最新更新日:2024/05/02
本日:count up15
昨日:35
総数:390661
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 2月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 お楽しみフライ 温野菜 すまし汁 いちご

 いちご・・・いちごがたくさん出回る時期は、以前は4月から5月でした。今では、ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり、1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは、ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りのよいいちごは、みなさんの好きな果物のひとつですね。 
                ※今日は久々の完食予感です。

2月21日(火)の残食  
  麦ご飯0% 大根のピリカラ丼0.3% ナムル0% チーズ0%

今日の6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数もまとめの学習です。忘れている可能性の高い「単位」
 重さ、距離、面積、体積等々の単位を学びなおします。
 楠那中学校の入学受付4月3日には新入生に「確認テスト」が実施されます。
 国語・算数・英語の基本的な内容の確認テストです。
 忘れやすい学習内容については復習して臨みます。

 写真下は6年2組卒業アルバムに掲載する文集の原稿を書いています。
        作業記念のオルゴールのデザインを考えています。

毎週水曜日は5・6年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週水曜日には5・6年生の英語の授業です。
 3校時は5年2組で英語の授業でした。
 I want to go to ○○(国名)どこの国に行きたいですか。?
 今日はお二人の先生と、担任と3人で指導し学びます。

3年生そろばん教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年の3年生そろばん教室です。3校時は1組で授業です。
 稲葉千恵子先生、山本真利絵先生、
 2名のボランティア珠算講師の方に来ていただき授業を受けます。
 3年生の算数で3時間程度学習する「珠算」です。
 今日のそろばん教室で関心をもつ楠那っ子が増えるでしょう。

4年生〜朝から頑張る4年生〜

写真上 今朝の小中連携あいさつ運動
 4年生の運営委員の呼びかけにより、たくさんの「あいさつ隊」が集まってくれていました。
 「〜君のお兄ちゃんじゃ。」「〜さんのお姉ちゃん。」と、登校してくる中学生の顔を見ながら嬉しそうにあいさつをしていました。中学生も頭を下げながら挨拶を返してくれます。
 ボランティアで集まってくれた「あいさつ隊」の4年生、朝からたくさんの元気をありがとう。
写真中 「長縄大会」へ向けての今日の朝練
 昨日は、「長縄大会」という作文を書きました。得意な子ばかりではないので、不安に思う子が辛い思いをしてはいないかと気になったからです。
 予想に反して、みんな「長縄大会」を心待ちにしていました。友達の良いところを見つけたり、仲間の頑張っている姿を自分のことのように喜んだり、長縄が苦手だった児童が克服した喜びを表現していたり、読みながら胸がいっぱいになりました。
写真下 「長縄大会」
 明日は、本番です。最後の練習に熱が入ります。毎朝、記録を更新し続けた子どもたち
です。昨日書いた作文効果もあったようで、一人一人が自分と向き合うように長縄練習に挑んでいました。
 今日は、2回目に記録をはかった時点で新記録を出しました。頑張ったご褒美に、残り時間は、自由時間としました。
 嬉しそうに思い思いの時間を過ごす子どもたち(写真中・下)
 明日、期待しています。たとえ何位になっても、長縄大会へ向け努力し続けたことは、みんなの財産となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日8:30〜長なわ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日になりました。長なわ大会。8時30分からです。
 雨天の場合は2月28日(火)に延期します。是非ご参観ください。
 
 4年生から長なわ大会にむけての作文が届きましたので紹介します。

 長なわ大会にむけて練習の時はできるだけみんなのペースにあわせてがんばっています。長なわ大会を通して団結力を深められると思います。
 目標をこえられたのは、なわを回す人と跳ぶ人の団結力だと思います。回す人は手が疲れていると思うけど、ぼくたちのためにがんばってくれていてうれしいです。ぼくたちが跳びやすうようにいろいろな工夫をしているのが分かりました。一番に気付いたのは跳ぶときになわをすくうようにまわしていることです。
 長なわ大会にむけてがんばりたいです。
          浜村 壮二朗

 長なわをやるとき気をつけていることは楽しむことです。長なわ大会は1位をとることが全てじゃないと思うし。1位をとりたくてむきになりすぎて暴言をはいたりしたら、それこそ1位もとれなくなるからです。だから、ちょっと真けんさも入れながらというのが一番ぼくの中ではベストだと思います。
          竹広 凌介

