最新更新日:2024/04/26
本日:count up3
昨日:134
総数:390015
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

ぴょんた君

画像1 画像1
今年の1月に楠那小にやって来たウサギの「ぴょんた君」です。
約1年が過ぎ、体も大きくなりました。

4月からの耐震工事もほぼ終わり、久しぶりに小屋の外に出してもらいました。
畑でほったばかりのニンジンをもらって、ご機嫌です。

こんなにたくさんとれたよ!

画像1 画像1
先日、生活科の学習で、サツマイモを収穫しました。
今日は、掘った芋を一人に1個ずつ分けました。

もらった芋は、おうちに持って帰って料理してもらいます。どんなごちそうに変身するか楽しみです。

残った芋は、学校で蒸して、みんなでスイートポテトを作る予定です。

今年は地域の畑を借りて育てたことで、たくさんの収穫がありました。地域のありがたさを感じながら、美味しく食べたいと思います。

11月30日(月)今日の給食

 今週から、他校のホームページに倣って、学校給食について紹介していきます。
 毎日の給食について、献立と調理の様子、、学級での給食指導の様子、残食率等をお知らせします。
  残食率…その日の給食の献立別に給食室に戻ってきた量を%で表した数値
  残食率については前日の数値を載せます。

 11月30日(月) 麦ごはん 牛乳 おでん 酢の物 みかん
  大根、こんにゃく、うずらのたまご、さつまあげ、さといも、牛肩肉等々具だくさ  んのおでんと、酢の物、みかんという良いバランスのメニューです。
  おでんの具の切り方に給食室のこだわりがあります。

 28日(金)の残食率(両メニューとも残食無しでした)
  ハヤシライス 0%  スイートポテトドレッシングサラダ 0%

  ※ちなみに27日の小型パン、せんちゃんやきそば、がんせきあげも全て0%      でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

耐震・校舎外壁工事ほぼ終了

 今日学校に来て、開放的な景色に嬉しくなりました。工事用フェンスが撤去され、職員室・校長室からグラウンドが全開放です。4月からの工事もほぼ終了し、後はグランドの整備、芝の整備、そしてプレハブの撤去(来年1月中)です。
 これまで安全第一に工事をしてくださった砂原組をはじめ、工事に携わってくださった関係者の皆さんに感謝です。
 丈夫できれいな校舎になりました。これからはより一層ソフト面「教育の内容」の充実に努めます。
 4月以降、制限された中で学校生活を送っていた子ども達、きゅうくつな思いを一掃し、伸びやかに過ごしてください。

 写真は工事中途の写真と今日の校舎です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観察授業 5年2組 澤学級

 5年2組澤学級の社会科の授業を観ました。
 今日は「我が国の産業の様子と国民生活」の学習の一環として「日本の食料生産について食料自給率の面から食料生産を取り巻く問題を考え、これから調べてみたいこと」について考える学習でした。
 18歳から選挙権が与えられる時代となります。社会の形成者としての基礎を養う社会科学習です。
 5年生の子ども達はどんなことを調べていくのでしょうか。
 
 児童のワークシートより
 「農業のことで習ったのと同じで、米があまっているから農業をしている人にとって問題になっている。外国のものが入ってきて売り上げが低くなると、他の国と争いにつながるから、自給率が低いのは問題だ。」「これから世界の人口が増えると食料が減ってくると思うので次の学習で調べてみたいです。」
 
 これまでの学習をいかした内容ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

銀杏の木の剪定

 業務の藤本先生が体育館入り口にある銀杏の木(雄の木で独特のにおいのする実はなりません.)の剪定をしてくださいました。
 日頃から校内の環境整備や、学校周辺の環境美化をしていただいています。
「けがをされないように」と思いながら、写真を撮りました。
 
 学校の木々も寒い冬に向けて準備を終えかけています。
 


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楠那小学校公開研究会 11月25日

 楠那中学校区小・中連携教育研究公開

 ご案内しておりましたように、昨日自主研究会を開きました。

 教育実践「響の会」代表 角田明先生、
 広島市教育委員会 指導一課 
             藤井智子 主任指導主事
             筒井順也 指導主事
             黒田章弘 指導主事   
             吉川洋介 指導主事
 以上の先生方に指導助言、指導講話、講演をしていただき、
 楠那小・楠那中の先生方と授業を通しての研修を行いました。
 杉山前校長先生や池田生徒指導アドバイザー、薬師寺スクールソーシャルワーカーにもご参加いただき、小・中9年間を見通した授業のあり方について意見交換しました。
 今後とも楠那中学校区1小1中の強みを生かしたつながりを深めることができるように、小・中で情報の共有を図り、指導方法共有をめざします。
 関係の先生方ありがとうございました。

 また、午前中の英語授業や午後の授業を参観していただいた保護者のみなさんありがとうございました。

 「子どもとともに学び続ける教職員集団となるように努めます」
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年高場学級 社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」

 高学年ブロックは6年1組 高場正夫先生の社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の授業でした。「なぜ、日本は、ポッダム宣言を受け入れ、敗戦したのだろうか」考える授業でした。これまでの学習で学んだことを想起しての活発な学習が進みました。板書をみていただければ、授業の内容が伝わると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年藤井学級 道徳「勇気をもって正直に」

 中学年ブロックは3年1組 藤井留美先生が
   道徳「友だちだから」〜ゆうたのまよい〜の授業です。
 多くの保護者の方にも参観していただきました。
 活発に発表し、仲間の考えを真剣に聴いている子どもの姿が印象的でした。
 指導助言の先生方からは「国語科」と「道徳」の授業のちがいについて助言いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年盛川学級  算数科「九九で考えよう」

低学年ブロックでは、2年1組盛川沙央里先生の算数授業です。
学習規律(集中した姿勢や、ノートの書き方、ペアでの話し合い)が着実に身についており、子ども達の4月からの育ちを感じました。
「教師は授業が終わった45分後の児童の姿をイメージして授業を組み立てていくことが大切だ」等のアドバイスをいただきました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 英語授業

 お知らせしておりましたように、今日2校時、午後の研修会で指導助言してくださる角田明先生(「教育実践響の会」代表)に5年1組で英語の授業をしていただきました。

 1年生の国語の教科書にも載っている「サラダでげんき」を教材としての授業でした。
 普段の英語の授業とはまたちがう授業に、集中する子ども達の集中力と視線が印象的でした。
 楠那中学校の校長先生や保護者の方にも観ていただきました。

 使用された資料につきましては、本校ホームページ配付文書コーナーに掲載しています。

 角田先生の示範(師範)授業から本校で何を共有財産にするか、これから教職員で意見交流していきます。
 
 午後からの授業研究については、明日以降お知らせします。

 角田先生につきましては、角田明先生のホームページ「歩禅記」「寸心紀行」でお読みください。  
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よみがえる思い出!修学旅行思い出俳画!!

画像1 画像1
 6年1組の教室の後ろの掲示板には、今、修学旅行のまとめとしてかいた「修学旅行俳画」を掲示してあります。1泊2日の修学旅行で自分の心に残った場面を3つ選び出し、それを絵と俳句で表現するのですが、イラストで楽しめ、俳句でも楽しめる、正に一石二鳥の作品です。
 小さい画用紙にサインペンで線描きをし、それにサササッとうすく色付け。それが乾いたら、自分の思い出を「五.七.五」の一句をペンで書き、名前を書いて出来上がり。これが何とも味があって、最高にいい雰囲気をかもしだしているのです。
 それを教室後面の掲示板にはり出すと、パ〜〜〜っと教室が明るくなって、楽しかった1泊2日の修学旅行がよみがえってくるように感じます。
この「修学旅行思い出俳画」は、小学校の修学旅行の素敵なステキな思い出をいつまでも残してくれることでしょうね!!

世界にたった一つのセロテープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 苦労に苦労を重ねた図工のセロテープカッターが、11月6日に完成しました。完成の日をむかえるまでには、たくさんの苦労がありました。
 まずは、デザイン。セロテープカッター独特の形を生かしたデザインを考えなければならず、何度も何度も書き直しをしました。
 デザインが終わると、それを板にかき、いよいよカット。1年ぶりに手にする電動糸のこぎりのガガガガカ・・・・という感触は、心地よくもあり、なつかしくもあり・・・・。しかし、2枚重ねの2cmという厚みのある板をカットするのですから、なかなか思うようには進みません。刃が曲がってしまったり、折れてしまったり・・・・そんな苦労を乗り越えながら、板をカットし・・・・ガリガリガリと木工ヤスリをかけ・・・・。
 そして、いよいよ色付け。明るい色で板の色がすきとおらないように、しかもはみ出さないように2枚+3枚の板を色付けしていくことは、予想以上に大変な作業でした。でも、すばらしい集中力で、ていねいに塗り上げ・・・・そして、ニスをぬって・・・・・。それが終わると、仕上げの組み立て。板にボンドをつけ、コンコンコンとくぎを打ちつけ、そして・・・・・・・「完成〜〜〜〜〜〜〜〜!!」世界にたった一つのステキなステキなセロテープカッターが完成しました。みなさん、本当におつかれさまでした!!

リーダーとしてがんばった黄金山登山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(金)、楠那小学校恒例の「黄金山登山」がありました。今年で6回目となる黄金山登山ですが、今年はリーダーとしてグループを引き連れ、まとめていくという大役がありました。1分間という時間差で、黄金山に向かって学校を出発し、みんなで力を合わせて登っていきました。途中の学年別クイズをみんなでクリアしながら、助け合ったり、支え合ったり、喜び合ったり・・・・。そんななか、6年生は教室とはひと味ちがうリーダーらしい姿を見ることができました。「みんな大丈夫?がんばって!」「バラバラにならないで!」「気をつけて!ゆっくり降りてね!!」・・・などと声をかけ、立派なお兄さん、お姉さんでした。順位はともかく、全員がけがをすることなく、無事に帰ってこられたのは君たち6年生のおかげです。本当によくがんばりました。

楽しい芋掘り 大収穫

  恒例の2年生芋掘りです。
 今年は耐震、外壁改修工事のために学校園で芋を育てることができず、地域の畑をお借りしての芋づくりでした。
 畑の土が良かったのか、施肥がよかったのか、世話が良かったのか…例年の4倍程の収穫です。予想をこえる収穫に学年、そして業務の藤本先生も驚いています。
 さ〜て、このお芋はどう加工され、美味しくなるのでしょうか?

 芋掘りの際、周りの畑にご迷惑をかけてしまいました。子ども達にきちんと指導できていなかったことをお詫びします。
 今後こうしたことのないようにいたします。
 関係者の皆様申し訳ありませでした。
 知らせてくださった地域の方ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわりそうじ

 本校ではたてわりそうじを行っています。
 5・6年生のリーダーが下学年児童にそうじの仕方を教えている姿は微笑ましいものです。
 沈黙そうじを目標にしていますが、なかなかそこまではいきません。しかし、むだなおしゃべりはほとんどなく、学校中をきれいにしています。

 毎日のそうじ終わりには美化委員会の児童が、その日のコメントをつけて放送します。

 11月24日(火)の放送内容
 今日はしゃべっている人もいたけど、廊下や階段の人は無言清掃ができていました。
 美化委員会からお願いした砂を集めることもしっかりできていました。

  ※先週金曜日に集団下校訓練のために土足で校内を歩いたために、美化委員会でコメ ントを考えました。毎日のこうした校内放送でそうじへの意識も高まります。

  写真は校舎一階のそうじの様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重ねてのお知らせ

重ねてのお知らせ
楠那小公開研修会 
(楠那中学校区小・中連携教育研究公開)

明日 11月25日(水)午後から公開研修会を行います。 
1年1組 盛川学級 3年1組 藤井学級 6年 高場学級
が授業を公開します。楠那中学校の先生方と授業を通して9年間を見通した研修です。
14:00〜の各クラスの授業は地域・保護者の方にも公開しますので、どうぞご参観ください。

また、研究会の講師をしていただく角田明先生には、午前中2校時(9時25分から)5年1組で英語の授業をしていただきます。これも参観していただいて結構ですので。よろしければご参観ください。

 写真は11月20日 「子ども安全の日」集団下校の様子です。


画像1 画像1 画像2 画像2

読書タイム

 毎週火曜日と木曜日の朝の15分は読書タイムです。
 教職員が職員朝会で打ち合わせをしている時間に、子ども達は自分の読みたい本を選び、読んでいます。
 今日の1年、2年、3年の読書タイムの様子です。
 工夫された板書が目をひきました。
 「読書」は心の栄養です。秋深まるこの時期、読書にもってこいの季節です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水)公開研究会

   楠那小公開研修会 
    「楠那中学校区小・中連携教育研究公開」

 研究会案内はホームページ配布文書コーナーに掲示しています

 11月25日(水)午後から公開研修会を行います。
 毎年行っています楠那中学校区小・中連携教育研究公開を今年は小学校が担当です。
 
 1年1組 盛川学級…算数科 
 3年1組 藤井学級…道徳
 6年  高場学級……社会科
が授業を公開します。楠那中学校の先生方と授業を通して9年間を見通した合同研修です。
 14:00〜の各クラスの授業は地域・保護者の方にも公開しますので、どうぞご参観ください。

 また、研究会の講師をしていただく角田明先生には、午前中2校時(9:40〜)5年1組で英語の授業をしていただきます。これも参観していただいて結構ですので。よろしければご参観ください。

  当日代表して授業を公開する3クラスの写真です。

  沢山の方の参観をお待ちしています。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月代表委員会

 11月代表委員会 11月19日 13:40〜

 11月の代表委員会を行いました。3年生以上のクラス代表と各委員会の委員長さんが出席です。5・6年生の運営委員が進行します。
 
今回の議題は
1 「しあわせのひまわりのたね」読み聞かせ
 11月20日(金)の給食時間に運営委員が読み聞かせを行います。
 11月22日で10年を迎える、木下あいりちゃん事件を忘れることなく「子ども安全の日」について考えるためです。 
 
2 あいさつ運動
 12月2日(水)から3日(木)の二日間、各クラスのあいさつリーダーが西と東の脱靴場で元気のいいあいさつをかわします。

3 「笑顔あふれる楠なっ子ラリー」についてです。

 目標 
 ○ 他学年との交流を通してお互いを理解し合い、他学年とのつなりを深める。
 ○ 6年生が計画を立て、集会を進めることにより、最高学年としての自覚や主体的 な態度を育てる。

  日時 平成27年12月15日(火)2.3校時

 6年生実行委員が分かりやすく提案し、質問に答えながら、全ての企画を計画通り行うことに決まりました。楽しいゲームコーナーがまっています。
 
 「笑顔あふれる楠那っ子ラリー」の様子をごらんになりたい方は12月5日にどうぞ学 校にお越しください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618