![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:96 総数:362559 |
5年生 最終日
昨日は、5年生最終日。お楽しみ会をしました。司会を引き受けてくれた人たちの進行のもと、出し物やゲームで盛り上がりました。最後は、先生へのサプライズプレゼントもあり、感激の幕切れでした。クラスのみんな、本当にありがとう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離退任者のお知らせ(2)
今日(3/26)現在の新たな人事異動は、以下の通りですので、お知らせいたします。
離任者 岡田 珠季 教諭 感謝状等の贈呈
本日、楠那小を離退任する8名の先生方に対し、PTAより感謝状等が贈られました。
面村会長、高野・友村副会長から一人一人に手渡され、感謝の気持ちを伝えていただきました。 来校いただいたPTA執行部の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 離退任者のお知らせ
今日(3/25)現在、分かっています令和2年度末の人事異動についてお知らせいたします。
離任者 青木 誠 校長・・・・・舟入小学校へ 高場 正夫 教諭・・・・・仁保小学校へ 徳本 智香 教諭・・・・・宇品小学校へ 日野 貴友 教諭・・・・・中野東小学校へ 京泉 裕 教諭・・・・・地御前小学校へ 松浦 加奈 教諭・・・・・未定 田吹 列子 事務職員・・・荒神町小学校へ 高田 美代子 給食調理員・・大河小学校へ 2年生 学活(お別れ会)
5・6時間目に、2年生が学活でお別れ会を行いました。
5時間目は教室でいす取りゲーム、6時間目は体育館でドッヂビーのゲームです。みんな、笑顔でとても楽しそうに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書ボランティア
今日は、第4水曜日で図書ボランティアの読み聞かせの日です。
今日が、今年度最終日で、1・2年生は絵本の読み聞かせを楽しませてもらいました。新型コロナウイルス感染症対策のため、読み聞かせ等ができなかった期間もありましたが、1年間を通して、子どもたちのために活動してくださいました。ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。 写真は、ボランティア会議の様子です。 ![]() ![]() 朝の見守り(民生委員)
今日は、民生委員の方々が、子どもたちの朝の登校の安全を見守ってくださいました。
毎月の第4水曜日には、民生委員の方々が、小中学校の間のところで見守り活動をしてくださっています。おかげで、子どもたちは安心して登校することができました。民生委員の方々、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月24日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは,英語で肉などを細切れにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切れの牛肉を炒め,野菜といっしょに煮込み,ごはんにかけたのが,「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが,おいしく作る秘訣です。味はいかがですか。 3月23日(火)の残食 ごはん2.8% さばの煮つけ0.4% 温野菜2.2% みそ汁0% 4年生 学活
5・6時間目に、4年生が学活でお楽しみ会を行いました。
4年生も終わりが近づき、1組も2組もお別れ会を開いていました。どちらも、自分たちで計画を立て、楽しくゲームを進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月23日(火)![]() ![]() ![]() ![]() さば…さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,さばをしょうがやしょうゆ,さとうで煮つけにしました。 3月22日(月)の残食 玄米ごはん1.0% 肉じゃが0.1% レバーのから揚げ0.2% 白菜のゆかりあえ0.5% 2年生 図工 3月22日(月)
3月22日(月)の4時間目に、2年生が図工の学習を行いました。
「つないでつるして」の学習で、紙テープを使ってかわいい飾りをつくっていきます。子どもたちは、色の組み合わせを工夫しながら、一生懸命制作に取り組み、素敵な飾りができあがっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽1(1組)
4時間目に1組、5時間目に2組が音楽の学習を行いました。
「聖者の行進」のリコーダー演奏と、「となりのトトロ」の合奏の発表でした。子どもたちは、今日まで、音楽の時間や朝・帰りの会などを使って、一生懸命練習をしてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 音楽2(2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 中国新聞掲載
3月21日(日)の中国新聞NIE「まなび」欄に、3年1組の大星諒成君の川柳作品が掲載されました。東日本大震災で、いまだ故郷に帰れない人を思いやるやさしい気持ちが作品に表れています。よくがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月22日(月)![]() ![]() ![]() ![]() レバー…レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は,から揚げにしています。 3月18日(木)の残食 バターパン0% 鶏肉のレモン揚げ0% 粉ふきいも0.3% 野菜スープ2.0% 第112回卒業証書授与式(1)
本日、10:00から卒業証書授与式を行いました。卒業生40名は、真剣な表情で式に臨み、「卒業証書授与」や「お別れの言葉」では、練習の成果をしっかりと発揮することができました。
残念ながら、在校生や来賓の方々の参列はできませんでしたが、とても緊張感のある素晴らしい式となりました。 卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第112回卒業証書授与式(2)
卒業式が終わり、放課後児童クラブの子ども達・教職員・保護者に見送られながら、学び舎から巣立っていきました。最後に、正門付近で頭を下げ、お礼を言う姿は、とても立派な態度でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第112回 卒業式
いよいよ卒業式の日がやってきました。
今日は、天気も良く暖かい日となりそうです。ところどころ咲き始めた黄金山の桜も、卒業生を祝ってくれています。卒業生のみなさん、元気に登校してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 卒業式の準備
5時間目に、5年生が卒業式の準備を行いました。
体育館の仕構えや教室・廊下・トイレの掃除など、一生懸命作業に取り組んでいました。これで、明日気持ちよく卒業式が迎えられそうです。5年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 3月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は地場産物の日です。広島県でとれたレモンを,鶏肉のレモン揚げに使っています。広島県尾道市瀬戸田町は,レモンの生産量が日本一です。瀬戸内海の温暖で雨の少ない気候が,レモンやみかんなどのかんきつ類の栽培に適しています。レモンといえば黄色のイメージですが,10月から11月には,緑色をしたグリーンレモンも出回ります。また,レモンには,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。 3月17日(水)の残食 減量ごはん0% かやくうどん0% 大豆の磯煮3.0% |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |