入っています。いも類には、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。サラダの中の3種類のいもがわかりますか?秋は、いもが多くとれる時期です。

6年生 社会科

6年生の社会科です。天下統一を進めた織田信長と豊臣秀吉の二人の武将の働きについて,パネルディスカッションを取り入れながらそれぞれの働きについて意見交換をしています。子どもたちは,授業を通して,自分の考えが変わったり,より確信を持ったりして理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「的当て」

2年生の体育です。ボールを段ボール箱で作った的に当てる学習です。チームをつくり,当てた回数と投げた位置をもとに得点化し,的当てゲームとして勝敗を競い合います。投げる技能を身につけるともに,チーム内での協力の大切さを育てています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
10月16日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○いも煮 ○甘酢あえ ○チーズ ○牛乳

 さといもは、日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は、山いもが山に自然にできるものなのに対して、里の畑で作るものなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また、さといもは親いもの周りに、子いもや孫いもがたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は、いも煮に入っています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618