最新更新日:2024/05/17
本日:count up29
昨日:116
総数:391866
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

5年生 家庭科「生活を支えるお金と物」

5年生の家庭科の学習です。自分たちが買い物をするときに,どのように必要な情報を収集・整理して商品を選択するかを,身近に使っている「のり」を例にとって考えていきました。個人で考えた後,グループや学級全体で発表し交流しました。なお,この授業は,1月に行われる研究会の事前授業を兼ねており,他の学校の先生も参観に来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月21日(水)

画像1 画像1
パン スパイシーレバー 温野菜 クリームスープ 牛乳

スパイシーレバー…スパイシーレバーには、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーの4種類の香辛料が使われています。ガーリックパウダーは、にんにくを乾そうさせて粉にしたものです。パプリカパウダーは、唐辛子の仲間の中でも辛みのないパプリカを乾そうさせて粉にしたものです。それに対し、カレー粉やチリパウダーは、いろいろな香辛料を混ぜ合わせて作られます。給食では、このような香辛料を使うことでレバーを食べやすくしています。

3年生 算数「分数」

3年生の算数「分数」です。次時に行うテストに備え,復讐も兼ねて模擬テストを行っています。分数のしくみやたし算・ひき算,分数と小数の関係など分かっているかどうか確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数

6年生の算数です。資料の整理の内容で中央値「メジアン」を学習しています。資料のデータとしての値を並べて中央値「メジアン」を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月20日(火)

画像1 画像1
減量ごはん 冬至うどん かき揚げ 牛乳

行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで最も昼が短い日のことで、今年は12月22日です。冬至には、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。昔はビニールハウス栽培などがなかったため、夏に収獲して冬まで栄養分を失わずに保存することができるかぼちゃを食べて、野菜不足を補っていたそうです。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。今日は、群馬県でよく食べられている冬至うどんを給食で初めて取り入れています。また、「ん」のつく食べ物として、うどんや大根・ほうれんそう、なんきんとも呼ばれるかぼちゃなども入っています。

3年生 国語「物語をかこう」

3年生の国語の学習「物語をかこう」です。「宝島の冒険」という設定で,子どもたちが想像を働かせながら物語を作っていきます。どんな物語ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 体育(なわとび)

2年生の体育でなわとびをしています。前とびや後ろとび,交差とびなどに挑戦しています。体育の学習だけでなく,休憩時間などもなわとびをする子どもたちが増えてきました。しっかり練習して,どんどん跳べるようになりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月19日(月)

画像1 画像1
ごはん ホキの天ぷら ひじきの炒め煮 ひろしまっこ汁 牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。毎月19日の食育の日は、食の大切さを考える日でもあります。栄養バランスについて考えたり、食べ物の命に感謝したりしながらいただきましょう。

5年生 国語「意見文を書こう」

5年生の国語で意見文を書いています。今日は,これまで書いた下書きをもとに原稿用紙に清書をします。自分の意見がはっきりと読み手に伝わるように作文の構成を考え,丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(月) 雪の朝

先週末からとても寒くなり,今朝も雪が舞った中での登校となりました。運動場も雪で白くなっています。冬休みまであと1週間。寒さに負けず元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

今日の給食 12月16日(金)

画像1 画像1
ごはん 呉の肉じゃが 野菜炒め 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、いつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・さつま揚げ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどで、にんじんを使わないことが特徴です。また、材料を炒めるときは、ごま油を使います。昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作ってできた「甘煮」がもとになった料理と言われています。

1年生 タブレットを使用して

1年生が算数の学習で,タブレットでの学習問題に取り組んでいます。1年生は夏休み明けからタブレットを使用し始め、扱いにもだいぶ慣れてきました。今日は,ミライシードのドリルパークを使っての学習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科

5年生の社会科「情報産業とわたしたちのくらし」の学習です。テレビやラジオなどの情報が私たちに及ぼす影響について学んでいます。私たちの生活にとってなくてはならない情報,子どもたちは,実際にあった出来事などをもとに情報がどのように影響を及ぼしているか意見を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 おもちゃまつり

2年生が生活科の学習でおもちゃまつりをしました。1組と2組で,それぞれコーナー(お店)を出して,そのお店に来た人に自分たちが作ったおもちゃを楽しんでもらいます。どのお店もとても工夫されたおもちゃがあり,子どもたちは夢中になっておもちゃで遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月15日(木)

画像1 画像1
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ みかん 牛乳

フレンチドレッシング…今日のグリーンサラダは、フレンチドレッシングで味付けしています。給食のフレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作っています。時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では粉の洋がらしを一緒に混ぜています。こうすることで、油と酢がうまく混ざり合い、なめらかなドレッシングができます。給食では他にも、和風ドレッシングや中華ドレッシングも手作りしています。また、今日は広島県で多く作られている、ほうれんそう・みかんを取り入れています。

今日の給食 12月14日(水)

画像1 画像1
中華丼 ししゃものから揚げ 中華あえ 牛乳

うずら卵…今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄などが多く含まれています。また、今日は地場産物の日です。チンゲン菜・もやし・小松菜は広島県で多く作られている地場産物です。

寒い日です

昨日までと違って,今日はとても寒くなりました。大休憩時にはみぞれ交じりの雪も降りました。太陽が出てきて日なたにいると寒さが和らぎますが,寒い1日です。教室では,換気をしつつエアコンを稼働して授業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月13日(火)

画像1 画像1
ごはん みそおでん ひじきサラダ 牛乳

昆布…今日のみそおでんのだしは昆布からとり、だしをとった後の昆布も小さく切って他の材料と一緒に煮込んでいます。昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。今日のように、だしをとった後も料理に入れたり味をつけたりすることで、おいしく食べることができます。捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことにもつながります。

2年生 図画工作「光のプレゼント」

2年生の図画工作「光のプレゼント」の学習です。セロファンを模様やいろいろな形に切り,透明なシートに張り付けていきます。光をあてるととてもきれいに見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「もののあたたまり方」

4年生の理科「もののあたたまり方」の学習です。試験官に入れた液体をあたためるとどの部分からあたたまるだろうかという実験です。あらかじめ立てた予想とどうだろうか実験で確認していきます。教師実験を見つめる子供たちの目は真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

緊急時の対応について

その他

いじめ防止等のための基本方針

学校安全計画

楠那小学校アクションプラン

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

図書ボランティア

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618