![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:90 総数:440193 |
4年生毛筆「右」
今日は、「右」という字を練習しました。
映像の手本を確認しながら一画一画丁寧に練習をしています。 全員が集中して取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生音楽科「音のかさなりやリズムをえらんで合わせよう」
今日は、「かっこう」の学習をしました。
ドレミで歌ってから、鍵盤版ハーモニカで演奏しています。 各自、正しい指使いで練習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生音楽科「うみ」
今日は、文部省唱歌「うみ」の学習をしました。
教科書を見て歌詞の意味を感じ、情景を想像しながら歌っています。 一人一人がしっかりと声を出すことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(木)朝の登校の様子
猛暑が続きます。
子ども達は熱中症対策をしながら、落ち着いて学校生活を送っています。 今日も1日目標をもって頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜カレーライス ・フルーツポンチ ・牛乳 2年生は生活科でいろいろな野菜について学習をします。野菜が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。最近では、ビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして、一年中食べることができますが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いのが特ちょうです。今日は、夏が旬のかぼちゃ・なす・トマトを使った夏野菜カレーライスを取り入れました。また、今日は地場産物の日です。夏野菜カレーライスに入っているじゃがいも・なす・トマトは、広島県で多く栽培されています。夏を感じますね! ひまわり学級授業の様子
どのクラスも、自分の課題を一生懸命取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろえる
特別教室へ行っている時の教室の様子です。
机椅子がよく整頓されていて気持ちいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生算数科「小数のしくみを調べよう」
今日は、学習のしあげをしています。
「たしかめよう」の問題を解いています。 班で学び合いをしながらチャレンジすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生理科「生き物と食べ物・空気・水」
今日は、他の動物の食べ物について学習をしました。
「食べられる動物」と「食べる動物」の関係についてまとめています。 自然の食物連鎖について理解をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生体育科「水泳」
今日は、水泳の授業を行いました。
「けのび」や「バタ足」の練習を何度もしています。 「蹴る」「浮く」「伸びる」の動きが上手にできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生算数科「記録を整理して調べよう」
今日は、表の工夫について学習をしました。
3つの表を1つの表にまとめています。 1つの表にまとめたよさを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生生活科「きせつとなかよし なつ」
今日は、「きせつとなかよし なつ」の学習をしました。
シャボン玉で遊んだことを思い出しながら夏を感じることについて話し合っています。 水かけっこをするとどんな気持ちになるかを想像することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生算数科「水のかさをはかってあらわそう」
今日は、「水のかさをはかってあらわそう」の学習をしました。
学習のしあげの問題を解いています。 先生と一緒にみんなで答え合わせをすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(水)朝の登校の様子
今日は、全校6時間授業です。
猛暑が続いているので熱中症対策をしながら学校生活を送りましょう。 子ども達は自分から気持ちの良い挨拶をして登校してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(火)の給食♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・うま煮 ・レバーのから揚げ ・野菜のおかか炒め ・牛乳 今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を 防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。 今日は、おかずが3種類で、配膳も少し大変ですが、あるクラスでは、野菜のおかか炒めをキレイにつぎきることができていました。均等につぎ分けるのは難しいですが、これも経験です!慣れてくれば、素早く配膳できるはずです!子どもたちは毎日頑張っています(*^^*) もくもく掃除
無駄なおしゃべりをせず、一生懸命自分の役割の掃除を頑張っています。
素晴らしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろえる
今日の揃っている様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生算数科「割合の表し方を調べよう」
今日は、比の学習をしました。
49:63の日をわかりやすく表す方法を考えています。 等しい比の関係を使ったり、比の値を求めたりして小さい整数の比になおすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり学級体育科「水泳」
今日は、水泳の授業を行いました。
グループごとに水慣れをしています。 先生の指示をよき聞いて、楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |