最新更新日:2024/05/10
本日:count up59
昨日:125
総数:391193
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

とても寒い朝

1月24日(水),とても寒い朝になりました。池の水も氷が張っています。寒い朝ですが,民生委員・児童委員の方によるあいさつ運動が行われ,登校してくる児童に元気にあいさつをされていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「電気の通り道」

3年生の理科の学習です。電気が通るしくみを豆電球と乾電池を使ったキットで確かめています。豆電球の明かりがつくことで,乾電池から電気が通っていることがわかります。明かりがつくと「ついた」という声が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
1月23日(火)

今日の給食
 ○親子丼 ○がじつあえ ○チーズ ○牛乳

 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られています。

2年生 自転車教室

広島市役所道路管理課の交通指導員の方に来ていただいて,2年生が自転車教室を行いました。安全な乗り方や乗っているときに気を付けることなど,わかりやすくお話をしていただきました。お話の後,学習したことの復習としてDVDを視聴しました。これから学年が上がるにつれて自転車にのることが増えてきます。今日の教室で学んだことを生かして安全に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童の作文が新聞に載った

2年生の末廣恵奈さんの作文が,1月23日付中国新聞のヤングスポット欄に掲載されました。11月末に行った「黄金山登山」の様子です。黄金山登山は1年生から6年生までの縦割りグループで登っていきます。6年生のやさしさに気づいた末廣さんは,その時の様子と自分もやさしい6年生になりたいという気持ちを作文に表しています。楠那小学校の子どもみんながそのような気持ちをもってほしいし,この6年生のように実際にやさしい行動がとれる人になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
1月19日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○小いわしのから揚げ ○煮ごめ ○ひろしまっこ汁 
 ○牛乳
 
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

今日の給食

画像1 画像1
1月22日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○雑煮 ○いりこと黒豆の甘辛煮 ○栗きんとん ○牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」 また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

2年生 図画工作「パタパタストロー」

2年生の図画工作で「パタパタストロー」を作っています。回転軸にストローを取り付け,そのストローにデザインをして,回転軸を回すことでいろいろと楽しむことができる作品です。みんな,いろいろと工夫しながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「ボールけりゲーム」

2年生の体育「ボールけりゲーム」の学習です。ボールをもつ側ととる側に分かれて取り合いを行っています。両者とも一生懸命です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽

1年生の音楽の学習です。鍵盤ハーモニカの練習をグループで行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
1月18日(木)

今日の給食
 ○パン ○いちごジャム ○冬野菜のクリーム煮 ○三色ソテー 
 ○牛乳

 今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。

5年生 学習の様子

5年生の教室を覗いてみました。1組は社会,2組は算数の学習です。子どもたちは先生の話をよく聞き,学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
1月17日(水)

今日の給食
 ○広島カレー ○野菜ソテー ○牛乳

 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

1年生 体育「おにあそび」

1年生の体育です。「おにあそび」で楽しみながらしっかり体を動かしています。授業の終わりには,みんな満足した顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作「版画」

この時期になると,どの学年でも図画工作の授業は版画に取り組みます。3年生は紙版画です。タブレットから自分が作りたいものを見つけ,下絵に表します。下絵ができたら材料となる紙を工夫して貼っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
1月16日(火)

今日の給食
 ○玄米ごはん ○高野豆腐の五目煮 ○はりはり漬 ○牛乳

 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見(み)えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。


5年生 理科「人のたんじょう」

5年生の理科の学習です。「人のたんじょう」「受け継がれる生命」。この学習については自分たちでいろいろと調べ,まとめたことを発表するということで進めています。発表に向けてグループで模造紙にまとめているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語の音読

2年生が国語の授業で音読をしています。今日は,教師の範読に続いての一斉読みです。みんな一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
1月15日(月)

今日の給食
 ○ごはん ○さわらの天ぷら ○キャベツの赤じそあえ ○かきたま汁
 ○牛乳

 卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています

4年生 理科「ヘチマの観察」

4年生が育てていたヘチマが冬になり,茶色く枯れてきました。学年園で大きく変化したヘチマを観察し,その後,切り取って教室でヘチマの種などの観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

その他

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618