最新更新日:2024/04/26
本日:count up28
昨日:72
総数:390112
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

小中合同授業研修会1

 昨日午後からは中学校の先生方と共に、1年2組の国語の授業を観ての合同授業研修会を行いました。
 入学してからのこの3ヶ月・・ひらがなも習い終えたばかりの1年生が、「だいじなことを覚えてきこう」に挑戦です。班の代表が先生の話を聞き取り、班の仲間に伝えます。
真剣に聴き、真剣に伝える子どもたち・・・随分賢くなりました。欠席児童がいたのは残念でしたが、初々しい楠那っ子の学び合いに中学校の先生方もエネルギー充電できたのではないでしょうか。
 講師として指導していただいた教育実践響の会代表角田明先生、教育委員会大下あすか指導主事には、小・中教職員が授業という具体的場面での児童・生徒の学び合いの場を共有し、意識の共有を図ること等々、小・中一貫の取組の重要性を説いていただきました。
誠にありがとうございました。
 9月には中学校で第2回目の合同授業研修会を、そして11月30日には小学校で第3回の小中合同授業研修会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同授業研修会2

 1年2組の児童数よりもはるかに多い、沢山の先生方の視線を受けて、日頃以上に張り切る1年生です。今日は「スーパー国語」の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同授業研修会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、小中9年間を見通した授業改善に努めます。
 講師の角田明先生が紹介してくださった。吉田松陰の言葉
 「学は人たる所以を学ぶなり(学問とは人間の素晴らしさとは何かを学ぶことである)」
 「塾係くるに村名を以てす(松下村塾は村の名前の松本村からとり、松本村の独自性を知り、そこに生きる人間としての自覚を促した)」
 小中一貫教育の目指すところにつながっている言葉です。
 引き続き中学校と共に「楠那の学び」を創っていきます。

6月30日(金)今日の中学校

 今日は、2年生の理科と3年生の数学を参観しました。
 
 2年生の理科は、人体の消化酵素について学習していました。そういえば、先日、小学校6年生も人の体について学習していました。肝臓や腎臓などの内臓の名前や働きなどを覚えるのがたいへんです。中学校2年生で再び学習し、確かなものにしているのですね。
 3年生の数学は、方程式です。xの値を求めるために、数字を代入していきます。平方根(ルート)も登場してきて、わたしはお手上げです。生徒は頭をひねりながらも、確実に答えを導き出しています。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察授業 3年1組 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時は、観察授業も最後となる、3年1組体育です。
 マット運動で連続技に挑戦です。側転を含んだ連続技をお互いに見合って、自分の技がスムーズになるように練習します。
 繰り返し練習し、マット運動名人をめざしてください。

今日の給食 6月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 がんもどきの中華煮 卵と小松菜の炒め物 牛乳

 がんもどき・・・がんもどきは「がん」という鳥の肉に味が似ているので、こう呼ばれているそうです。もともとは精進料理で肉の代わりに使われていました。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ、丸めて油で揚げたものです。おでんの材料としてよく使われます。今日は中華煮にしました。よく味がしみこんでおいしいですよ。

 6月29日(木)の残食 月曜日にお知らせします。そこそこ残りました。
 パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜 
 いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳

昨日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日29日には、午後からの小学校での授業研修会で外部講師として招聘した、教育実践「響の会」代表の角田明先生とともに、中学校を訪ねました。
 朝顔の緑のカーテンが日に日に生長しています。

まだ夕焼け小焼け♪♪ではありませんが・・

 まだいつもの詩の紹介のタイムではありませんが、この詩の紹介です。

      吉野 弘

    折と祈
   
     自我を折ることができて
     初めて祈ることができる

    裏
   
   「裏」は「表」を含んでいます
   「表」はもともと衣服の外側を意味し
   「裏」は衣服の内側を意味した言葉ですが
   漢字の「裏」地は「表」地を兼ねている
   と読むこともできて
   今ふうの言えば「表裏兼用(リヴァーシブル)」です
   「裏」を単に「裏」と読むだけでなく
   「リヴァーシブル」か「表含み裏」とお読み下され
   漢字は古くて新しい文字です

  そのうち「忘」と「荒」この漢字について松島の思いを述べます。
  ※校内の掲示物も7月モードです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 パン チョコレートスプレッド スパイシーレバー 温野菜 
 いんげん豆のクリームスープ アンデスメロン 牛乳
 
 アンデスメロン・・・アンデスメロンは、どうしてアンデスという名前がついているのでしょうか。アンデス地方から伝わったのでしょうか。いいえ、ちがいます。アンデスメロンは日本ではじめて作られました。作るときは「害虫がつきにくいので安心です」、買うときは「おいしいので安心です」という思いをこめて「安心です」を短くして「アンデス」という名前がついたそうです。

 6月28日(水)の残食 惜しいフレンチサラダ
 ハヤシライス(麦ご飯)0% フレンチサラダ0.1%

5年生 「言語・数理運用科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、5年生の言数では、「アストラムライン」のことを学習しています。まずは運賃表と時刻表をしっかりと読み取れるようにしました。そして、最後に学習のまとめとして、サザエさん一家にちょうどいいプランを考えます。発表では、これまで学習したことを使って、おすすめのポイントを分かりやすく説明することができました。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日はちょっと奥深い詩の紹介です。

    樹
     吉野 弘
 
  人もまた、一本の樹ではなかろうか。
  樹の自己主張が枝を張り出すように
  人のそれも、見えない枝を四方に張り出す。
  身近な者同士、許し合えぬことが多いのは
  枝と枝とが深く交差するからだ。
  それとは知らず、いらだって身をよじり
  互いに傷つき折れたりもする。

  仕方のないことだ
  枝を張らない自我なんて、ない。
  しかも人は、生きるために歩き回る樹
  互いに刃をまじえぬ筈がない。

  枝の繁繁しすぎた山野の樹は
  風の力を借りて梢を激しく打ち合わせ
  密生した枝を払い落とす ― と
  庭師の語るのを聞いたことがある。
 
  人はどうなのだろう?
  剪定鋏を私自身の内部に入れ、小暗い自我を
  刈り込んだ記憶は、まだ、ないけれど。

 ※吉野弘さんの「内省」の世界を感じます。
  学校も当然「樹」の世界です。
 

画像1 画像1

6月28日(水)今日の中学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から中学校は試験週間です。
 クラブ活動も中止になり、生徒たちは終学活が終わるとすぐに下校していました。
 定期試験は7月5日(水)から7月7日(金)までです。1年生にとっては中学校で初めての定期試験です。中3の進路決定に向けてスタートです。全力投球で臨んでもらいたいですね。
 がんばれ、中学生!

6年2組 観察授業1

 2校時は6年2組「算数」の観察授業です。四角柱(立方体・直方体)の体積を求めます。周到に準備された教材と指導計画でキッチリと集中した授業が展開されました。
 ともに授業を観察(参観)した都市学園大学の学生さんも、先週の授業観察に続き、子どもたちの学び合いに「なるほど」と感じ入った様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 観察授業2

 真剣な、まなざしの楠那っ子紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハヤシライス(麦ご飯) フレンチサラダ 牛乳
 
 フレンチドレッシング・・・給食では、酢、サラダ油、さとう、塩、こしょう、洋がらしを混ぜあわせて作ったものをフレンチドレッシングといいます。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは、時間がたつと、油と酢が分かれてしまいます。そこで、給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングができます。
 また、今日は地場産物の日です。ハヤシライスに広島県でとれた、たまねぎを使っています。

 6月27日(火)の残食
 麦ご飯0.2% ホキのゆかり揚げ0.2% 
 大豆の磯0.1%煮 けんちん汁0.1%

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は水曜日、毎週の朝のあいさつ定期便の日です。
 楠那中生徒会のみなさんが、まずは小学校であいさつを響かせます。
 朝のじゃんけんも中学生とする児童もいました。
 そして、中学校で小学生と保護者、小中の先生方とあいさつを交わしました。
 中学校とのそして中学校生徒との心情的距離がどんどん近づいている感覚を嬉しく思っています。中学生の表情が優しく、柔らかいのが嬉しいです。
 中学校のHPにも載っています。是非ご覧下さい。
 継続は力!!小さなことから着々とです。

授業観察 言語数理運用科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時は6年1組で言語数理運用科の授業観察でした。
 6年生の言語数理運用科は保田先生が指導しています。
 昨日は「もみじまんじゅう」を教材として授業が進みました。
 様々な資料を活用して自分の考えを整理していきます。
 言語数理運用科科の教科書は読み応えのある本です。機会が有ればお読み下さい。
 整備された教室環境の中で集中した時間でした。

5年生 言数「広島ブランド」

広島ブランドの学習のまとめでは、カルタ作りをしました。それぞれの商品の良さが伝わる読み札を考え、カルタ遊びは大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ふりこ」

理科では、新しい単元「ふりこ」の学習が始まりました。まずは、ふりこが1往復する時間をグループで協力して調べました。次回は、その時間がどのような条件のときの変わるのかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 「鉄棒」

画像1 画像1
画像2 画像2
6校時、鉄棒運動をしました。今日は、逆上がりの練習をし、補助なしでできる児童が増えてきました。次の授業では、前方支持回転・後方支持回転・足かけ前回りなどに挑戦していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618