最新更新日:2024/05/17
本日:count up21
昨日:49
総数:392034
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

楠那ふれあい活動標語・ポスター表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(金)「第36回楠那青少年健全育成とふれあい活動を推進する標語・ポスター」の表彰式が楠那公民館で行われました。
 ポスターの部は419点の中から、標語は377点の中から、「特選」「防犯組合連合会賞」「公衆衛生推進協議会賞」「入選」「佳作」の合計57作品を選出しました。
 
 標語作品は今後本ホームページで順次紹介します。
 
 ポスターの入選作品は11月11日(土)12日(日)の楠那公民館ふれあい祭りの会場に掲示されます。是非とも力作をご覧に公民館にお越し下さい。
 ※表彰式への小学生の参加が少なく寂しかったです。この晴れの舞台に参加し、自分の良さを再確認すると共に、地域を活気づけるように今後とも参加を促します。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 またまた、今週も学校週末この時刻です。
 今日は思い切ってこの詩です。

   瞳の中に
      折原 みと
 
  誰かの瞳の中に、
  私は、どんな風に映っていたでしょうか?
 
  私がもらった、ときめきや勇気を、
  誰かに、伝えることはできたでしょうか?

  誰かの瞳の中で、
  私が、輝いて見えたことはあったでしょうか?
  少しでも、誰かの瞳の中に、
  残ることができたでしょうか?

  少しでも。
  誰かの、瞳の中に―。

※真剣に学んでいるこの子たちの瞳に私は(私たちは)どう映っているのでしょうか?
 何だかそれを問うのは怖い気分です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぬけるような青空

画像1 画像1
 今日も秋晴れ、5校時は5年生が体育で「ハンドボール」に熱中しています。
 ぬけるような青空は撮れましたが、決定的瞬間はなかなか撮れません。
 5年楠那っ子の歓声が響いたグラウンドでした。
画像2 画像2

さかあがり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今体育では「てつぼう」の学習がされています。この時期混み合うのが鉄棒です。
 今日も大休憩、子どもたちに「鉄棒増やしてください!!」と直訴されました。
 ということで今週の大休憩には鉄棒に何度か出向きました。
 すると「逆上がりの魔法のベルト」で練習を続けている3年生を発見です。できるようになるまで見守ることを約束しました。練習した次の日「筋肉痛になりました」と言ってきた言葉に絆(ほだ)されました。
 鉄棒が全く苦手の私でも、アドバイスは得意です。早くできるようになってくださいね!!

 写真中・・逆上がり魔法のベルト(松島命名)
 写真下・・3年生体育授業

今日の給食 10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん いも煮 ごま酢あえ みかん 牛乳

 いも煮…山形県では、稲の実る頃にいも煮を食べるという風習があります。親しい人たちが屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ郷土料理で、いも煮会と呼ばれています。牛肉を加えてしょうゆで味つけしたものや、豚肉を加えてみそで味つけしたものがあります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをいも煮に使っています。
 10月26日(木)の残食 惜しい完食ならず0.05%
 パン0% クリーム煮0.05% りっちゃんのサラダ0%

子どもを守ろうプロジェクト全国大会 広島開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日「子どもを守ろうプロジェクト全国大会 広島大会」が国際会議場で開かれました。PTAより3名の方に参加していただきました。
 今年夏前に、楠那小学校通学路の整備をしていただいた「広島安全施設業協同組合」が広島県協会の実践として、本校通学整備の取り組みを発表されました。
 発表内容の一部を紹介します。

 このたびの通学路の安全対策は、2年以上にわたるPTA役員を始めとした多くの地域の方の要望活動により実現しました。
 特に狭隘な通学路の危険性を分析する通行量調査や、関係先への陳情活動などで自分たちの「子どもを守る」ための実践活動に取り組んでこられました。
 「お礼の会」への謝辞で、「自分を守る」ためには、自立した判断力が一番大切であることを伝えました。道路や学校の安全施設の整備だけに頼るのではなく、子どもたちがどのような場面でも、しっかり考えて「自分を守る行動力」を身につけて成長するようにお願いしました。

 
 7月に行った「お礼の会」を思い出しながら、改めて「自分の命は自分で守る」この行動力を付けることの肝要さを感じました。
 写真下は7月20日感謝の会の様子です。

避難訓練(地震・津波)

 今日の2校時に地震津波の避難訓練を行いました。
 目的は「地震による緊急事態に際し、安全かつ敏速に避難する方法を理解させると共に、安全に身を対処する能力と態度を身につけさせる。」です。
 地震に対する一次避難として机の下に入り身を守ります。
 津波に対する二次避難として校舎4階教室に避難します。
 「備えよ常に」今回も緊張感を持って訓練に臨みました。
 最後は「自分の命は自分で守る(安全基礎体力)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校週末 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気な楠那っ子が7時50分を待っています。
 本当に笑顔いっぱい、元気です。

 北門ではいつものように教育実習の二人と共に3人で子どもたちを迎えます。あっという間に教育実習も来週で終わり、再来週からは朝の北門が寂しくなります。
 「先言後礼」のあいさつ名人とも今日も爽やかなあいさつです。

今日も夕焼け小焼け♪♪の時刻です

 今日もこの時刻です。今日はこの詩の紹介です。
 やさしい色合いの絵を描かれる絵本作家の葉祥明さんの詩です。 

   雑草
      葉 祥明

  雑草と呼ばれても
  本当は名前があるんだ!
  雑草と呼ばれても
  小さな花を咲かせるし
  仲間だってたくさんいる
  夏の太陽にも負けないで
  庭一杯に生い茂り
  虫達のお宿にだって
  なってるんだ!
  雑草と呼ばれて
  無慈悲に刈り取られても
  何度も大地から立ち上がる
  逞しい君達のように
  僕も生きなくては!

 ※これまでに何編か紹介した「たんぽぽ」に通じる詩です。

 写真は優しく逞しい1年楠那っ子と逞しい今日の黄金山です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(木)今日の中学校(1)

画像1 画像1
 3校時。3年生は実力テストを受けています。
 卒業後の進路に向けて、一歩一歩歩んでいる姿を見ることができました。テストは今日と明日の二日間行われます。
 がんばれ3年生!!!!

10月26日(木)今日の中学校(2)

 2年A組は総合的な学習の時間で修学旅行についての計画を立てていました。
 2年生は、12月3日から5日の二泊三日で、関西方面に行ってきます。
 今日の学習は、神戸での自主研修をグループごとに話し合っていました。ガイドブックやパンフレットを参考にしながら、どのように巡るかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日5年生は10時30分登校です。児童も教員も2泊3日のオーバーワークを幾分たりとも取り戻します。
 今日は2クラスとも野外活動のふりかえりをしました。
 仲間と過ごした2泊3日「生まれ変わった自分」を見つけて、また新たなスタートです。
 どんなふりかえりをしたのか楽しみです。

今日の給食 10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パン いちごジャム クリーム煮 りっちゃんのサラダ 牛乳

 教科関連献立「りっちゃんのサラダ」…1年生の国語科で「サラダでげんき」という物語を勉強します。りっちゃんという女の子が、病気のお母さんを元気にするために、サラダを作るお話です。給食でもキャベツ・きゅうり・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・とうもろこし・こんぶ・ハム・さとう・油・塩・酢を使い、りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。しっかり食べて元気になりましょう。
※写真中が人気メニューの美味しい「りっちゃんのサラダ」です。

 10月25日(水)の残食
 ごはん1.5% さばの梅煮2.2% 温野菜0.3% 八寸0.9%

4年生〜続・もちもちの木〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品作りに入る前に、今日も「もちもちの木」の音読から入りました。家の横に立つ「もちもちの木」は豆太が命名したものです。秋になると実をつけ、実を粉にしておもちにするとほっぺたが落ちるほどおいしいそうです。4年生の子どもたちは、どんなにおいしいのか、想像を膨らませて楽しんでいます。食欲の秋ですね。秋と言えば、「柿」。ちなみに、今日は「柿の日」だそうです。全国果樹研究連合会が平成17年に制定しました。明治28年のこの日、俳人・正岡子規が「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠みました。朝からおいしい話で盛り上がった4年生です。

 写真上 音読「もちもちの木」
 写真中 背景完成に向けて頑張っています。
 写真下 仕上げ  雪を降らしています。

1年生に教わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校花壇に咲いている花たち、「コスモス」「サルビア」「百日草」「日々草」「アメリカンブルー」「マリーゴールド」「ベゴニア」・・。
 春に4年生の児童からもらった苗が今でも可愛い花を咲かせています。
 その花の名前が分かりませんでした。
 一昨日、1年生が「この花教科書にのってるよ」と教えてくれました。
 「センニチコウ(千日紅)」という名でした。1年生に教わりました。
 なるほど!!千日咲く紅い花!!なるほどです。
 ありがとう!!!
 「センネンコウ(仙年香)」と間違えそうですが・・・

10月26日 朝

画像1 画像1
 中島先生に丁寧にあいさつする1年生です。「先言後礼」です。

 7時50分の校舎入り口です。児童の安全を考え、7時50分以降の登校を指導しています。
 これから寒くもなってきます、7時50分以降の登校を心がけてください。
 元気いっぱいの楠那っ子です。
画像2 画像2

3年生 人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日25日に3年生が「人権の花」の贈呈を受けました。
 人権擁護委員の佐々木寛様に来ていただき、人が人として大切にされるための「人権」に関するお話や映像を聴いて見て学びました。
 水耕栽培の「ヒヤシンス」をいただきました。
 「人権の芽を育んだ」3年楠那っ子が大切に育てます。来春は可愛い花を咲かせることでしょう。

4年生〜もちもちの木〜

 幼い豆太とやさしいじさまの心温まる物語です。臆病豆太が勇気を奮い立たせるできごとがあり、本当のやさしさ・思いやりの意味が伝えられます。霜月二十日の晩、もちもちの木に灯がともるという言い伝えは、夢のような美しいイメージを加え、豆太の勇気をたたえます。
 昨日、4年生の「もちもちの木」に灯がともりました。一生懸命取り組んでいると、読み聞かせを終えた図書ボランティアさんが参観してくださいました。今日は、背景に入ります。

写真上 朝の風景
 昨日の作品を鑑賞し合ってます。
写真中 生活ノート
 登校した児童から生活ノートを書きます。
写真下 読書
 朝の支度をすませたら、読書や外遊びなど自由に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜校内作品展〜

モチモチの木に明かりがともったよ モチモチの木に明かりがともったよ
図書ボランティアさんが参観してくださいました 図書ボランティアさんが参観してくださいました
広島市読書感想文コンクール入選しました 広島市読書感想文コンクール入選しました
 3年生国語科(下)の最後の単元「もちもちの木」を校内作品展へ向けて取り組んでいます。
「もちもちの木」は、なかなか勇気が出せない主人公の男の子が、おじいさんの病気をきっかけに勇気を出す、と言うお話です。
3年生国語科(下)をみんなで音読しました。「この作品を絵で表現するなら。」と問いかけると「最後のモチモチの木に灯がともる場面を描きたい。」と一斉に答えが返ってきました。「だったらみんなでその場面を描きましょう。」と月曜日から作品作りが始まりました。

 ※写真下は読書感想文で表彰をうけた4年生です。

読書の秋1

 読書の秋です。今日は2校時に2年生が図書ボランティアさんによる読み聞かせ「みのりのあき」です。秋に関する絵本(写真絵本も)の中から、おすすめの本を読んでいただきました。読書は心の栄養です。食欲の秋での体の栄養とともに、是非とも心の栄養を子どもたちによびかけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618