最新更新日:2024/04/26
本日:count up30
昨日:121
総数:389908
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜長縄チャレンジ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い季節に入ってからずっと、体力つくりと団結した学級づくりを目的に、長縄とびに生き生きと取り組んできた4年生です。チャレンジする種目は「スピード8の字長縄跳び」です。体育科の授業でウォーミングアップや主運動に、記録の向上を楽しんで一人一人ががんばっています。クラスで目標を立て、その目標の回数を達成することを目指し、長縄跳びにチャレンジしています。昨年校内で1位の記録(3分間で300回)を出した去年の4年生(今の5年生)のビデオを見るとすごい迫力とスピードで、ますます同じ階で生活している5年生に憧れの眼差しを送っています。
クラスの団結力も深まり、集団で目標を追うことを楽しむことにより、運動の苦手な児童が知らず知らずのうちに運動に取り組もうとしています。今後も4年生に継続的に体力つくりに取り組む姿勢と意欲を育んでいきたいと思います。

中国新聞2月9日 ヤングスポット

 本日2月9日の中国新聞広場のコーナーの「ヤングスポット」に3年1組大橋めいさんの作文が掲載されました。
 先月学習した障害者理解教育での「盲導犬」について書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時6年1組は家庭科で「雑巾」を作っています。できあがった雑巾は下級生へのプレゼントになります。楠那小の伝統の一つです。
 教室後ろの自画像に見守られ、張り詰めた緊張感の中で雑巾づくりに集中している6年生、しっかり卒業の準備が整いました。

5面1組社会科「情報化した社会の様子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組3校時は社会科で「情報化した社会の様子と国民生活とのかかわり」を学習しています。
 映像資料を活用し「情報を上手に活用するには、どのようなルールやマナーを心がければようのでしょうか」の学習のめあてを理解していきます。
 情報を発信する側に求められる役割や責任の大きさ、そして情報を受け取る側の正しい判断の必要性を、自分の生活にいかしていかなくてはなりません。そのためには大人(親)の存在が極めて大きいと考えます。

5年2組木版画多色刷り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の版画も彫りを終え、多色刷りに入りました。
 来週水曜日の参観懇談日までに間に合うかもしれません、是非とも鑑賞してください。
 5年楠那っ子も来年の今頃は「自画像版画」にチャレンジするのでしょうか。

2月9日(金) 病気欠席状況

 本日2月9日(金) 病気欠席状況

 1年 1組 1名(1) 2組0名(0)
 2年 1組 0名(0) 2組0名(0)
 3年 1組 1名(1) 2組0名(0) 
 4年 1組 1名(1) 2組3名(2)
 5年 1組 1名(0) 2組0名(0)
 6年 1組 0名(0) 2組0名(0)
  病気欠席者7名
  インフルエンザによる欠席5名
   インフルエンザA(0)B(5)

 引き続き、今日も小康状態を維持しています。
 今週末3連休も不要不急な人混みへの外出は避け、体調管理に努めてください。
 来週火曜日には欠席者が減少することを願います。

 写真は、本日欠席者0の6年生、2組の自画像版画です。見事な作品です。学校にお越しの際は是非とも鑑賞してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 親子丼 ゴマ酢和え ぽんかん 牛乳

 ちりめんいりこ…かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、このしらすぼしを、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、ごま酢あえに入っています。

 2月8日(木)の残食
 パン0% カレー豆腐0.6% ポテトサラダ0%

昨日の音楽室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の6校時は3年2組が音楽の授業でした。
 今月の歌「この地球のどこかで♪♪」の練習始まりです。この歌は3月20日の「第109回卒業式」で卒業生・在校生・教職員と全員で歌う歌です。元気な歌声の出る3年生の存在は大きな力です。
今日はこの歌の盛り上がり部分の「あるいてゆく♪♪♪♪」を集中練習しました。一人一人が先生に聴いてもらいます。
 熱のこもった授業でした。

平成30年度入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日15時より、平成30年度入学児童保護者の方に学校に来ていただき、入学に関しての説明会を行いました。
 新1年生は44名になる見込みです。二クラスでスタートできそうです。
 
 入学に関する様々な手続き、準備(登下校・学習用具)について説明いたしました。
 PTA生活安全部の方には登下校の見守り、旗振りの実際について演じながら説明していただきました。
 今日の説明会のキーワードも「安全・安心」です。
 
 一昨日より新聞等で報道されている、昨年7月に広島市で起きた中学生が亡くなられた問題についても、新聞報道を部分的に引用して話しました。
 楠那小学校としても、どの学校でも起こりうる問題だと捉え、危機感を持ち、児童の言動への感度を高める日々の実践をしていかなくてはならないと考えています。
 楠那小学校では今年度2回目の「児童アンケート」を実施しました。アンケート結果と共に今年度中には、楠那小としての取組をお知らせします。

昨日の5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組5校時は図画工作「木版画」に挑戦です。集中して彫っています。
 さ〜てどんな作品になるのか?2月15日の参観日には間に合わない模様ですが、よろしければ完成作品をご覧に、来校ください。
 6年生も自画像の木版画に挑んでいます。

昨日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2月7日午後の1年生の学習は図工です。初めて「絵の具」を使います。パレットに色を出し、色づくりからスタートです。
 先生の指示を聞きながら、一つずつ学んでいきます。
 1年生にとって
 「うれしいな できないことが できたとき」の学習になりました。

今日の給食 2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン みかんジャム カレー豆腐 ポテトサラダ 牛乳

 ポテトサラダ…ポテトサラダは、人気のある家庭料理の一つです。ポテトはじゃがいものことで、ゆでて冷ました後、ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎなどと一緒にマヨネーズであえて作ります。手軽に作れるため、日本だけでなく、昔から世界各地で親しまれており、材料や味付けもさまざまです。給食のポテトサラダの味はいかかですか?

 2月7日(水)の残食
 麦ご飯0.3% 肉じゃが0.2% レバーのから揚げ0.3%
 大根と広島菜の刻み漬け0.3%

2月8日(木) 病気欠席状況

 本日2月8日(木) 病気欠席状況

 1年 1組 2名(1) 2組0名(0)
 2年 1組 0名(0) 2組0名(0)
 3年 1組 1名(1) 2組0名(0) 
 4年 1組 3名(2) 2組1名(0)
 5年 1組 1名(0) 2組1名(0)
 6年 1組 1名(0) 2組0名(0)
  病気欠席者10名
  による欠席5名
   インフルエンザA(0)B(4)

 引き続き、今日も小康状態を維持しています。
 引き続き予防に努めてください。学校でも引き続き、うがい・手洗い、換気に努めます。
 
 ※今日も氷が厚くなっています。観察池は日中も日が当たらず、そのままま溶けずに夜を迎え、厚い氷になっています。
画像1 画像1

楠那見守り隊感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6日(火)の学校朝会で「楠那見守りたい感謝の会」を行いました。
 楠那見守り隊の内、7名の地域の方と、PTA生活安全部役員さん、学校安全指導員の森友さんに来ていただき、楠那っ子の「安全・安心」を日頃から守っていただいている方々に感謝の気持ちを伝えました。
 1年生の代表メンバーの感謝の言葉も可愛く、暖かいメッセージとなりました。
 見守り隊の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。

今日の給食 2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 肉じゃが レバーのから揚げ 
 大根と広島菜の刻み漬け 牛乳

 広島菜漬・・広島菜漬は、安佐南区の川内地区でたくさん栽培されている広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には、かたい「せんい」が多いのですが、風味と香りがよいので、漬物に適しています。広島菜漬は、そのまま食べたり、あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。給食では、大根と一緒に刻み漬けにしました。
 また、今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを使っています。
 
 2月5日(月)の残食 惜しい五目豆
 減量ご飯0% わかめうどん0% 五目豆0.3%
 2月6日(火)の残食
 麦ご飯0.3% かつおの竜田揚げ0.3% ゆず和え0%
 みそ汁0.2%

2月7日(水) 病気欠席状況

 本日2月7日(水) 病気欠席状況

 1年 1組 2名(1) 2組0名(0)
 2年 1組 2名(0) 2組0名(0)
 3年 1組 1名(1) 2組1名(1)
 4年 1組 0名(0) 2組3名(2)
 5年 1組 0名(0) 2組1名(0)
 6年 1組 0名(0) 2組0名(0)
 病気欠席者10名
 インフルエンザによる欠席5名
  インフルエンザA(1)B(3)不明(1)

 今日も小康状態を維持しています。
 引き続き予防に努めてください。学校でも引き続き、うがい・手洗い、換気に努めます。

 ※写真上は今朝の楠那中3階からの景色です。
 ※今日も観察池は厚い氷が張っていました。滅多にないことだからと思い、許可している観察池での氷遊びですが、こう毎日続くと、本来の観察池使用のルールを徹底した方がよくなりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那小児童会新運営委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日から新しい委員会がスタートし、児童会運営委員も新メンバーでスタートしました。
 今日のあいさつ運動の後、新運営委員を代表して5年の胡子和真君が、楠那中新生徒会役員に「これからもよろしくお願いします」とあいさつの言葉を届けました。
 1小1中の強みを生かして、今後ますます楠那小児童会と楠那中生徒会の繋がりを深めていきます。

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 また今週も水曜日を迎えました。毎週の朝のあいさつ定期便です。
 今日も児童会を中心に多くの楠那っ子が参加しました。
 毎週の水曜日は朝から元気のでる朝です。
 楠那中の生徒や先生方の笑顔とともに、心地よいスタートです。

児童会運営委員より

画像1 画像1
 1月31日(水)、2月1日(木)に行ったユニセフ募金活動についてご報告します。
 たくさんの児童、保護者の皆様、先生方、そして私たちの安全を守ってくださっている三浦巡査の協力で、41,459円が集まりました。このお金は日本ユニセフ協会へ送金し、世界の子どもたちのために使われます。
 みなさんのあたたかい気持ちが大変嬉しかったです。ご協力ありがとうございました。

5年生 理科「もののとけ方」

理科では、「食塩・ミョウバンをより多く溶かすには?」という学習課題のもと、学習を始めました。「水の量を増やす」、「温度を上げる」という予想が出て、まずは、水量を増やして、食塩とミョウバンをとかしました。どちらもより多く解ける結果となり、予想は的中。まとめでは、算数科で習った比例の学習と結び付けて発言する児童もいて、高学年らしさを感じました。後片付けも、高学年らしくきびきびとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618