 わたしは長なわ大会にむけて「引っかからないようにする。」「連続して跳ぶ。」これをがんばりたいです。
わたしは、みんなで長なわをやってみて、思ったことがあります。
「最初は連続れ跳ぶ人が少なかったけど、今はすごい跳べる。なんでじゃろう。」と思いました。それはみんなが一つになっているからかなぁと思いました。・・・・・
         木村 純菜

 ぼくは長なわ大会に向けていろいろがんばっています。ぼくは回す人なので、みんなが跳びやすくなるようにがんばっています。
 でも、ぼくはまだ上手に回すことがまりできなくて、みんな何回かひかかってしまいます。回す時はとってもかたがいたくなります。だけど、ぼくは、みんなが跳びやすいようにがんばっています。・・・・・
          古庄 正樹

 「協力」「全力」仲間といっしょにやりぬこう!!!
 今日午後にホームページで各クラスの目標回数を紹介する予定です。
 
 写真上から・・大休憩 6年、1年、4年が練習しています

あいさつ定期便

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、もう! また! 水曜日となりました。
 毎週の楠那中学校正門での朝のあいさつ運動定期便です。
 今日も楠那地区民生委員さん、楠那小学校PTA 楠那中学校PTAの方と
 30名近い楠那あいさつ隊で元気なあいさつを響かせました。
 今日も清々しい朝のスタートとなりました。

今日も夕焼け小焼け♪♪♪♪の時刻です。

 今日1日もあっという間です。
 今日、4年楠那っ子が校長室を訪ねてきました。
 「『、置かれた場所で咲きなさい』の本を貸してもらえませんか。」
 その子の話を聞いてみると、学校の図書室にもないし、図書館で借りようとしたら20人待ちだったとか・・・
 一通り読んでいましたので、1週間貸し出しました。
 その後がまたいい話です。
 「借りるだけではいけないので、今日図書室で借りた本を校長先生に貸します。」
 何と律儀な思いでしょう。嬉しくなりました。
 その本は「くまさん」(まどみちお)です。
 2014年に104才で亡くなられましたが「ぞうさん」を始めとする童謡
 「くまさん」や「一年生になったら」「やぎさんゆうびん」等々・・・
 の作者です。
 先ほどこの本を読んでいましたら、初めて出会った詩がありました。

      もう すんだとすれば

   もうすんだとすれば これからなのだ  
   安楽なことが 苦しいのだ
   暗いからこそ 明るいのだ
   何にもないから すべてがあるのだ
   見ているのは 見ていないのだ
   分かっているのは 分かっていないのだ
   押されているので 押しているのだ
   落ちていきながら 昇っているのだ
   遅れすぎて 進んでいるのだ

   一緒にいるときは ひとりぼっちなのだ
   やかまいから しずかなのだ
   黙っている方が しゃべっているのだ
   笑っているだけ 泣いているのだ
   ほめていたら けなしているのだ
   うそつきは まあ正直者だ
   おくびょう者ほど 勇ましいのだ
   利口にかぎって バカなのだ
   生まれてくることは、死んでいくことだ
   なんでもないことが 大変なことなのだ

  ユーモアのある多くの詩と出会ってきましたので、少々驚き
  繰り返し読みました。「存在の詩人」と言われています。なるほど!

  写真右は昼休憩に松島が二重跳びに挑戦です。
  3年楠那っ子の挑戦を受けて二重跳びに挑戦。
  歳の数半分を超えたとき、ふくらはぎが「ツリ」終了です。
  それにしても面目は保てました。ホット一安心、湿布します。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生〜授業〜

写真上 二分の一成人式に向けて 入場の練習をしました。
 卒業式のように、一人一人入場します。
 
写真中 二分の一成人式の呼びかけの練習を教室でもしています。

写真下 澤先生の社会科
 楠那環境調査隊とゴミの学習を関連付けて、総まとめの授業をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜長縄大会へ向けて〜

写真上 4年生が跳んでいるところを1年生が見学する様子
写真中 4年生の回し手で跳ぶ1年生
写真下 お礼を言っている様子

 今朝も体育館で「長縄大会」に向けて特訓をしていました。そこへ1年生が、「たくさん跳べるコツを教えてください。」と来てくれました。
 4年生を頼りに来てくれたのですから、4年生が編み出した秘策を伝授しました。
 そして、長縄を回すプロの二人の縄で、3分間の八の字跳びに1年生が挑戦しました。すると、目標回数をこえ、新記録が出ました。1年生は、4年生のおかげだと、とても感謝していました。
 自分たちの特訓、そして、下学年を育てる学年になったと成長を感じた1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜お話し会〜

今日の5時間目は、図書ボランティアさんによる「お話し会」でした。
二分の一成人式を目前に控えた4年生に、お祝いの言葉の代わりに命についての本を用意してくださっていました。
写真上 全体
写真中 脈をはかる子どもたち
 赤ちゃんの脈拍は速いんだよ、という流れから、自分の脈を測ってみました。
写真下 脈を上げるために、体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生として登校するのもあと22日となりました。
 昨年4月8日に入学して11ヶ月・・・はやいものです!!
 今日の教室を訪れましたら、漢字のテストをしていました。
 1年生で習う漢字は何と80字、赤・青・白も習います。
                 (黄は2年で習います。)
 左手そえて、姿勢良く、丁寧な字で書いています。たいしたもんです!

6年 卒業茶会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4校時、6年生は恒例の「卒業茶会」です。
 年間を通してのクラブ活動にも位置づけている「茶道」
 今日は山中宗春先生、土地宗京先生、瀧本宗文先生、忽那可奈子先生
 4名の先生に来ていただき、茶会を開いていただきました。
 日本の伝統と文化にふれ、自らをふり返る時間です。

 ※昨日アップした際、先生方のお名前を間違えていました。
  お詫びして訂正します。正しいお名前で再アップしています。

6年 卒業茶会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて2組の卒業茶会です。
 感謝の気持ちを言葉に出しながら、ふるまい、いただきます。

6年 卒業茶会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組の卒業茶会も終わり、山中宋春先生から「一期一会」の言葉についてお話を聞きました。山中先生とのつながりで、松井一實市長さんからの直筆メッセージをいただきました。職員室前廊下に掲示しておりますのでご覧ください。
 日本の伝統と文化にふれた時間でした。

 写真下は松井市長さんのメッセージを読んでいただいています。

今日の給食 2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 麦ご飯 牛乳 大根のピリカラ丼 ナムル チーズ

 ナムル・・・ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで、食事のおかずにかかせないものです。もやしなどの野菜や、ワラビ、ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では、ハム、ほうれんそう、太もやし、にんじんを調味料とあえています。野菜をたくさん食べることができますね。また、今日は地場産物の日です。だいこんのピリカラ丼に広島県でとれた大根を使っています。

 2月20日(月)の残食 
 麦ご飯0% みそおでん0.6% 酢の物0%

2月21日 今日の学校

 今日の欠席状況は
 全校児童294名 病気欠席7名(インフルエンザ2名)
 3年生で1名新たにインフルエンザ診断が出ました。
 なかなか0にはなりません。
 今日お休みしている楠那っ子たち、しっかり休養して元気を取り戻し
 学校に来てください。待っていま〜す。
 
 写真は今日欠席0の4年生大休憩の長なわ跳びの練習です。
 
画像1 画像1

音楽劇「かさこじぞう」 2年1組

今日は、今年度最後の参観日でした。
1組も2組も、国語で学習した「かさこじぞう」を音楽劇にして、発表会を行いました。

演じる人と伴奏をする人(お囃子隊)に分け、今日まで練習を積み重ねてきました。

参観日当日、1組はおじいさん役の児童が、インフルエンザでお休みでした。急遽、代役を立てての本番でしたが、最後まで立派に演じきることができました。
後ろで参観中のおうちの方も楽しそうです。


※写真中は、休んだお友達が練習をしている画像です。早く良くなってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽劇「かさこじぞう」  2年2組

2組は、先週インフルエンザで欠席が続き、今日やっと全員そろうことができました。

4校時にリハーサルをして本番に臨みました。長い間欠席をしていた児童もすぐに慣れ、伸び伸びと演じることができました。

「かさこじぞう」の劇の後は、2年生になってからできるようになったことを一人ずつ発表しました。
 跳び箱で6段を跳べるようになったこと、縄跳びが上手にできるようになったこと、音読を登場人物になりきって読むことができるようになったことなどをみんなの前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひまわり学級、今日の参観日授業は「6年生をおくる会」です。
 今日まで、ひまわり学級6年生に内緒にしながら準備しました。
 手作りの「びっくり箱」には驚いてくれたのでしょうか?
 その後、なにらや美味しいモノを調理したもようです。

 写真下は1年生が懇談会が終わるのを待っています。
 次回からは勉強しながら待てる部屋を準備します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保南の風にのせて(学校だより)

学校経営計画

緊急時の対応について

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618