![]() |
最新更新日:2023/06/02 |
本日: 昨日:96 総数:362561 |
大掃除![]() ![]() ![]() ![]() まずは、床をスポンジでピカピカに磨きました。 子どもたちは、床が泡だらけになるので、それはもう楽しそうに掃除をしていました♪ にこにこしながら、一生懸命掃除をする一年生のおかげで、 教室がピッカピカになりました。(ワックスは先生です(^^)b) 「この教室を、新しい一年生が使うんだね〜。」 そう言う子どもたちが、また少し大きく見えました。 そろばん教室☆
3月11日(火)2・3時間目に、算数科授業のゲストティーチャーとして、
そろばんの先生が来てくださいました。 先生のお名前は、森本先生です。 ご夫婦で教えてくださいました。 「新幹線の速さで進むよ〜。」 「そろばんは、お金と同じ考え方よ。」 など、子どもたちにたくさん声をかけてくださいます。 子どもたちも、一生懸命、新幹線のスピードで頑張りました! そろばんは、数の見方が今までと違うので、数の合成・分解など、 数感覚を身に付けるのに最適です。 明日も、2・3時間目にご指導いただきます。 担任からだけでなく、いろいろな先生に教えていただくことは、 子どもたちの経験になると思います。 森本先生への感謝の気持ちを忘れず、明日も頑張ってほしいと思います。 がんばれ、3年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() 食育!朝食でパチパチ・スッキリ・ホカホカと一日のスターを![]() ![]() ![]() ![]() 卒業茶会に市長よりメッセージ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、山中宗春先生、土地宗京先生、松井先生、瀧本先生、柚木先生、竹中先生です。お茶の持つ心を整えるすばらしさを感じ取ってくれたようです。お茶会でいただいた、一服のお茶で、将来お茶を志す子も出てくることを期待させるよいお茶会でした。 最後に、松井市長よりいただいたメッセージから相手意識をもち、行動することの大切さを学んでいました。みなさま、ありがとうございました。 ☆オタフクお好み焼き教室☆
2月25日(火)にオタフクからゲストティーチャーの方が来校され、お好み焼きの作り方を教えていただきました。
3年生は、10月〜11月に、社会科「わたしたちのくらしとものをつくる仕事」の学習で、オタフクお好みソース工場の学習をしています。 見学で学習をしたこと、本日教えていただいたことをあわせて、よりいっそう学習が深まりました。 PTC活動で行いました。 お家の方と一緒に1枚のお好み焼きを焼き、仲良く半分こしました。 お好みソースや広島のお好み焼きに関するクイズもしていただきました☆ ごちそうさまでした(^o^)! ![]() ![]() ![]() ![]() 第4回サンサン集会「マラソン大会」
2月21日(金)5・6時間目に第4回サンサン集会「マラソン大会」を行いました。
よいお天気で絶好のマラソン日よりでした! 2組司会・進行担当の児童が全体に指示を出します。 最初に男子、次に女子が走りました。 一生懸命です!(^o^) 待っている間も、応援と、ペアの友達のタイム記録で大忙し!! みんなよく頑張りました。 男子、女子、それぞれ8位入賞者には、後日、賞状が配られます。 次は、なんと…早いもので、第5回目のサンサン集会です。 1組担当ハンドベースボール大会です☆ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夢」![]() ![]() ![]() ![]() お話会![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「ことば」。 『さかさことばのえほん』『あいうえおおかみ』など、ことばに関する絵本を5冊も読んでくださいました。 中でも子どもたちのお気に入りは『おっと合点承知之助』という、つけたし言葉の絵本。教室でも「おはようごんざえもん!」や「し〜らんぺったんゴリラ!」という楽しい言葉が飛び交っていました。 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 小学校って楽しいよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそびのかい☆![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生はこれまでに、たくさん練習してきました。 看板も、プログラムも自分たちで作りました。 司会も、始めの言葉も終わりの言葉も、その他にもたくさんのことを自分たちでしました☆ 結果は…大成功(^^)!! 保育園の子に、とても楽しんでもらえました♪ 先生は、いつもの一年生が立派なお兄さん、お姉さんに見えて、涙が出そうになるほど嬉しかったです(o^^o) もうすぐ二年生です♪ ドリームマップづくりにチャレンジ![]() ![]() ![]() ![]() まず、自分を見つめることから始まりました。より具体的な夢を描きながら、今、やらなくてはいけないことに行き着いていました。自分をみつめ、将来を考える貴重な体験となりました。 自転車事故、0を目指して
