平和の発信者として
6年生の子どもたちは、袋町小学校の特色を生かした平和学習を積み重ねる中で、「平和の発信者」としての自覚を高めています。
この日は、自分たちの学習に生かすため、平和記念公園を訪れる人々が平和についてどのような意識をもっておられるのかについてインタビューをしました。
突然のお願いにも関わらず、快くインタビューにご協力くださった皆様、ありがとうございました。子どもたちは、皆様の思いを大切に受け取りました。
【平和教育】 2025-06-18 19:21 up!
6月18日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、ホキの天ぷら、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳
【献立ひとくちメモ】
毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活とは、ごはんを中心に、魚・肉・乳製品・豆類・海そう・野菜など、いろいろな食品を組み合わせたバランスのよい食生活です。また、毎月19日は食育の日です。今日の給食は、日本型食生活の基本となる、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。魚や肉・野菜・海そう・豆類などいろいろな食品を組み合わせて食べることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。
【袋町小学校】 2025-06-18 18:49 up!
初めての水泳
1・2時間目に1・2年生のプール開きをしました。準備体操をして、シャワーを浴びた後、バディーを確認したり水の中への入り方を習ったりしました。これからも安全に楽しく学習していきます。
【袋町小学校】 2025-06-18 18:33 up!
せんそうがあったころの広島
3年生の総合的な学習の時間「せんそうがあったころの広島」の授業の様子です。戦争中の子どもたちの暮らしの様子について、今の暮らしと比べて気付いたことをまとめていました。「衣服」「食事」「生活」「教科書」「夜の街の様子」などについて写真を基にして比べていました。
【3年生】 2025-06-17 19:39 up!
6月17日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、のり佃煮、冷やししゃぶしゃぶ、もずくスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。
【袋町小学校】 2025-06-17 19:28 up!
おりづる集会 その6
おりづる集会の終わりの場面です。ここでも計画委員が大活躍でした。おりづる集会が終わって教室に戻るとき、体育館入口の「袋町小おりづるタワー」に自分が作ったおりづるを入れました。
【袋町小学校】 2025-06-17 19:23 up!
おりづる集会 その5
今世界には、戦争で傷ついている子どもたちがいます。誰もが安心して平和に過ごすことができるように心を込めてつるを折りました。
【平和教育】 2025-06-17 19:12 up!
おりづる集会 その4
子どもたちは、平和への願いを書いた折り紙を持ち寄りました。このおりづる集会では、その折り紙を使って1人1羽折ります。さらに、20日(金)までのおりづる週間に1〜3年生は、もう1羽ずつ、4〜6年生は、もう2羽ずつ折ります。
【平和教育】 2025-06-17 19:06 up!
おりづる集会 その3
子どもたちがつるを折り始めると、あちらこちらで写真のような微笑ましい姿が見られました。お互いに教え合っているのです。体育館が温かくやさしい雰囲気に包まれました。
【平和教育】 2025-06-17 18:52 up!
おりづる集会 その2
次に各縦割り班で自己紹介をしました。この1年間、いろいろな活動を一緒にする仲間です。異年齢集団で協力しながら活動していくことによって、互いの良さを認め合い、望ましい人間関係を築いていきます。
【平和教育】 2025-06-17 18:41 up! *
おりづる集会 その1
今日は、おりづる集会を開きました。まずは、体育館に縦割り班で集合しました。今年度初めて縦割り班で集合したので、顔合わせの会でもありました。計画委員の司会によりスムーズに進行しました。
【平和教育】 2025-06-17 18:31 up!
防災教育
今日は参観授業でした。全学年とも1時間目は防災教育の様子を見ていただきました。自らの命を守るため、災害の特徴や情報収集の仕方等、危険を予測するために必要なことを学びました。いざというとき、的確に判断し、迅速に行動できることを目標にしています。ご家庭でも今日の授業の内容を話題にしていただければと思います。
【袋町小学校】 2025-06-14 18:42 up!
6月13日 今日の給食
【今日の給食】
せんちゃんそぼろごはん、かきたま汁、冷凍みかん、牛乳
【献立ひとくちメモ】
切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。
【袋町小学校】 2025-06-14 18:28 up!
サツマイモ
2年生が4階の菜園にいました。地域の酒井先生に教わりながらサツマイモの植え付けをしています。秋の収穫が楽しみです。
【2年生】 2025-06-14 18:22 up!
植物の発芽や成長
5年生の理科「植物の発芽や成長」の授業の様子です。「インゲンマメの子葉が発芽後にしぼんでしまうのはどうしてだろうか」という問題を考えていました。「子葉には栄養が蓄えられていて、それが使われてしまったから」という予想を立てました。そのことを確かめるために、子葉にヨウ素液をつけてデンプンの有無を調べました。
【5年生】 2025-06-14 18:14 up!
はじめてのヒロシマ
広島平和文化センター平和学習課の事業で「はじめてのヒロシマ」の読み聞かせをしていただきました。「はじめてのヒロシマ」は、広島平和記念資料館啓発課が発行された平和学習の導入的な教材です。本校では、1・2年生を対象に実施していただきました。先日から本校の平和学習で大変お世話になっている桂幾子さんに講師を担当していただきました。
【平和教育】 2025-06-12 19:37 up!
6月12日 今日の給食
【今日の給食】
シナモンパン、鶏肉と野菜のスープ煮、ジャーマンポテト、牛乳
【献立ひとくちメモ】
シナモンパン…今日は給食の人気メニューの一つであるシナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。
【袋町小学校】 2025-06-12 18:46 up!
たくさんのありがとうカード
野外活動が終わって1週間余り。野外活動中にうれしかったことを友達に伝えるためのありがとうカードがこんなにたくさん!
【5年生】 2025-06-12 18:38 up!
読み聞かせ
図書委員のお兄さんとお姉さんに絵本の読み聞かせをしてもらいました。絵本の世界に浸り込んでいる1年生。上手な読み聞かせだった証拠ですね。
【1年生】 2025-06-12 18:34 up!
見立てる
5年生の国語科の授業の様子です。説明文「見立てる」を読んで、どのような内容が書かれているのか捉えていました。教材文には「見立てる」という行為を「あや取り」を例にして表現してあるため、写真を基にして確認していきました。
【5年生】 2025-06-12 18:12 up!