![]() |
最新更新日:2023/09/21 |
本日: 昨日:81 総数:370359 |
救命救急講習会
6月から始まる水泳の授業に備えて,教職員の救命救急講習会を行いました。広島市南消消防署の方に講師に来ていただいて,心臓マッサージやAEDの使い方等について講習を受けました。今年度も事故なく安全には十分配慮しながら水泳授業に取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○さけのレモン揚げ ○大豆の磯煮 ○みそ汁 ○牛乳 レモンは、広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。 縦グルプロジェクトプレゼンテーション
楠那中学校と小学校が一緒になった縦割りグループでの活動(縦グルプロジェクト)を7月に行います。そのための,中学生が考えた企画を小学校の先生に説明する会(プレゼンテーション)が1日(木)に行われました。企画内容には小学生と中学生が仲良く活動するためにいろいろと工夫した点が多く盛り込まれており,説明もわかりやすくできていました。また,小学校からの質問にもしっかりと答えていました。縦グルプロジェクト,子ども達もとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科
4年生の理科の学習です。「体のつくりと運動」の内容で,体が曲がる部分とそうではない部分のつくりはどうなっているのか,予想しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数「分数の計算の工夫」
6年生の算数です。分数×分数の計算の工夫です。自分で考え,友達同士で教え合って計算の仕方を学習しています。その後,全体の場で発表して確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会の絵
1年生が,運動会の絵を描いています。クレパスで丁寧に自分が頑張っている様子を表しています。上手にできるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○パン ○ビーフシチュー ○野菜ソテー ○牛乳 たまねぎ…たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○減量ごはん ○親子うどん ○ししゃものから揚げ ○キャベツのかわり漬 ○牛乳 ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 5年生 理科「メダカの体のとくちょう」
5年生の理科の学習です。メダカの体の特徴から,オスとメスの違いについて学習しています。違いを全体で確認し,実際にノートにメダカのオスとメスの絵を描いてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 本を読もう
雨が多い時季になりました。こんな時こそ,本をしっかり読んでほしいと思います。階段の掲示板には,図書ボランティアの方が作成した本の紹介コーナーがあります。子どもたちがいろいろな本に親しめるようにとの思いが詰まった紹介コーナーです。
![]() ![]() 梅雨の晴れ間
今週から梅雨に入り,あじさいの花も咲き始めています。今朝も雨で,朝休憩には外で遊ぶことができませんでした。ただ,今日は午後からは晴れ間が出てくるという予報です。大休憩の時には雨がやんでいたので,子どもたちが元気に遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科
3年生の理科の学習です。ホウセンカの成長の様子について学習しています。観察プリントに絵で表しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ひらがなの学習
運動会が終わり,代休明けの火曜日の1校時です。1年生の教室では,2クラスとも国語のひらがなの学習に取り組んでいました。一文字ずつ,最初に書き順を確認し,ひらがなプリントに練習をしていきます。とても丁寧に書くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那小学校 運動会 その4
中学年,高学年の紅白対抗リレーです。
![]() ![]() ![]() ![]() 楠那小学校 運動会 その3
高学年の演技です。
![]() ![]() ![]() ![]() 楠那小学校 運動会 その2
低学年,中学年の団体競技です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那小学校 運動会 その1
5月27日(土)は,運動会本番でした。久しぶりに全校揃っての運動会,保護者の応援も多く,大いに盛り上がりました。子どもたちは,徒競走に,団体競技・演技に,力いっぱい自分の力を発揮していました。児童,教職員,保護者,地域が一緒になった素晴らしい運動会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。久しぶりの全校揃っての運動会,天気もよさそうです。子どもたちの頑張りに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会準備
午後からは,5・6年生,教職員,PTAの皆様が協力して,運動会の準備をしました。テントを立てたり,いすや机を運んだり,ラインを引いたり,おかげさまで明日の運動会に向けて準備が整いました。5・6年生がとてもよく動き,頑張っていました。協力していただいたPTA保護者の皆様,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 今日の給食 ○ごはん ○うま煮 ○酢の物 ○牛乳 生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |