![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:95 総数:362379 |
さようなら先生 さあ春休み
子どもたちの下校です。1年間お世話になった担任の先生や,今日でお別れする先生とさようならをして下校です。そして明日から春休み,元気で楽しい春休みを過ごしてください。
![]() ![]() ![]() ![]() 3月24日
今日は3月24日。今年度,最後の登校日です。黄金山の桜や1年生が育てているチューリップが春の訪れを感じます。とは言え,普段と変わらない大休憩の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月23日(木)![]() ![]() スパゲッティ…みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、ケチャップなどで味をつけて、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、スパゲッティイタリアンです。 お楽しみ会
2年生と3年生の教室ではお楽しみ会を行っていました。今の学年,同じクラスもあと2日です。みんなが楽しめるように,それぞれ工夫をこらしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月22日(水)![]() ![]() ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。 大休憩
春分の日の次の日,6年生が卒業した後の大休憩の様子です。6年生がいない分,運動場が広く感じます。1〜5年生の学校生活もあと3日です。
![]() ![]() ![]() ![]() 夢へ向かってはばたけ
第114回卒業証書授与式が無事終わり,卒業生41名が楠那小学校を巣立っていきました。これからいろいろなことを経験し,学び,成長していってほしいと思います。卒業生41名の前途に幸多かれ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第114回卒業証書授与式
3月20日(月),本日,第114回卒業証書授与式が行われます。朝からとてもよい天気で,卒業生の門出を祝ってくれているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 卒業式の準備
17日(金)の午後からは卒業式の準備でした。5年生は,体育館の椅子を並べたり,校内をそうじしたりと一生懸命頑張っていました。おかげ様で卒業式の準備が無事終了しました。5年生のみんな,ありがとう。後は,20日の本番を迎えるのみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月17日(金)![]() ![]() 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では食事の時、箸を使います。箸はもともと中国から伝わってきたものと考えられており、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、まぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 今日の給食 3月16日(木)![]() ![]() コンソメスープ…鶏肉と野菜のスープ煮のスープはコンソメスープです。コンソメとは、もともとフランス料理のすんだコハク色をしたスープのことをいいます。肉や野菜のうまみを引き出したコンソメスープは、奥が深く、ひとくち飲むと素材の豊かな風味が口いっぱいに広がります。日本では、このスープを固形や顆粒にした調味料がコンソメとして知られています。 6年生 卒業までわずか
卒業式まであとわずかになりました。今日は,1・2校時に卒業式の練習をした後,3校時からはどのクラスもお楽しみ会をしました。教室,運動場と場所は違いましたが,子どもたちは笑顔がいっぱい。楽しい時を過ごすことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月15日(水)![]() ![]() 三色ソテー…三色ソテーは、給食の人気メニューの一つです。さて、今日の三色の食べ物は何でしょうか?ハム・ほうれんそう・とうもろこしの3つです。ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテン、血液をつくるために必要な鉄が多く含まれています。3つの材料を油で炒めて、塩・こしょうで味付けしています。彩りがきれいですね。 5年生の教室では
5年生の教室のロッカーの上には,子どもたちが取り組んだ作品が整理されています。教室を覗いてみると,作品バックを完成させていたり,まだ終わっていないプリントに取り組んでいたり,各自それぞれ残った課題を頑張っていました。1年生から5年生もあと1週間余りの学校となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 体育「なわとび」
1年生が運動場で体育の学習をしています。冬の間,なわとびを続けて練習してきたので,子どもたちはずいぶん跳べるようになりました。みんなでこつを教え合いながら練習をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月14日(火)![]() ![]() 行事食「卒業祝い」…今日は6年生の卒業をお祝いする献立です。昔の米は、赤い色をしていて、蒸すと赤いごはんになりました。その米は貴重品で、とても大切にされていたので、おめでたいことがあった時だけ食べられていました。この風習が今も残り、赤い米の代わりにもち米と小豆を小豆の煮汁で炊いた「赤飯」が今でもおめでたいときに食べられています。また、今日は地場産物の日です。給食の卵・えのきたけ・ねぎは広島県産のものが多く使われます。 5年生 体育「サッカー大会」
5年生が2クラス合同で,サッカー大会を開いています。これまで授業で行ってきたことのまとめです。チームで協力しながらボールを運び,大いに盛り上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 作品バック作り
年度末が近づいてきました。2年生が,この1年間で取り組んだ作品を入れる作品バック作りをしています。大きなバックに絵をかいて,思い出に残るようなバックにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の作文が新聞に載った
4年生 国広 陽さんの作文が中国新聞のヤングスポット欄に掲載されました。題は「力合わせた長なわとび」。長なわとびの練習を通して,「苦手を克服できた」「記録がのびた」の2つ心に残ったことをあげています。みんなと力を合わせて頑張ったからこそできたことです。力を合わせること,協力することの大切さが感じられる作文です。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育「ハンドベースボール」
3年生のハンドベースボールの学習です。ハンドベースボールは,初めて行う児童にとってルールが複雑で,ボールをうつ,捕る技術が難しい面があります。そこで,みんなが楽しめるハンドベースボールにするために,ルールを分かりやすく工夫してゲームを行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |