最新更新日:2024/05/17
本日:count up18
昨日:49
総数:392031
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

4年生〜続秋祭り〜

 穴神社では、毎年10月の第二日曜日に行われる秋祭り『湯立て神事』の御祭事があります。古来この地区は半農半漁の生活から大漁と豊作を占った事に始まった祭りです。今日も4年生は、その話題で盛り上がっていました。お祭りは地域の住民が一体となり行われるものです。町に根づいてる伝統の祭り神事に参加するのもいいですね。

写真上・中 歯科検診 
 今日、結果を持ち帰っています。治療の必要がありましたら、早めに受診されることをおすすめします。

写真下 理科の実験
 「金属の温まり方」のまとめの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜秋祭り〜

 秋祭りの季節になりました。4年生では、社会科の学習で「特色ある地域の人々のくらし」について学習をしています。熊の筆の学習に続き、宮島についても学習をします。この日曜日には、「菊の花の祭典」(嚴島神社の祭神に菊の花を供える秋の祭りで、祭典後舞楽が10曲奉納される。歴史ある舞楽を見ることができる貴重な機会。)や「宮島お砂焼まつり」(嚴島神社ゆかりの宮島お砂焼陶器市)があります。「御砂焼き」も写真での学習となってしまいましたので、実物を見に出かけるのもいいですね。

写真上 教室に「カボチャの掲示物」が届きました。子どもたちに季節の掲示物を楽しんで欲しいと、ふれあいの上田先生が届けてくださいました。特別教室での学習の後、教室に戻ると、コスモスが咲いていた場所にカボチャがあるではありませんか。上田先生からの粋なサプライズです。

写真中 漢字50問テストに向けて練習しています。

写真下 国語科は、下の教科書に入り、詩を読みました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業4年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時は4年1組で観察授業です。理科「もののあたたまり方」の授業です。
 「コの字型の金属の板がどのように温まっていくのか」調べます。この学習も相当以前・昔から教える内容です。保護者の方も思い出されませんか?
 自分で予想を立て、班で意見を交わし、さ〜て実験です。ロウを塗った金属が温まって溶け、温まり方が見て分かります。昔と違い、安全を確保するために「安全めがね」を付けて実験です。
 今日もまた理科の学習を通して「科学的な見方や考え方」を養った4年生でした。
 終わりのチャイムと同時に授業が終了したこともお見事でした。

今日の授業3年2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時は3年2組で授業観察です。国語「サーカスのライオン」の学習です。このお話は随分以前から教科書に載っており、ひょっとすると保護者の方の中には「あのおはなしだ」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
 心あたたまる、勇気のわいてくるお話です。
 3年生はこれからこのお話を読み進めていきます。ワクワクドキドキしながら読み深めていくことでしょう。
 集中して学習に臨む3年生でした。

今日の授業 ひまわり2組

画像1 画像1
 1校時ひまわり学級2組では、1組と合同で「生活」授業です。
 お誕生日会を行いました。来年度入学予定のお子さんと保護者とともに授業を観ました。
 終盤だけの参観となりましたが、お互いに優しい声かけの中で会が進んだ様子が伝わりました。少人数での学びがいきています。
画像2 画像2

今日の給食 10月13日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳 

 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。麦ごはんの上にかけて食べましょう。

秋雨模様

画像1 画像1
画像2 画像2
 これからしばらく秋雨模様の日が続きそうです。
 15日(日)には広島市小学校児童陸上記録会が予定されています。実施できるのか気になります。
 また再来週の23日(月)から三日間は5年生が野外活動です。秋雨模様が秋晴れ模様になることを期待します。

 今朝の脱靴室の様子です。3・4年生の傘立ては見事なまでに揃っていました。

4年生〜10月12日(木)〜

 今日は、お月さまがちょうど半分になる半月です。半月は別名、弓張り月あるいは、弓月と呼ばれます。 月の形を弓に見立てたわけです。 そして、弓に見立てた場合にその「弦」にあたる欠け際が上を向く場合を上弦の月、下を向く場合を下弦の月と呼び区別します。 今日は、雨が降らなければ、下弦の月の観察ができたのですが。 


写真上 国語科は、今日、上の教科書の学習が終わりました。

写真中 算数科の学習風景です。

写真下 理科の実験です。今日は、正方形の金属の板の温まり方を調べました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業 2年算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の観察授業は2年1組の算数「形をしらべよう」です。2年生はこれまでの三角形の形を学び、四角形→長方形と学び、今日は正方形の定義を学びます。「四つの角がみな直角」で「四つの辺の長さがみな同じ」このことを学びます。
 ペアでの話し合いも取り入れて、一人一人の学びを確認しながら、集中した学習が進みました。

10月12日(木)今日の中学校(1)

画像1 画像1
 職員室前の「すすき」が「葡萄」にかわっていました。
 「もしや・・・。」と思い、運動場に出てみると、フェンスにからまった葡萄が大きな実をつけていました。秋たけなわの中学校です。
 
画像2 画像2

10月12日(木)今日の中学校(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4校時の3年生は、言語数理運用科です。
 A組もB組も「ロボットの進歩と人間」という単元を学習しています。
 「みんなはどんなロボットを知っていますか。」という先生からの質問に、生徒たちは「ペッパー君」「アイボ」「ルンバ」など、たくさんのロボットを答えていました。
 産業ロボットや災害救助ロボットなど、多くのロボットについて知り、人間はどのように向き合っていけばよいかを考えていきます。

