最新更新日:2024/05/21
本日:count up118
昨日:120
総数:392294
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

交通安全について

 帰宅後子どもたちからも聞かれると思いますが、今朝9時過ぎに中学校と小学校、そして南区スポーツセンター間の道路で事故がありました。詳細は把握していませんが、子どもたちには今一度、安全に気をつけて登下校するように伝えました。
 避けようのない事故もありますが、まずは自分で最大限に自分の身を守らなくてはなりません。
画像1 画像1

今日の給食 10月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

 玄米ごはん…今日のごはんは、玄米ごはんです。お米は、イネという植物の実です。イネの実から「もみがら」をはずしたものが、玄米です。白米と違って玄米にはヌカと胚芽がついているので、ビタミンや食物せんいがとても豊富です。そのため、玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。

 10月10日(火)の残食 明日お知らせします。

朝の風景

 今日から朝の正門は教育実習生の2名の先生と共にあいさつです。若い先生達の姿に子どもたちのテンションが高まります。丁寧なあいさつを交わした後は、じゃんけんコミュニケーションです。
 清々しい朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、朝のあいさつ定期便です。後期最初のあいさつ定期便です。今日は格別に参加者も多く、元気なあいさつを響かせました。
 楠那中の生活委員さも新しいメンバーとなり、生徒会役員と先生方と中学校PTAの方、小学校の先生とともにあいさつを交わしました。
「継続が力」・・また来週が楽しみです。

4年生〜後期始業式〜

 今日から、後期です。3連休の4年生の宿題は、「前期から後期へ気持ちを切りかえる。」でした。宿題はきちんとする4年生ですから、しっかり気持ちの切りかわっていた4年生です。
 4年生も残り半分となりました。後期といえば、黄金山登山・子ども祭り・百人一首大会・クリスマスにお正月、そして4年生の一大イベントである「二分の一成人式」、それだけでは終わりません、最後は、「お別れ遠足」が待っていますよ。
 4年生として、立派に成長していく姿を楽しみにしています。

写真上 後期の始まりを牛乳で乾杯

写真中 休み時間 日本地図のパズルを楽しんでいます。

写真下 休み時間 プチオセロ大会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜社会科〜

 10月17日(火)に、2組で研究授業があります。社会科「特色ある地域の人々のくらし」の学習で、熊野町の熊の筆について勉強します。
 今日は、1組で澤先生が来週授業をされる授業をしてくださいました。1組の児童にとって初めての澤先生の授業なので、目をかがやかせて授業に臨んでいました。
「「わたしたちの広島」に校長先生だけでなく、今年は、澤先生の名前ものっているね。」「社会科の先生なんじゃね。」などと、授業前から盛り上がる子どもたちです。

写真上 授業のまとめ

写真中 2組は、転校した友達に手紙を書きました。

写真下 化粧筆を触らせて回ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)今日の中学校

 中学校も今日から後期の始まりです。
 8時25分から始業式が行われ、その後いよいよ後期授業のスタートです。

 3Aクラスは英語科です。中学校は教科担任制なので、宿題は各教科で出されます。先生から宿題を出されると、生徒たちは生活ノートに丁寧に課題を書きます。その日に学習したことはその日に帰って家庭学習で復習し習熟をはかります。

 3Bクラスは数学科で図形の学習をしています。課題のプリントの答え合わせをした後、グループでわかりにくいところ、不安なところを確認し合っています。
 小学校で学ぶ図形の基本をしっかり頭に入れておくことの大切さを感じます。

 2Aクラスは国語科で手紙の書き方を学んでいます。
 時候のあいさつを入れたり、「拝啓」「謹啓」などの頭語を入れたり、「敬具」「謹白」の結語で書き終わるなど、手紙の正式な書き方を、文化祭の案内文を書くことで学習しています。
 社会に出て実践できる力を着々と身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
 29年度後期初日の夕焼け小焼け♪♪の時刻となりました。先ほどまで中学校からきれいなソプラノの声が届いていました。合唱祭に向けての歌声でしょう。期待が高まります。
 9月28日の楠那中ホームページに「初秋の便り」の書写が紹介されていました。その時この詩が想い浮かびました。
 今日も満を持しての紹介です。

     ある日ある時
        黒田三郎

  秋の空が青く美しいという
  ただそれだけで
  何かしらいいことがありそうな気のする
  そんなときはないか
  空高く噴き上げては
  むなしく地に落ちる噴水の水も
  わびしく梢をはなれる一枚の落葉さえ
  何かしら喜びに踊っているように見える
  そんなときが

 ※小学校の桜紅葉はまだ先のようです。秋冷えを過ごしながら木々の紅葉が見頃を迎えるでしょう。期待感が高まります。
画像2 画像2

授業研修の秋

 3校時、2年2組で授業研修を行いました。楠那小では「観察授業」とよんでいますが、年間2回以上先生方の授業を観察(校長・教頭と時間のとれる先生)をし、授業づくりの知恵を出し合います。秋の観察授業がスタートしました。この時期は教育実習の学生にも授業を公開して学びのチャンスとしています。
 2年生が図画工作で「にぎにぎ粘土」の学習をしました。嬉々とした子どもたちの表情から伝わると思いますが、一人一人個性豊かな作品を作り、お互いに紹介し合い、良さを見つけあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研修の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は残暑を思い出させるような暑い1日となっていますが、週末からは秋が一段と深まりそうな気配です。
 「秋」といえば「食欲」「文化」「祭り」「読書」「スポーツ」等々様々なベストシーズンですが、学校では「授業研修の秋」を迎えます。
 今日も3・4年生の先生方が集まり授業研修を行いました。楠那小では「ブロック研修」とよんでいますが、それぞれ低・中・高の先生方が集まって授業を観あい、知恵を出し合い魅力ある授業をめざします。17日には外部の講師を招聘し、4年2組で楠那小の全体授業研修会を行います。
 11月30日には5年1組で小中一貫授業研修会を開き、楠那中の先生方と知恵を出し合います。学校の一義的(最も重要)な目標は「魅力ある授業づくり」です。引き続き授業について全員で知恵を出し合います。

中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月8日(金)、楠那中学校の学校説明会がありました。その説明会に楠那小学校の6年生児童が全員で参加しました。
5校時が終わって、終わりの会をすませると、荷物を持って正門に集合。いざ、楠那中学校へと乗り込んだのでした。
 道路をへだてておとなりの学校ということで、常日頃から見慣れている楠那中学校ですが、こうして堂々と正面から入るのは初めてのこと。受けつけ横の渡り廊下で靴をはきかえ、「こんにちは〜!」「失礼しま〜す!!」とあいさつをして、2階の説明会会場(音楽室)に集合したのでした。
子どもたちは初めての経験で、そわそわとちょっぴり興奮気味。そんななかいよいよ説明会がスタートしました。校長先生のお話から始まり、学校のきまりや学習・生活、そしてクラブ活動などの説明。そして、生徒会役員による学校行事の紹介・・・・。最初はそわそわしていた子どもたちも真剣な表情で説明を聞き入っていました。
 一通り説明が終わると、学校案内。4つのグループに分かれ、校内を探検していきました。図書室や理科室、家庭科室、事務室、職員室・・・・そして靴箱にいたるまで、すみからすみまでじっくりと観察。しかも、エスコート役の生徒会役員の子の説明が、上手いこと!上手いこと!!見学終了後、「11月にある修学旅行にガイド役でついてきて!!」と勧誘したほどでした。
 10月には、楠那中学校の文化発表会、11月にはクラブ体験も予定されています。ますます中学校への期待がふくらんできましたね!!!

修学旅行ガイダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちにとって、今一番の関心事は、何と言っても「修学旅行」です。22日に修学旅行ガイダンスを行い、1泊2日の日程を聞き、その期待はさらにふくらんできたことと思います。
 しかし、忘れてはいけないことは、「遊び」にいくのではなく「学習」のためにいくのだということ。「学を修める旅行」なのですからそのことは当然のことながら分かっていますよね。しかしながら、なかなか頭と心は一致せず、活動班や宿泊班のメンバー構成がすでに気になっているらしく、気持ちはワクワクウキウキ。しかし、修学旅行が近づくにつれて浮き足立つのではなく、更に気を引きしめなければなりません。さっと整列をしたり、行動に取りかかったり、回りの人や状況を考えて行動したり・・・・それらのことが学校生活の中でできるようになり、その力を試すのが修学旅行なのです。「マナー」「主体性」「思いやり」を意識して、修学旅行までの日々を更に気合を入れてがんばっていきましょう!!

走り高跳び記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育で、走り高跳びの記録会を行いました。
 準備運動を終え、ウォーミングアップの練習を終えると、いよいよ本番。ドキドキドキドキと緊張感が体を突き抜けます。高さ1メートルまでは2回の試技(チャンス)。1メートルを超えると3回の試技と、トライできるチャンスが決まっているだけに、1回1回のトライアルがとても重要になってくるのです。
 スタートの高さは軽々と跳んでいたものの、段々とバーが上がるにつれて、一人、二人とバーを落とす人が増えてきます。1段の5センチアップは思ったよりも高く、前回のジャンプとは一気にちがう世界となります。そんな中、1ジャンプ、1ジャンプに対する歓声とため息が体育館に響き渡り、とても盛り上がった走り高跳び記録会となりました。

てこの力にビックリ仰天!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「てこ」の学習をしました。「棒を使って砂袋を楽に持ち上げるにはどのようにしたらよいか?」という学習課題で、まずはいろいろな方法でチャレンジ。棒の真ん中に砂袋をつり下げて持ち上げようとしたり、砂袋の下に棒の端を入れこんだり・・・・。そんななかで、台と棒を上手く組み合わせれば砂袋が持ち上がることに気づき、早速みんなで挑戦してみることにしました。
 班ごとに台と棒をセットし、砂袋をぶらさげ、反対の棒を押し下げると、「うぉ〜〜っ!!」上がる上がる!!あれだけ重かった砂袋がかんたんに持ち上がり、一本の棒が果たす「てこ」の仕組みにおどろきました。支点から力点を離せば離すほど楽に持ち上がることにおどろき、支点と作用点を近づければ近づけるほど楽に持ち上がることに更におどろき・・・。そして極めつけは砂袋のみならず人間までも楽々と・・・・。6年生の大きな体が指一本で浮き上がった瞬間は、理科室内の視聴率100%を記録しました。
 世の中には本当に不思議なことがたくさんあるものですよね。

今日の給食 10月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん

 行事食「目の愛護デー」…10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなり、目が乾燥したりします。
 ※9月までの冷凍みかんから早生のみかんに切り替わりました。秋まっただ中の感です。

 10月6日(金)の残食
 ごはん0.6% ちくわのお好み揚げ0.5% 
 あらめの炒め煮0.6% 豆腐汁0.3%

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から後期スタートです。29年度のリ・スタートです。
 楠那小学校のめざす子ども像の「自分で考え、自分で決めて、仲間とやりぬく」子どもになること。そのためには「大切なのは かつてでもなく これからでもない 一呼吸 一呼吸の 今である(坂村真民)」の言葉を読み解き、楠那っ子に伝えました。
 子どもに伝えるとともに、自分自身に言い聞かせます。

教育実習生紹介

画像1 画像1
 今年も本校卒業生、先輩が4週間の教育実習を行います。後期始業式に続いて2名の紹介です。主として1年1組で実習する中島先生と5年1組で実習する村田先生です。
 4週間という短い期間ですが、母校の子どもたちに、熱い想いをもって指導・支援してください。よろしくお願いいたします。

生活のきまりより

 教育実習生の紹介に続き、「学校のきまり」より、前期をふり返っていくつか気になることを生活指導担当の保田先生よりお話です。
1 子どもだけで学区外に出かけない。
2 寒くなるこの時期、火遊びはしない。
3 友だちと品物やお金を貸し借りしない。
「ないないない」の3点セットとなりましたが、前期に起きた気になる生活上の課題です。学校でも引き続き指導に努めます。各ご家庭でも我が子にそして友だちに話してやってください。学校生活、家庭生活そして地域での生活・・子どもらの気になることがありましたら、学校にお知らせ下さい。ともに児童の健全育成の声掛をしていきましょう。
子どもも大人も「自分で考え、自分で決めて、仲間とやりぬきましょう。」

画像1 画像1

雨の夕焼け小焼け♪♪の時刻です

画像1 画像1
 学校前期、最後の学校週末です。今日は1日雨・・・
 ということで、今日はこの詩です。

   いろんな おとの あめ
        岸田 矜子

  あめ あめ
  いろんな おとの あめ
  
  はっぱに あたって ぴとん
  まどに あたって ぱちん
  かさに あたって ぱらん
  ほっぺに あたって ぷちん
  てのひらに あたって ぽとん
  こいぬの はなに ぴこん
  こねこの しっぽに しゅるん
  かえるの せなかに ぴたん
  すみれの はなに しとん
  くるまの やねに とてん
  
  あめ あめ あめ あめ
  いろんなおとのあめ

※さて皆さんにはどんな音が聞こえますか?
 明日からの三連休は晴れの日が続きそうです。子も親も先生もリフレッシュできる連休にしてください。また、最近校区外へ子どもだけで出かけるケースや、自転車の危険な乗り方が気になります。各ご家庭でも十分にご指導ください。

今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一日中雨、学校全体がやや賑やかな音のする1日となりました。

 写真上・中
 3年生は翠町小学校の山本栄養士さんに来ていただき「食育」の授業です。
 「バランスのよい食事をするためには」の学習を行いました。学校給食や家庭での食事に関心が向くといいですね。

 写真下
 ヒマワリの「実のある種」が集まっていきます。ボランティアさんありがとう。来年もたくさん咲かせましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618