最新更新日:2025/09/17
本日:count up6
昨日:79
総数:264249
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

あまりのあるわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数科「あまりのあるわり算」の授業の様子です。16こを3人で同じ数ずつ分けると1人分は何こになって何こあまるか答えを導き出していました。ノートに図や式を使って考えていました。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。先週に引き続いて小物入れ作りに挑戦しています。これまでに習ったことを生かしてフェルトを使って作っています。完成が楽しみです。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は「あさがお」というお話を読んで、草花や動物はどんな気持ちでお世話をすればよいか考えていました。
 プリントに草花や動物と仲良くなれたと思ったことやどんなことで仲良くなれたと思ったかを書いていました。

ぴかぴか大作戦 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町公園でも2年生による「ぴかぴか大作戦」が始まっていました。袋町公園の清掃活動は、袋町地区青少年健全育成連絡協議会が協力してくださいます。協力し合って落ち葉やごみを集め、きれいにしました。

ぴかぴか大作戦 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 袋町小学校平和資料館の中に入ってみると、早速2年生による「ぴかぴか大作戦」が始まっていました。雑巾を手に、床を磨いています。
 袋町小学校平和資料館は、1945年8月6日に被爆した校舎です。多くの来館者に平和の大切さを訴えている建物です。子どもたちの手で大切にしています。

ぴかぴか大作戦 その1

画像1 画像1
 今月の「ぴかぴか大作戦」は、2年生が担当します。
 写真は、袋町小学校平和資料館の裏口です。小学校からは、運動場に面している裏口から入ります。子どもたちの靴がきれいに並んでいます。2年生の子どもたちの「ぴかぴか大作戦」への意気込みが感じられます。

9月1日 朝

画像1 画像1
 気持ちも新たに9月のスタートです。今朝は、交通安全推進隊の方が、学校前の横断歩道のところで、子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 一人一人にあいさつをされる様子から、子どもたちを大切にしてくださっていることが伝わってきます。いつもありがとうございます。

これからの決意を表す言葉

画像1 画像1
 6年生は、書写の時間にこれからの決意を表す言葉を書きます。まずは、自分で言葉を選び、どうしてその言葉を選んだのかについてまとめていきます。
 なのはな1組の6年生は、その内容を発表するために練習をしていました。これからの自分の生き方を表すような素敵な言葉を選んでいました。9月1日(月)の参観授業で発表するそうです。

夏休みの出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語科の授業の様子です。夏休みの出来事について、英語で質問を受け、英語で答えていました。ちょっぴり緊張した表情の子どもたちでしたが、自分が話したことが相手に伝わると、嬉しそうな表情になっていました。自信につながりました。

校長室からエール「心づかいと思いやり」

画像1 画像1
 毎週金曜日の給食時間の校内放送で、校長から子どもたちにメッセージを伝えています。今日の放送の内容は、次の通りです。

【お昼の放送】
 児童の皆さん、こんにちは。久しぶりの「校長室からエール」の時間です。
 今日は「心づかいと思いやり」というテーマでお話をします。皆さんは、こんな言葉を聞いたことがありますか?
「心は見えないけれど、心づかいは見える。思いは見えないけれど、思いやりは見える。」
 これは、宮澤章二さんの詩の一部です。詩の全文を読みます。
 
 行為の意味       宮澤章二        
 ――あなたの「こころ」はどんな形ですかと
 ひとに聞かれても答えようがない
 自分にも他人にも「こころ」は見えない
 けれどほんとうに見えないのであろうか
 確かに「こころ」はだれにも見えない
 けれど「こころづかい」は見えるのだ
 それは人に対する積極的な行為だから
 同じように胸の中の「思い」は見えない
 けれど「思いやり」はだれにでも見える
 それも人に対する積極的な行為だから
 あたたかい心が あたたかい行為になり 
 やさしい思いが やさしい行為になるとき
 「こころ」も「思い」も初めて美しく生きる
 ――それは人が人として生きることだ

 この詩の中に心づかいや思いやりという言葉があります。今週、私は、児童の皆さんの温かい心づかいや優しい思いやりを感じることがありました。それは、26日(火)の授業を始める会で私が名前を間違えて読んでしまったときのことです。
 私は間違えてしまった人の教室に行って謝りました。するとその人は、
「いいよ、いいよ。校長先生は、その前の人の名前を続けてそのまま読んでしまっただけだから。だから、いいよ、いいよ。」
とやさしく言ってくれました。
 放課後、サッカーの練習に来ていた人たちは、
「校長先生、今日謝ったけど、大丈夫。俺なんか、いつもいっぱい間違えとるし。」
「校長先生、失敗はだれでもあるから大丈夫。大丈夫。」
と励ましてくれました。
 児童の皆さんからの心づかいや思いやりで落ち込んでいた私の心は元気になりました。「袋町小学校の子どもはやさしいな・・・袋町小学校の校長先生になってよかったな。」と心から思いました。
 皆さんの周りに、あの日の私と同じように元気をなくしている人はいませんか?もしそんな人を見かけたら、皆さんの心づかいや思いやりで温かくやさしく包んであげてください。あの日の私と同じように、きっとその人の心も元気になると思います。これからも温かくやさしい袋町小学校にしていきましょう。
 これで「校長室からエール」の時間を終わります。

夏休み思い出大賞!

画像1 画像1
 なのはな1組の教室には「夏休み思い出大賞!」として、子どもたちの夏休みの作品や心に残った個展のちらしなどが掲示してありました。楽しかった夏休み、頑張った夏休み、思い出の夏休み・・・子どもたちが成長した夏休みであったことがうかがえます。

生活リズムで元気をとりもどそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、低学年の身体測定の日でした。本校では、身体測定の日に養護教諭による保健指導が行われます。
 今日のテーマは「生活リズムで元気をとりもどそう」でした。「忍者なか丸くん」の紙芝居を楽しみながら元気をとりもどすための秘訣を知りました。

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、赤魚のから揚げ、野菜のおかか炒め、みそ汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
だし…料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のみそ汁のだしは、煮干しからとっています。煮干しを水につけておき、火にかけます。しばらく沸騰させてから煮干しを取り出し、これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかりますが、給食では天然の材料を使って、だしをとっています。だしのうまみを味わいながらいただきましょう。給食は、皆さんの健やかな成長を願う給食調理員さん、野菜を育てる農家さん、おうちの方など、多くの方々に支えられてできあがっています。多くの方々に感謝して給食をしっかり食べ、学校生活を元気に過ごしましょう。

筆算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科では、先日から「わり算の筆算」の単元に入りました。今日は84÷21の筆算の仕方を学習していました。2けたの数でわるとき商の見当をつけることが大切なことに気付きました。また商を立てる位に気を付けなければならないことも分かりました。

拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の算数科「拡大図と縮図」の授業の様子です。今日は、教科書の縮図を使って、実際の長さの求め方を考える学習をしていました。
 教科書の縮図は、実際の長さ300メートルを3センチメートルに縮めて表してあります。その図の中に示してある長さから実際の長さを求めていきます。
 子どもたちは、じっくりと考えながら長さを求めていました。

クラスのために何をする?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の学級活動の時間の様子です。今日は、前期終了まで残り1か月となった今、クラスのために何をするかを考えて、各係で活動をしていました。
 ポストを作ったり、クイズを考えたり、タブレットを使って調べたりしていました。活動している子どもたちの表情は、みんな楽しそうです。

ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子です。これまで学習してきたことを生かして、手縫いで小物入れを作っています。
 学習のめあては、5ミリ幅で並縫いをすることです。フェルトを使って作っています。完成が楽しみです。

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
パン、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳

【献立ひとくちメモ】
にんじん…にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、カレーシチューと野菜ソテーに入っています。

アンサンブル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科「アンサンブルのみりょく」の授業の様子です。今日は、女声二部合唱、男声四部合唱、混声四部合唱、児童合唱などについて学びました。声のいろいろな組み合わせで、合唱の響きが変わることを実感することができました。

わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は算数の時間に、わる数が2けたのわり算の筆算の学習を始めました。今日は、「何十でわる計算」の仕方を考えていきました。そして、例えば60÷20の商は、10をもとにして考えると6÷2の計算で求められることを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241