 2年生は理科です。今日は理科室で実験を行いました。
 炭酸ナトリウムを加熱したときにできる物質を調べます。実験装置が整うといよいよガスバーナーで加熱します。けが防止のため、生徒たちは安全メガネを装着しています。

今日の給食 10月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小型リッチパン きのこスパゲッティフレンチサラダ チーズ 牛乳
きのこスパゲッティ…みなさんは何種類のきのこを知っていますか。しいたけ・まつたけ・えのきたけ・しめじは、よく知っていますね。最近は、まいたけやエリンギもお店でよく売られています。お店で売られているきのこは約20種類くらいあるそうです。今日は、えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティです。

 10月11日(水)の残食 惜しい玄米ご飯
 玄米ごはん1.2% 肉じゃが0% ごまあえ0% レモンゼリー0%
 10月10日(火)の残食
 麦ごはん0.9% 八宝菜0.6% 
 レバーのケチャップソースかけ0.1% みかん0%

安全・安心の確保

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日朝の事故について中国新聞朝刊に記事が掲載されていました。
 事故を起こした車は、小学校北側の歩行者専用道路を、違反して西から侵入し、東に進み、小学校と中学校間の交差点で衝突し、車は逃走したということがはっきり確認できました。
 ご存じのように、小学校そして中学校北側の道路は歩行者専用道路です。しかしながら許可を得ている地域の方の車は当然通行できます。
 また、違反して侵入する車もいます。
 子どもたちは小学校北門から出る時「車は来ていない」と思いこみ帰路につきます。
 今一度『学校外は道路である』ということをしっかり意識させます。

 写真上・中 歩行者専用道路東側
   下   歩行者専用道路西側

3年生 水産振興センター見学

 一月前になりますが、9月6日は社会科の学習で校外学習に出かけました。
 まずは、水産振興センター見学です。 
 かきの養殖について、詳しく教わりました。
 前日までに、教室で学習して行ったのですが、やはり、百聞は一見にしかずですね。
大変勉強になりました。
 水産振興センターでは、稚魚の放流もされているそうで、水槽を見せてもらうこともできました。
 1階は、水族館のようになっており、子ども達は十分に楽しむことができました。

 かきの養殖の学習は、楠那っ子としては知っておいてほしい内容です。今年のかきの生産はどうでしょうか。食卓にかきが並ぶ時に、また学習したことが思い出されるといいなと思います。楠那も昔は「かき打ち場」が沢山あったんですよ。

 水産振興センターの皆さん、ありがとうございました。

 次は「オタフクソース工場」見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 オタフクソース工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は「オタフクソース工場」の見学です。
 工場内では、安心・安全な製品を作るために、たくさんの工夫がありました。
 子ども達も、白衣に着替え、マスクや帽子をして、手洗いやごみを取り除く機械を使わせてもらいました。
 働く方の服装や、ソースが外気に触れないようにする機械や、清潔な設備もしっかりと見てきました。学びました。
 工場の内部を撮影することはできませんでしたが、見学前に記念撮影をしました。
 (写真上・中)

 見学の後、学習のまとめとして新聞を書きました。見学の成果が出ています。(写真下)

 オタフクソース工場の皆さん、ありがとうございました。

4年生〜理科〜

写真上 国語科の発表会

写真中 理科の実験
 金属の温まり方について調べました。

写真下 理科の学習のまとめ
 実験をした後は、しっかりと考えを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 「わたしたちの県の様子」の学習を終え、テストをしました。そのテストの中で、「広島県の特色を伝えるキャッチコピーを作ろう」という問題がありました。

・広島県 産業たくさん 一度来て
・見てみんさい!!広島の御砂焼き
・伝統あり 盛んな産業 広島県
・習字でね きれいに書くなら 熊の筆
・スキー場 中国山地に いっぱいだ
・穴子飯 牡蠣飯 たこ飯 宮島細工のしゃもじでつごう

写真上 2組では、教育実習生に習字の授業を見せました。墨の香りがいいですね。姿勢を正して、筆を持っています。さて、この筆も社会科で学習している「熊の筆」でしょうか。現在、調べています。

写真中 1組では、社会科で熊野町の毛筆の作り方の学習をしました。

写真下 国語科では「わたしの考えたこと」について学習をしました。自分の考えを伝えるために、組み立てを考えて文章を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もまたこの時刻となりました。
 今日はこの詩の紹介です。

   光合成
     折原 みと
 
  お陽さまの光で、
  葉っぱが呼吸をするように、
  あなたの笑顔で、
  私は呼吸をするんです。
 
  空から水に、
  草木が生命をもらうように、
  あなたの一言が、
  きっと、私を生かすんです。

※折原みとさん「いつも自由に」「かわっていくこと」を以前に紹介したように思いますが、心の模様が伝わります。こんな大人に近づきたいです。

今朝の事故について

画像1 画像1
 今朝の事故について、様々なメディアで情報が流れたようですが、事故を起こした車は事故処理することなくそのまま逃げ去ったということです。
 出会い頭の事故だと放送していましたが、どう出会い頭だったのかは、今のところ学校としては把握していません。今後警察や教育委員会とも協議して、危険が回避できる方策を検討していきます。

今日の観察授業

 昨日紹介しましたように、学校では授業研修の秋を迎えています。
 今日の観察授業(教育実習への授業公開)は4年2組で国語「書写(毛筆)」です。3年生以上の国語(書写)では年間30単位時間程度「毛筆」を指導するように定められています。
 4年生10月17日の授業研修は社会科で「熊野筆」が教材です。毛筆への関心も高まると思われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618