最新更新日:2024/04/26
本日:count up18
昨日:72
総数:390102
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜もちもちの木〜

 豆太は,夜中にひとりでおしっこにもいけない弱虫。でも,大好きなじさまのために…。真の勇気とは何かを問いかける感動の物語です。

写真上 校内作品展の作品「もちもちの木」が完成しました。教室に掲示しています。子ども祭りを楽しみにしていてください。
写真中 ストロー貯金 
 247枚のシールが貼られ、ついに一瓶貯まりました。楠那環境調査隊として、環境問題に取り組んでいる4年生ですが、「できることから始めよう。」を合い言葉に、ストローを使っていない学校の取り組みを真似して自主的に始まった「ストロー貯金」です。「4年生が終わるまでに、3瓶は貯めたいね。」と今日も意欲的に取り組んでいます。
写真下 調べ学習
 楠那環境調査隊となって、一人一人課題をもち、調べ学習をがんばっています。学習のまとめとして、土曜参観日に発表をします。4年生は、1校時が参観となっています。本日、案内のお手紙を持ち帰っていますので、時間の確認をお願いします。たくさんのご参観、お待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜今日の様子〜

写真上 算数科「計算の約束を調べよう」では、1つの式に表す学習をしました。
写真中 先週行われた避難訓練の様子です。
写真下 理科「ものの温度と体積」の学習に入りました。「氷水」と「60度のお湯」を用意し、その中にペットボトルや柔らかい容器を入れて,へこんだりふくらんだりすることを確認しました。その後、試験管の口に石けんをつけてあたためると、石けんがふくらんできました。「おもしろーい。」「どうして。」「空気があたためられて体積が大きくなったんだよ。」など、実験中の子どもたちの会話に耳を傾けると、理科用語を正しく使って、自分たちで結果をまとめることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜体育〜

写真上・中
 体育科では、跳び箱運動をしています。昨日から、「抱え込み跳び」の練習をしています。今日はマットの上で、抱え込み跳びの練習をしました。3年生では、跳び箱を横に置いて「抱え込み跳び」をしましたが、4年生では縦に置いて「抱え込み跳び」をします。3年生の時によく練習しているので、横に置いての「抱え込み跳び」は、上手にとべていました。
写真下 ハロウィンパーティ お菓子はないけどおかしい(おもしろい)クイズで盛り上がろう お楽しみ会
 今日は、ハロウィンです。かぼちゃや仮装、お菓子などで少しずつ日本にも浸透してきたハロウィンですが、その起源、なぜ仮装するのか、あのかぼちゃのイミは?わからないことばかりです。しかし、子どもたちは、「ハロウィンだ。」「パーティーだ。」と嬉しそうにしているので、行事にのっかって、「お楽しみ会」をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、3年生の理科は「光の性質」の学習をしています。
 ・日光は集めたり反射させたりできること。
 ・物に光を当てると、物の明るさや暖かさが変わること。
 この学習が中学校での光と音の規則性につながります。

 今日は最高の「光の性質学びの日」実際鏡を操作しながら、光の性質を学んだ3年生でした。

楠那中学校2年 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楠那中学校5校時、2年生は言語数理運用科の学習です。
 今週もまた小学校の高場先生が授業です。
 先週の学習のまとめに続いて、「うさぎとかめ」のお話から、このお話からのメッセージを考えます。流石に中学2年生、王道の見方から、ちょっとひねった見方まで様々に自分の考えを伝えました。2年生の小6当時を思い出させる授業でした。

今日の授業1

 3校時は1年1組で観察授業です。国語「サラダでげんき」の学習です。学校給食でもこのお話通りのレシピで「りっちゃんのサラダ」が出ますが、人気のメニューです。
 今日は6場面を読み進め、ありさんがちょっぴり砂糖を入れることを教えてくれる場面を読み取ります。
 動作化や小グループでの話し合いが効果的でした。
 また一つ、ちょっぴりの砂糖がレシピに加わりました。
 一人一人の机の上も見事に整理されていました。さすがです。
 低学年からの学習環境を整えることの大切さを再認識しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目を向け、耳を傾け、体ごと仲間の発表をしっかり聴いています。小グループでも聴き合っています。
 4月からのこの半年あまり、成長しました。既に2年生の雰囲気です。

今日の授業 ひまわり1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時はひまわり1組で観察授業でした。「楽しく話そう、〜野学活動〜」
 二人の5年生を中心に先日行った野外活動の出来事を、写真とともに楽しく話す予定でしたが、5年生一人が今日は欠席。
 1年生と6年生中心に盛り上がりました。学級の安定した子ども同士の関係を感じた時間でした。

今日の給食 10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ みかん 牛乳

 もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、ほかの海そうの先にひっついて育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。
 今日は、スープの中に入っています。
 写真はもずくです。沖縄産です。

 10月30日(月)の残食
 ごはん0.1% ホキの磯辺揚げ0.5% 白菜の昆布あえ0.3% 
 さつま汁0.6%

2年生校外学習 子ども図書館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲一つない秋晴れの中、2年生が生活科の学習で「子ども図書館」に出かけました。笑顔いっぱいで出発です。
 バスの乗って出かけます。公共交通機関の乗り方を学びます。
 子ども図書館では公共施設でのマナーや利用方法を学びます。
 お昼は青空の下、美味しい美味しいお弁当です。これから気温も上がるでしょう。最高の校外学習日よりです。
 しっかり学んで、帰ってきてください。

あったか言葉募集

画像1 画像1
 11月18日(土)は「土曜参観 第36回くすな子ども祭り」です。
 「笑顔満開 笑う門には福来たる」をスローガンに開きます。
 今年も子どもたち、先生方、保護者、地域の方との交流を深めるために開催します。ふるって参加し、共に楽しみましょう。
 今、当日会場に掲示する「あったか言葉」を募集しています。校長室前の楠那子ども俳句コーナーに「あったか言葉募集箱」を置いています。大人も子どもも、あったかくなる自分の言葉を発信してください。
画像2 画像2

10月最後の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も最高の青空となりました。勇気がわきます。
 今朝の北門、子ども同士の会話です。
 「教育実習の先生もあとちょっとなんよ」
 「そんな寂しくなること言わんでよ」
      何とも可愛い楠那っ子たち。
 あと3日しっかり関わりを深めてください。

 写真下は今朝の7時50分を待つ子どもたち。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日も秋晴れ、特に午前中は黄金山が映える青空でした。
 小学校の桜紅葉も見頃の時期です。

  空の色
    金子みすゞ

 海は、海は、なぜ青い。
 それはお空が映るから。

 空のくもっているときは、
 海もくもってみえるもの。

 夕焼け、夕焼け、なぜあかい。
 それは夕日があかいから。

 だけどお昼のお日さまは、
 青かないのに、なぜ青い

 空は、空は、なぜ青い。

 ※青い空はいいです。青い空は勇気をくれます。
  写真下は今日の鉄棒コーナーです。そういえばどの学校でも鉄棒コーナーは、女の子が占領している気がします。今日も楠女子っ子いっぱいです。難易度の高い技に挑戦です。隣では魔法のベルトで逆上がりに挑戦している楠那っ子がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リターン

画像1 画像1
 9月の1週間、ボランティアとして本校に来ていた、エリザベト音楽大学の学生さんのうち2名がこれからも教育現場でボランティアがしたいということで、今日打ち合わせに来ました。
 同じように、以前ボランティアに来た都市学園大学の一人の学生さんも、今後ボランティアで来ることになっています。
 何だか卒業生がリターンしてきたようで、嬉しい気分です。
 しっかり、楠那っ子の笑顔からエネルギーをもらい、将来選択肢の参考になることを願います。
画像2 画像2

今朝のことですが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月・水・金の朝は「楠那タイム」です。各学年で計画的に15分間の学習をしています。
 楠那タイムが終わった頃、複数の教室から歌声が聞こえてきました。
 10月今月の歌「U & I」を歌っています。今月もあと二日となりました。
 さ〜て12月の歌は何でしょうか?

 ※写真は2年・4年の教室です。

今日の給食 10月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ごはん ホキの磯辺揚げ 白菜の昆布あえ さつま汁 牛乳

 今日は、地場産物の日です。広島県でとれた大根をさつま汁に使っています。大根は、秋から冬にかけてが、水分がたっぷりあり、甘みが増しておいしくなります。今日のような汁物や、煮物にすると味がよくしみこんでおいしいですね。 大根の白い根には、 ビタミンCやでんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ、緑の葉には、カロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。
 ※写真中は具だくさんの美味しい美味しいさつま汁です。

 10月27日(金)の残食
 麦ごはん0.2% いも煮0.3% ごま酢あえ0.2% みかん 牛乳

10月30日(月)今日の中学校

画像1 画像1
 秋も深まり、今週は11月を迎えます。中学校は今日から3年生が試験週間に入ります。
 
今日は、1校時2年A組の国語の授業を参観しました。“同じ読みの熟語を使い分けよう”というめあてで学習が展開されました。
 「熱い」「暑い」などの同訓異字や「機械」「機会」などの同音異義語にはどんな言葉があるかを探し、文脈に合わせてどちらが適切かを選んでいきます。
 中学校になると言葉も難しくなっていきます。生徒たちは、国語辞典で調べたり、グループで相談したりしながら課題を解決していました。
 
 小学校でも、同訓異字や同音異義語の学習は、国語科の言葉の領域で各学年に応じて学習しています。漢字のもつ意味を理解しながら学習することや、辞書を引いて調べる習慣をつけることの大切さを感じます。

10月30日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な楠那っ子が7時50分を待っています。早く来すぎないように、7時50分以降の登校に心がけてください。
 教育実習生もあと4日となりました。
 あと4日、楠那っ子は先輩に学びます。
 先輩は現役楠那っ子に笑顔をプレゼントしてください。

第14回楠那学区ふれあいコンサート1

 昨日日曜日、楠那学区社会福祉協議会主催の、五日市吹奏楽団による「第14回楠那学区ふれあいコンサート〜みんな、おいでよ。いろいろな楽器を目の前で見て、聞いて、触れて。子どもから大人まで楽しめるコンサート」が開かれました。
 幼児から、小学生、中学生、親、おじいちゃん・おばあちゃん・・と三世代にわたる参加者で、まさしく人とふれあい、楽器とふれあう、楠那の街ならではのコンサートでした。
 五日市吹奏楽団の素敵な演奏、楠那中学校吹奏楽部との合同演奏、そして、「ふれあいカード」にチャレンジして、楽器にふれ、好きな楽器との写真撮影と、あっという間の1時間半でした。
 例年の第15回コンサート、来なくちゃ、損ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第14回楠那学区ふれあいコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会の中学生も堂々たるもんです。
 ふれあいの時間も子どもたちの目が輝きます。
 楠那中学校ホームページもご覧下さい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618