最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:38
総数:390124
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 心の参観日

6年生が,フリーアナウンサーの久保田夏菜さんを講師に迎えて,ご自身のキャリア委についてと取り組まれているカンボジア支援についてのお話を聞きました。キャリアについてはアナウンサーになるまでのことやアナウンサーという仕事の内容やよかったことや努力などについて,また,カンボジア支援については,カンボジアという国の実情や支援されていることなど,とてもわかりやすくお話をしていただきました。限られた時間でしたが,とても貴重な経験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

4年生の音楽の学習です。今日は,曲を聴いて,どんなイメージや様子を感じたかをタブレットのムーブノート機能を使って書き留める学習でした。みんな,曲を聴きながらタブレットに書き込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月3日(金)

画像1 画像1
牛丼 白あえ 小魚アーモンド 牛乳

白あえ…白あえは、日本に昔から伝わる伝統料理の一つで、あえ衣の色が白いので「白あえ」と呼ばれています。給食では、釜の中で豆腐をつぶしながらから煎りし、白みそ・さとう・みりん・塩で味付けしてあえ衣を作ります。このあえ衣で、ちくわ・こんにゃく・干ししいたけ・にんじんを煮たものと、ほうれんそう、すりごまをあえています。

2年生 図画工作「パタパタストロー」

2年生の図画工作「パタパタストロー」の作品です。ストローを軸に飾りをつけて完成させました。ストローを動かすことで,考えたものの動きを表現します。みんないろいろと工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 2月2日(木)

画像1 画像1
セサミパン 牛肉と野菜のスープ煮 スイートポテトサラダ 牛乳

さつまいも…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえて、サラダにしています。

3年生 保健

3年生から始まる保健の授業です。私たちが健康な生活を送るために大切なことは何か,教科書の2人の1日の生活の様子の事例から考えていきます。規則正しい食事や十分な睡眠など基本的な生活習慣の大切さに改めて気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月1日(水)

画像1 画像1
ごはん いわしのかば焼き 即席漬 かきたま汁 煎り大豆 牛乳

行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

1年生 たこあげ

1年生がたこあげをしています。自分たちでつくったたこ。風に乗ってよくあがっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 自転車教室

2年生対象に自転車教室を行いました。広島市道路交通局の方が講師に来られ,自転車の整備や正しい乗り方,事故防止のための留意事項等についてのお話がありました。子どもたちもとても真剣に聞いていてとても充実した学習になりました。今日の学習を生かし,今後も安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月31日(火)

画像1 画像1
ごはん すきやき はりはり漬 ぽんかん 牛乳

すきやき・・・すきやきは、明治時代に、農家で田んぼを耕す時に使っていた「すき」という道具を火にかけて、その上で肉を焼いたことが始まりとされています。今のすきやきは、関東風と関西風があり、材料はほとんど同じですが、味つけの仕方が違います。関東では、「割り下」と呼ばれるだし汁としょうゆ・みりんを合わせた調味料で煮て作ります。一方関西では、焼いた肉にしょうゆと砂糖で味を付け、野菜から出る水分で煮て作ります。給食のすきやきは関西風の作り方です。

6年生 命を大切にする教育(MLB教育)

6年生が.命を大切にする教育(MLB教育)の取組の一環として,「怒りをコントロールする力」について学習しました。スクールカウンセラーの中村先生から「怒り」のしくみについて学んだ後,自分たちのこれまでの経験から,「怒り」の気持ちが沸いた時,どのように対処したらよいかについて話し合い,発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 木版画

4年生が図画工作の時間に,自画像の木版画に取り組んでいます。下絵に沿って彫刻刀で丁寧に掘っていきます。時間がかかる作業ですが,完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月30日(月)

画像1 画像1
減量ごはん 中華そば レバーのから揚げ 牛乳

中華そば・・・給食の中華そばは、水に煮干しと、うすく切ったしょうがを入れ火にかけ、だしをとっています。煮干しとしょうがを取り出しただし汁に、豚肉と野菜を入れて煮た後、麺とねぎを入れて仕上げています。味つけは、しょうゆと酒・塩・こしょうだけで、とてもシンプルですが、具材からたくさんのうま味が出ていますね。

1年生 国語「たぬきのいとぐるま」

1年生の国語「たぬきのいとぐるま」の学習です。実際に糸車を回しながら登場人物の気持ちを発表しています。子どもたちは糸車を見るのは初めてです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月27日(金)

画像1 画像1
ふわふわ丼 がじつあえ 牛乳

がじつあえ・・・がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・ほうれんそうは、広島県で多く作られている地場産物です。

1年生 折り鶴をおったよ

5月に開催されるG7サミットに向けて,広島テレビ放送株式会社が取り組んでおられる「折り鶴キャンペーン」への協力で,折り鶴をおっています。1年生は,折り鶴の折り方の動画をタブレットで見ながら,折り鶴をおっていました。早くできた人ははまだの友達に折り方を教えながら進め,全員が折ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月26日(木)

画像1 画像1
バターパン チキンビーンズ 野菜ソテー 牛乳

パン・・・パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から400年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

5年生 お米の学習(発表)

5年生の総合的な学習の時間,お米の学習の発表です。グループで調べたことをタブレットから電子黒板に映して発表しています。聞いている人は,気づきを付箋に書いて,良かった点や直したら良い点などに整理していきます。今回の発表をもとに,よりより発表に向けて改善をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月25日(水)

画像1 画像1
ごはん 高野豆腐の五目煮 おひたし 牛乳

米・・・米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに,88回もの手間がかかるという意味でこの字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

3年生 算数 かけ算

3年生の算数のかけ算の学習です。2けた×2けたの計算です。どの数字とどの数字を順番にかけていけばよいか,ひっ算の計算でどの場所に数字を書いていけばよいか考えながら計算をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

緊急時の対応について

その他

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618