![]() |
最新更新日:2023/05/31 |
本日: 昨日:95 総数:362380 |
出逢いと別れ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で楠那小を去られる先生方も教頭先生以外は学校を去られました。 今年度最終の詩の紹介です。 出逢い 関 洋子 あなたに出逢えてよかった しみじみとそうおもう あなたに出逢えてよかった ありがとう ありがとう すべてのふりかえる道が この道へ続いていたとおもえる日は こころが なんどでもくりかえす ありがとう ありがとう 春告鳥![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、聞くからに鳴き慣れていない「ホーホケキョ」でしたが 日に日に鳴き声も上達し、自信たっぷりに自分を表現しています。 この春告鳥の鳴き声をバックにした、楠那小の給食放送が最高なんです。 楠那小の大好きな音の一つです。 早く新学期を迎え、その日が来ることを今か今かと待ち望んでいます。 今日も飼育委員会の児童が、うさぎの「ぴょんた」の世話をしに来てくれました。 春告鳥のホーム黄金山、山桜見頃です 飼育委員会の児童です「ありがとうございました。」 ひろば ヤングスポット![]() ![]() 4年の吉田有希奈さんの文章が掲載されました。 是非お読みください。 ![]() ![]() 今日の給食ならぬ、今日の昼食
昨日の今年度最後の給食残食のお知らせです。
昨日の給食 3月24日(木)の残食・・・ 全て完食でした。 パン0% いちごジャム0% ビーフシチュー0% ひじきサラダ0% 最終日を完食で終えました。清々しい最終日です。 給食室からも、よく食べた子どもたちと、指導した先生方に感謝です。 写真は昨日の給食と 本日の教職員の昼食です・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成27年度修了式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年から5年までの児童代表がこの1年間でできるようになったことを発表しました。 縄跳びがたくさんできるようになった。 金メダルのあいさつができた。 発表がたくさんできるようになった。 歌が上手になった。 自分で考えて動くことができるようになった。 5人の発表を聞きながら全ての楠那っ子が自分のがんばりを振り返りました。 離退任式
平成27年度修了式に続き、昨日お知らせしました6人の先生方をお送りする、離退任式を行いました。
「会うは別れの始まり」言い換えれば「別れは出会いへのつながり」です。 離退任式は毎年の恒例儀式ですが、今この別れの感情を大切に心に留める人は、4月からの新しい出会いをドキドキワクワクしながら迎えることができます。 「人」という漢字の成り立ちを話してくださった山口先生 朝の連続ドラマ「あさが来た」の主題歌をバックに思い出を話してくださった佐藤教頭先生、そして、甲斐先生、石田先生 山下先生、水野先生・・・ 本当にありがとうございました。楠那小での、子ども・保護者・地域の方・教職員との出会いを「縁」にして今後ともご活躍ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
3月24日(木)
パン いちごジャム ビーフシチュー ひじきサラダ ひじき・・ひじきは海そうの仲間です。春から初夏にかけて,波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを,かまで刈ってとります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや貧血を防ぐ鉄,血管を強くするヨードなどがたくさん含まれています。乾燥したひじきは,30分から1時間ほど水につけてもどしてから,今日のように,サラダに入れたり,煮物や天ぷら,酢の物などに使ったりします。 3月23日(水)の残食 江波巻き0.5% ホキのゆかり揚げ0.5% 味噌汁0.3% 今日で平成27年度の給食は終わりです。安全で美味しい給食をつくってくださった給食室の先生方に感謝です。 思いを込めて給食をつくってくださる方は「今日も給食美味しかったです」との子どもらの食器返却時の言葉を聞くことと、空っぽの食缶を見ることが最高の喜びです。4月からも引き続き完食をめざし、感謝の言葉を伝えましょう。 写真3は3月14日の3年生給食風景、美味しそうに食べてます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 がんばったね
「4年生がんばったね」の意味をこめ、みんなでクッキングをしました。作ったのはホットケーキ。班で協力して、楽しくおいしい会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
3月23日(水)
牛乳 江波巻き ホキのゆかり揚げ 味噌汁 郷土食「広島市]・・今日は,広島市中区江波地区で昔から食べられている江波巻きです。ゆっくりと食事をする時間がなかった漁師さんがごはんと具を巻きずしのように,のりで巻いて食べたのが始まりだそうです。具は,漬物とかつお節にしょうゆをかけただけの簡単なもので,漬物には昔から広島菜漬がよく使われています。両端をしぼって食べるのが,江波巻きの特徴です。じょうずに巻いて食べましょう。 いよいよ今年度給食も後2回、改めてつくってくださった方と、食材を揃えてくださった方、そして、食材に感謝して、美味しくいただきましょう。 今日もめざせ完食!!!!! 3月17日(木)の残食 麦ご飯0.2% さばの煮付け0% 炒りうの花0.1% 広島っこ汁0% 3月22日(火)の残食 (全て完食です) 麦ご飯0% うま煮0% 酢の物0% いよかん0% ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那保育園卒園式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11名の卒園児の緊張した、真剣な表情が印象的でした。 保育園の思い出いっぱい貯め込んで、4月からは小学生・・・ 10名は楠那小学校に入学してきます。 他の保育園や幼稚園から入学してくる児童を合わせて48名の入学予定です。 「金メダルのあいさつと」「楠那の宝歌声」をピッカピカの1年生に伝えます。 入学式には元気な笑顔で小学校に来てください。!!! ある意味 寂寞
卒業式が終わり、今日から登校生は247名、6年生がいない学校はやはり、寂しさが出ています。
特に休憩時間はあれだけ遊んでいた6年生がいないもんですすから、やはりグラウンドの密度が粗になっています。 別れは出会いの始まり、4月からの新中学1年生にエールを送るとともに、新小学校1年生を晴れやかに迎え入れ、290名ほどの楠那小学校としてまたスタートです。 日曜日の新聞にも掲載されましたがお別れする先生を紹介します。 御退任 特別支援学級 山口陽子先生 給食 甲斐たより先生 山下明美先生 転勤 教頭 佐藤博志先生 1年 石田麻由佳先生 事務 水野薫先生 以上です。お世話になりました。 正式には、送別式前日24日に東門、西門に掲示いたします。 写真は空の6年生教室と 春を見つけた4年生 黄金山の山桜 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜優勝記念〜
「楠那子ども祭り」では、「オセロ大会」がありました。3年2組は、優勝しました。賞金もゲットしました。みんなで賞金の使い道を考えました。なやんでなやんで、ゲストティーチャーを呼ぶことになりました。
そこで今日は、 宇品にある 「エビュー キッズクラブ」からダンスの「脇本恵美」先生が来てくださいました。男子も女子も楽しめるダンスを教えてくださいました。 1組もいっしょにやろうと声をかけてくれましたが、優勝したのは2組だから、と、遠慮させてもらいました。 その頃、1組は、国語科「わたしのベストブックを作ろう」の学習をしていました。2組さん、お気持ちだけ、ありがとう。 お互いを思いやることのできる3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生〜ダンス教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇品にある「エビュー キッズクラブ」から、脇本恵美先生が講師としてきてくださいました。 まず、ストレッチをして、曲の説明がありました。「アフリカのダンス」です。みんなで通しておどりました。次に、男子と女子に別れて練習し、おたがい発表会をしました。 みんなノリノリでおどっていました。とても楽しかったです。 脇本先生、ありがとうございました。 今日の給食
3月22日(火)
麦ご飯 牛乳 うま煮 酢の物 はっさく 今日はクイズです。酢の物の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 1肉 2魚 3豆腐 答えは2魚です。かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚は,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。 3月18日(木)の残食 明日お知らせします。 写真3は3月14日給食風景3年生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終わりは始まり
今日の卒業式が終わり、火曜日からは5年生が最高学年です。
今日の卒業式でも、よびかけ、歌声で抜群の存在感を発揮しました。 卒業生の思いを受け止め、下級生をリードしました。 式後の離退任式に向けての会場し構えも、短い時間で準備OKです。 今から、来年度の卒業式に向けてスタートです。 写真1・2は卒業式に向けての、昨日の準備・清掃風景です。 甲斐甲斐しく働いています。 写真3同じく昨日のリハーサル風景、5年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第107回卒業式終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校284名(3名欠席)で最後の授業です。 主役の卒業生もいかんなくパフォーマンスを発揮し、最高の卒業式でした。 僅かに降る涙雨のなか、卒業生見送りです。 雑感を綴るNo17
雑感を綴る17(最終回)
いよいよ最終です。レジメの「最後に」です。 「うっかり、ちゃっかりの私です」随分以前に出会った保護者の言葉です。 いいでしょう〜 以前、葉祥明さんの言葉でも紹介しましたが、そこそこ真面目に生きていけば、あとはそんなに気にしない。 何かと、気にしがちな人ほどちゃっかりできません。そんな時は勇気をもってちゃっかりしましょう。 何事も一人で抱え込まない、愚痴は大切です。 つらさは分かち合い、小さくし 喜びはともに、大きくする こんな間柄をつくりたいですね。 追伸 今楠那五・七・五のポストを見ましたら傑作が入っていました。 なきながら そつぎょうしきを むかえるよ (3年女子) 夢てらし 明日も希望へ 歩いてく (3年女子) 傑作です。 最後に「きょういく」この語呂合わせ最高は「今日行く」・・・ 我が子や教え子が「今日も楽しく学校に行くよ」これが最高ですね。 写真は2年3年音読交流会と、2年への支度ができた1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 作品袋完成
4年生最後の図工の作品「作品袋」が完成しました。最後にお互いにサインを交換し合いました。明日、一年間の作品をつめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雑感を綴るNo16
雑感を綴る16(最終回前)
卒業式までにどうにか最終回に漕ぎつけそうです。2月の入学説明会で使用したレジメをもとに、楠那小で大切にしていること、私が今まで思い続けていたこと、楠那小に来て感じたこと・・・などなどつぶやいてきました。 さて、今日はレジメの5「こんな学校に」です。 「きょういく」この言葉を幾つかの当て字で書きますと 「狭育」「競育」「恐育」「怯育」「凶育」「脅育」・・・・・ 「共育」「協育」「興育」・・・・・・・と出てきますが 私のお薦めは「響育」「郷育」です。 ことさら楠那小に勤めてこの2つの「きょういく」を感じています。 先日の楠那中学校の卒業式、シンプルで清新で感動的な卒業式でした。 その卒業式での卒業生の「卒業生答辞」に感銘を受けました。 自分たちの3年間を振り返り、出会った人たちへの感謝の言葉でした。その中で特に印象的だったのが、「地域」という言葉が幾度となく出たことです。幾度となく出ました。それが楠那の街なんだと感じました。 以前勤務していた石内小学校区の見守り隊の名称が「響き合う石内ネットワーク」でした。 「響き合う楠那ネットワーク」で児童・生徒・青少年が健全に育っているのだと改めて感じました。 児童・生徒が故郷を自慢にし、成長しては故郷づくりのリーダーとなる。こんな響き合う伝統と歴史ががあるんですね。これが誇りですね。 響き合っている歌声です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
3月17日(木)
麦ご飯 牛乳 さばの煮付け 炒りうの花 広島っこ汁 今日は食育の日の献立です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。 3月16日(水)の残食 今日も完食 何と3月は12回の給食で6回が完食 柳川風丼0% おかかあえ0% 食育ミックス0% 今日も完食となりそうです・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |