最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:75
総数:251634
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

大きい数のしくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数科「大きな数のしくみ」の授業の様子です。今日は,3位数どうしのかけ算の筆算について,その方法を考えました。その後,練習問題に取り組んで習熟を図りました。

新しい週のスタート

画像1 画像1
 新しい週のスタートです。早いもので,4月も後半に入っています。今週も学び多い日々となるよう,教職員一同,万全の準備を整えて子どもたちを迎えたいと思います。

袋町小学校の頭・顔・心

画像1 画像1
 体育館で学年開きをする6年生の様子です。校長として,最高学年の6年生には格別の思いがあります。そこで,私から6年生に期待することを次のように伝えました。
 
 <校長の話>
 「6年生は袋町小学校の頭である,顔である,心である。」
 袋町小学校の最高学年になった皆さんに,この言葉を送ります。あれほど立派な態度で入学式に参列した皆さんであれば,この言葉の意味を理解することができると思います。

 「袋町小学校の頭」として,その賢い頭で,袋町小学校のことをしっかり考えて行動してください。
 「袋町小学校の顔」として,伝統と歴史のある学校の児童であることを誇りに,存分に活躍してください。
 「袋町小学校の心」として,平和を願い,1年生〜5年生を大切に,そして周りの全ての人に優しい気持ちで接してください。

 今年は,被爆80周年です。広島市は,世界からも注目される年となります。特に,平和の大切さを発信し続けた袋町小学校の果たすべき役割は大きなものがあります。袋町小学校の「頭」,「顔」,「心」としての6年生の皆さんに大きな期待をしています。

外で遊ぼうデー

画像1 画像1
画像2 画像2
 花冷えの季節が終わり,麗らかな春を感じる季節となりました。

 4月18日(金)は,4年生と6年生の「外で遊ぼうデー」でした。運動場には,しっかりと体を動かして遊ぶ子どもたちの姿があり,元気いっぱいの声が響いていました。

 子どもたちには,休憩時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

心のもよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作科「心のもよう」の学習です。

 子どもたちは,まず「スパッタリング」,「吹き流し」,「デカルコマニー」など,絵の具を使った様々な技法があることを知りました。そして,それぞれの技法を試す中で,偶然にできる模様を楽しみながら,自分の心を表現していきました。

 写真は,それぞれの技法を試す子どもの様子とその作品です。

たんぽぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語科の授業の様子です。教科書の扉の詩「たんぽぽ」を読んでいます。表現されている言葉に,自分の経験や考え,感性や感覚を重ねて読み深めていくのが国語科の学習です。「たんぽぽ」は,その学習にぴったりの作品です。

社会科の資料集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生になって初めての社会科の授業の日,新しい資料集が配られました。子どもたちは,名前を書くとすぐにページをめくっていました。
 社会科の授業では,課題を見つけたり調べたりして,学習を深めていきます。そのときに役立つのが,この資料集です。どのようなことを学んでいくのか,楽しみですね。

「足ぺたぴんとん」さあ書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書写の授業の様子です。鉛筆を使って,文字をお手本どおりに正確に書いていきました。
 
 文字を書くときには,足は床に「ぺた」とつけます。背中は「ぴん」と伸ばします。紙を手で「とん」と押えます。合言葉は「足ぺたぴんとん」です。

 この合言葉を日常生活の中でも生かして,いつもよい姿勢で文字を書いてほしいと思います。

1日のスタート

画像1 画像1
 おはようございます。袋町小学校の新しい1日がスタートしました。写真は,登校時の様子です。今日も「温和丁寧」を心掛け,穏やかに丁寧に子どもたちに接していきたいと思います。

 今日は,6年生の平和学習講座があり,講師として,広島平和文化センターから桂 幾子先生をお迎えします。6年生は,平和についてじっくりと考える時間をもちます。

 今日も子どもたちにとって実り多い1日になることを願っています。

委員会活動 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 委員会活動は,原則として木曜日の14:00〜14:45に行うこととしています。4/17,5/22,6/26,9/4,11/6,1/8,2/19,3/12の年間8回を予定しています。今日は,第1回の委員会活動でした。
 写真は,図書委員会と放送委員会の様子です。今日は,委員長や副委員長などの役員を決めました。

委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,4月17日(木)の委員会活動の様子です。委員会活動では,5・6年生の児童が分担して仕事をします。自分の役割を自覚して責任をもって取り組んでいくことができるようにします。
 写真は,上から保健委員会,体育委員会,計画委員会の様子です。児童は,1年間を通して同じ委員会に所属します。

委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月17日(木)は,今年度初めての委員会活動の日でした。委員会は,5・6年生の全児童によって構成する自主的な集団活動です。創意工夫によって学校生活をより楽しく豊かにしていきます。
 写真は,上から給食委員会,環境委員会の様子です。今日は,活動内容を確認したり,自己紹介をしたりしました。

平和教育推進研究校その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は,広島市教育委員会から「平和教育推進研究校」の指定を受けました。全教育活動において平和教育の実践的な研究を行い,その成果を全市に普及することとしています。

 本校の特色を生かした平和教育の実施により「平和の発信者」としての自覚をもつ子どもを育成してまいります。

 写真は,4月4日(金)に実施した平和研修の様子です。本校の研究推進リーダーが研究主題について提案するとともに,平和教育の全体計画や各学年の平和教育の具体について明らかにしました。

令和7年度全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は,6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が実施されました。この調査は,学習指導や学習状況の改善や充実に役立てることを目的として行うものです。

 子どもたちは,朝から,国語科,算数科,理科の調査問題に真剣に取り組んでいました。

学校長挨拶

画像1 画像1
 「汝 何のために そこにありや」
 これは,秋田県立秋田高等学校でかつて校長を務められた鈴木健次郎先生の言葉です。  
 4月1日(火),今年度のスタートにあたって,教職員に
「『汝 何のために そこにありや』あなたが,この袋町小学校に勤務する意味,あなたが,そのクラス,その教科,その業務を担当する意味。あなたに託された意味を自らに問い続けてほしい。」
と伝えました。
 被爆校舎の一部を保存した平和資料館のある袋町小学校。被爆80周年のこの年に袋町小学校の教職員として勤務する私たち。なぜ,ここにいるのか・・・問い続けることは,私たちの責務であると考えます。

 私自身も絶えず自分に問い続けます。
「汝 何のために 袋町小学校にありや」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241