2月14日(金)3校時に自転車教室を行いました。
講師の先生のお話を真剣に聞く子どもたち。 自転車は身近で便利な乗り物ですが、少しの油断が大きな事故につながることを学びました。 試験に合格すると自転車免許をもらえます。3年生になったら安全に気を付けて自転車に乗りましょう!! ![]() ![]() ![]() ![]() むかしあそびのかい☆参観日![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方が本当にたくさん来てくださいました。 始めに、子どもたちは、お客さん(保護者の方)が来たら、遊び方の説明をします。 どのコーナーの子も上手に説明していました。 それから、一緒に教えながら遊びます。 今日は、おうちの方と一緒に遊べて楽しそうでした。 明後日水曜日には、保育園の子を招待します。 この日は、しっかりお世話をしてもらいたいです(^^)!! 3年生お話会![]() ![]() 今日のテーマは、「たね(種)」でした。 読んでいただいたお話は… ・てじなでだましっこ ・たんぽぽ ・ピーナッツなんきんまめらっかせい ・皇帝にもらった花のたね ・みどりいろのたね でした☆ 途中、 ○たねのずかん ○たねのはなし の本から、クイズもしていただきました。 みんな一生懸命お話を聞くことができました。 図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました! ![]() ![]() PTCソフトバレーボール大会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生道徳「命の授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3名の助産師さんをお招きして、妊娠・出産・胎児の成長の様子を写真や人形、妊婦体験ジャケット等を使って、分かりやすく説明していただきました。 新しい命の神秘や誕生の喜びを感じることで、自分を大切にし他者を思いやる心、周囲の人々に感謝をする気持ちを高めることができました。 〔6年総合〕郷土料理にチャレンジ!
総合的な学習の時間に、楠那の地域に伝わる郷土料理「さつまじる」を作りました。
瀬戸内海で捕れる「コノシロ」のすり身に味噌と砂糖で味をつけ、温かいご飯にかけて食べます。やくみにショウガ・ネギ・こんにゃくをのせると、ご飯が何杯でもすすみます。 教えてくださったのは保護者の溝畑さんで、昔からの楠那の味を丁寧に子ども達に伝授してくださいました。 冬はコノシロ、夏は子イワシと、豊かな海の産物を使った楠那ならではの郷土料理を知り、子ども達は家庭や他の学級・学年へ伝えていこうとする気持ちが高まっていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回サンサン集会(サッカー大会)![]() ![]() 本日(2月10日5時間目)に行いました。 寒い中、体を動かし、がんばりました。 司会進行の児童が指示を出し、3年生全体が動きます。 1回戦:1組赤 対 2組赤、 1組白 対 2組白 2回戦:1組男子 対 2組男子、 1組女子 対 2組女子 です! 勝敗に関係なく、みんな一生懸命頑張りました。 次は、2組担当マラソン大会です(^o^) ![]() ![]() 〔6年理科〕企業講師による出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業では、油圧式ショベルの説明を聞いたり、ショベルのミニチュアを使ったてんびんの実験、ショベルアーム模型を使ったてこの原理の実体験を行いました。 ショベルカーのどこに“支点・力点・作用点”があるかを考える場面では、「てんびんやてこの原理」を再学習し、理解を深めることができました。 第2回サンサン集会「ドッジボール大会」![]() ![]() しました。 第1回戦 1組 対 2組 ☆僅差で1組の優勝でした! 第2回戦 赤組 対 白組 ☆赤組の優勝でした! 司会・進行担当の児童がお知らせプリントを作成し、 当日、みんなに指示を出します。 子どもたちが自分で動く姿をみると、成長したことを感じます。 学年の仲も深まるサンサン集会。 2月は、サッカー大会とマラソン大会が待っています。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |