![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:95 総数:362380 |
29年度のゴール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この1年間のご支援、ご協力に感謝いたします。 最終日に「タンポポシリーズ4」でゴールです。 これまでに紹介しましたように、今年の6年生とはたんぽぽの詩4編を、学び合いました。その中で人気が高かったのがこの詩です。 3月20日の卒業式でもふれましたし、これまで本ホームページでも何回か紹介しました。しかし、敢えてまた紹介です。 タンポポ魂 坂村真民 踏みにじられても 食いちぎられても 死にもしない 枯れもしない その根強さ そしてつねに 太陽にむかって咲く その明るさ わたしはそれを わたしの魂とする ※私が師と仰ぐ先生を通して坂村真民を知りました。真民さんの詩歌生活は七十余年に及び、その作品は一万編を超える。その坂村真民の記念館が愛媛県砥部町にあると教えていただき、これまでに二度訪れました。その直筆の書に触れ、空気に触れて、改めて「言葉」は「魂」なのだと内省させられました。また、訪れる予定です。 今年度の反省と、明後日からの来年度への決意を込めての紹介です。 ※写真上は長なわ大会後の全校写真です。 今日の楠那っ子
今日も快晴、引き続き黄金山の桜も見事です。
今日も楠那放課後児童クラブには元気な楠那っ子が集っています。 黄金山をバックに記念撮影です。 春 新川 和江 花ばなの名を 人びとの名を こぼさずに春は ていねいによみあげてゆきます 小枝の先の いじけた蕾も ひらきました 「はい」と元気よくわたくしも 答えなければ と思います。 ※今日の今、この詩を紹介したくなりました。 いじける・・「寒さのためにかじかむ」の意 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山からの手紙
今日の黄金山の桜も見事です。
たんぽぽシリーズ4最終は、明日紹介します。 ということで・・・この詩の紹介です。 手紙 鈴木 敏史 ゆうびんやさんが こない日でも あなたに とどけられる 手紙はあるのです ゆっくり 過ぎる 雲のかげ 庭にまいおりる たんぽぽの わた毛 おなかをすかした のらねこの声も ごみ集めをしている人の ひたいの汗も・・・・ みんな 手紙なのです 読もうとさえすれば 今日も快晴、黄金山から手紙が届きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() たんぽぽシリーズ3
まるで初夏のような天候に、黄金山の桜も彩りを濃くしました。
今日は、6年生と授業した4編の詩の中から、金子みすゞさんの詩の紹介です。 星とたんぽぽ 金子みすゞ 青いお空の底深く、 海の小石のそのように、 夜がくるまで沈んでる、 昼のお星は眼にみえぬ。 見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ 散ってすがれたたんぽぽの、 瓦のすきに、だァまって、 春がくるまでかくれてる、 つよいその根は眼にみえぬ。 見えぬけれどもあるんだよ 見えぬものでもあるんだよ 山口県長門市仙崎に「金子みすゞ記念館」があります。 小さな記念館ですが、趣があります。 5月には3度目の訪問をしたいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜ふり返り
4年生から怒濤のふり返りです。お楽しみ下さい。
写真上 3・4年生の合同体育1回目 4年生対3年生で「フラッグフットボール」の試合をしました。 写真中 大掃除の後、4年生全員で「ハンカチ落とし」をしました。 写真下 3・4年生の合同体育2回目 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜お別れ遠足 森林公園編〜
二分の一成人式の「呼びかけ」の中にありました「どしゃぶりの中行った森林公園」というように、2年生の時に行った森林公園は、思い切り楽しむことができませんでした。そこで、お別れ遠足では「どうしても森林公園へ行きたい。」という児童が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜お別れ遠足 お弁当編〜
ご多用な中、お弁当を作ってくださりありがとうございました。この日の給食が「セルフサンドイッチ」だったのもありまして、「サンドイッチ」をお弁当にしてくださっていたご家庭が多かったように思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜お別れ遠足〜
みんなでお別れ遠足の行き先を考え、自分たちで「しおり」も作成しました。
5年生になってからの野外活動に向けて「ばすレク」にも挑戦しました。 写真上 現代美術館 写真中 バスの席は、くじで決めました。 写真下 お弁当 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜国語科〜
「木竜うるし」は、国語の教科書に載っている人形劇の脚本で、昔の格好や昔の言葉がたくさん使われています。ずる賢く欲張りな権八と、人を疑うことを知らない優しい藤六という、性格の異なる二人のそれぞれの人物像が対照的に描かれています。誠実な藤六の姿に触れることで、権八の心情が変化していく物語は、児童の心に誠実に生きることの大切さを働きかける内容であり、権八のずる賢いが憎めない人間くささを通して、人の心の複雑さを考えさせられる内容でもあります。気持ちの変化だけでなく、二人の関係を比較して考えることで、読解をより深めることが期待できます。また、言葉のやりとりのおもしろさにも親しみが持て、声に出して読むことを楽しむことができる教材です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜木竜うるし〜
「木竜うるし」は、藤六と権八の人間模様が描かれています。 仲間と表現し創造することの楽しさを劇を通して味わいました。4年生の臨場感あふれる演技で、爆笑が起こったり、本気で会話している雰囲気が伝わってきたりしました。発表が終わると思わず拍手が起こりました。この高まりあいや認めあいが、劇の大きな魅力です。
写真上 劇の終わりに、「3年よ 阪田寛夫」の詩を校長先生のように4年生みんなでプラスアルファーを作り、群読しました。 写真中 3年生の教室へ行き、「3年よ 阪田寛夫プラスアルファー」を群読しました。そのお礼に、「もちもちの木」の音読発表会をきかせてくれました。 写真下 3年生の音読発表会がより良くなるように、4年生がお手本を見せました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜4年生劇場〜
4年生の国語の授業の一環で、2・3年生に木竜うるしの紙芝居を披露しました。2・3年生は楽しそうに見入ったり聞き入ったりしたいました。温かな異学年の交流。これもまた、楠那小らしい素晴らしい伝統ですね。
写真上 2年生が感想を発表してくれました。 写真中 3年生が一生懸命鑑賞してくれています。 写真下 3年生のこの一生懸命な顔。熱心にきいてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生〜4年生劇場「木竜うるし」〜
役者がいっぱいの4年生。
国語科で勉強した物語を3年生と2年生のみなさんに見てもらうために劇にしました。 4年生は、すっかり登場人物、木こりの藤六と権八になりきっています。 お客さんたちは、みんなすっかり、物語の世界に引き込まれていました。 ワクワク、ドキドキしながら物語はクライマックスに・・・ 写真上 2年生に招待状を届けました。 写真中 3年生に招待状を届けました。 写真下 劇の一場面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクセス数5万通過![]() ![]() 引き続き、発信にして参りますので、是非ともご覧下さい。 写真は今日の黄金山です。楠那小屋上から撮りました。 ※ちなみに、アクセス数は最新更新日下の「総数」をダブルクリックすると確認することができます。 ![]() ![]() たんぽぽシリーズ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黄金山の山桜が淡いピンクに染まりきれいです。 楠那で3年目の春ですが、今年の黄金山(南側、楠那側)の桜が一番美しく感じます。 いつまで、私たちの目を楽しませてくれるのでしょうか。 今日は4編の中からこの詩の紹介です。 たんぽぽのわた 長田大三郎 しーんと まんまるくなって 静かに 静かに 風を待っていた たんぽぽのわたが すーと 力をぬき 吹いて来た 風にのって ふーらり ふーらり 飛んでいく また来年 どこかに力いっぱい根を張って あの輝く 小さな花を咲かせるために ※残念ながら今日学校内では「綿毛」を発見することはできませんでした。またの発見をお楽しみに・・・ ※写真上・中 今日の校内のたんぽぽ 写真下 今日の黄金山 追伸・気になっています。今年度(29年度)のアクセス数が50000件を越えそうです。さ〜て、5万人目の訪問者はどなたになるのでしょうか。 今49555件のようです。 たんぽぽの詩4編
3月20日の卒業式で、「タンンポポ魂」(坂村真民)の詩を紹介しました。
6年生と3月始めに行った道徳の授業で、たんぽぽに関わる詩4編を共に学んだ際、6年生の人気度が高い詩でした。 ということで・・・今日からたんぽぽの詩4編を紹介します。 以前にホームページでも紹介していますが、もう一度です。 こころにつぼみが 杉本深由起 だれかにやさしくされたら だれかに やさしくしたくなる こころにつぼみが ふくらんで パッと 花がひらく たんぽぽみたいね 「ありがとう」 って咲いた花は 綿毛になり また だれかのこころに とんでいく わたしとだれかの こころ ころころ 春にして ※写真は今日の学校内のたんぽぽと、 春の歌壇、菜の花のつぼみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お知らせ
春はあちら、こちらで別れと出会いがあります。
楠那児童館長の蔵楽二葉先生も転勤です。 4月からは宇品児童館で勤務されます。 3年間楠那っ子のためにありがとうございました。 写真はグラウンド遊んでいた放課後児童クラブの楠那っ子です。 黄金山の山桜もあっという間に色を添え、キレイです。 ![]() ![]() 離任者、就任者のお知らせ
先日お知らせしました教員以外の職員で、本日3月26日現在発表できます離任者と、現段階で決まっています就任者をお知らせします。
離任者 特別支援学級指導員 日比 美恵 宇品小へ 事務職員 川本 裕子 比治山小へ 給食調理員 丸山めぐ美 比治山小へ 以上です。お世話になりました。ありがとうございました。 就任者 教頭 青木 誠 高須小より 教諭 柿手翔子 中野小より 教諭 田中輝理 新規採用 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 3年生 お楽しみ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係分担が決まると、張り切って仕事をする姿に成長を感じました。 写真上…司会者・始めの言葉・サッカーの係です。 離退任式後、すぐ着替えてグラウンドに集合し、始めました。 サッカー係さんがチームを分けてくれました。 「フルコート(グラウンド全部を使うこと)でサッカーしたい!」という希望が叶い、汗を流して楽しみました。 写真中…「箱の中に入った物を当てるゲーム」は、全員がどきどきしながら箱の中に手を入れていました。 「友達とビンゴ」は、転校する友達が好きな乗り物や好きな食べ物をビンゴにして当てるゲームでした。 「終わりの言葉」「プログラム」の係さんも仕事を果たしました。 写真下…退職される教頭先生にお礼のお手紙を,転校する友達に「頑張ってね」の手紙を書いて渡しました。 3年生の皆さん、4年生になっても頑張ってくださいね。 ずっと見守っていきますよ。 最後になりましたが、3年生の保護者の皆様、1年間お世話になりました。 また、ご理解,ご協力ありがとうございました。 平成29年度離退任式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年中学校を卒業した楠那中3年生生徒も参加してもらい、全校児童で5名の先生方とのお別れをしました。 在校生代表の言葉を言った5年石田さんは全文を暗記し、気持ちを込めて話しました。さすがです。 教員の離退任者につきましては、昨日のHPで紹介しておりますのでご覧下さい。 5名の先生方ありがとうございました。 楠那保育園卒園式![]() ![]() ![]() ![]() 卒園おめでとうございます。 卒園児の保護者の皆様おめでとうございます。 これまでの成長に感慨もひとしおのことと思います。 何と20名の内17名が本校楠那小学校に入学です。 身の引き締まるおもいで、祝辞を述べました。 ピカピカのランドセルをしょって、4月10日の入学式に来てください。 待ってま〜す!! ※入学受付が4月2日です。 |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |