最新更新日:2025/07/17
本日:count up86
昨日:90
総数:157809
八木小学校は「笑顔いっぱい!あいさついっぱい!明日も行きたいと思える学校」を目指します。

4年生 リサイクル活動の呼びかけ

続き
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 リサイクル活動の呼びかけ

 今回は、たくさんの巻き芯とノートを集めてもらうために、子どもたちが考えた4つの呼びかけ方法(チラシ・ポスター・校内放送・動画)で、原こうやポスターを作成したり、伝え方の練習をしたりして、昨日と今日の2日間で伝えました。緊張しながらもしっかりと伝えることができ、また一つ良い経験を積み重ねることができたのではないかと思います。
 子どもたちのメッセージが伝わり、夏休み明けにたくさん集まることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳「アオギリ」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
原子爆弾が投下され、半分が焼けても生き続けているアオギリの話を聞きました。心に残ったことや思ったことを友達と話し合いました。

社会科「米づくりのさかんな地域」(5年生)

画像1 画像1
総合的な学習の時間では、地域の方から米の育て方について体験を通して学んでいます。社会科では、米農家の一年の活動の様子をまとめています。

6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、回すとクランクが動く仕組みを利用して作品を作りました。

家庭科「ソーイング はじめの一歩」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科では裁縫の練習をしています。玉結び、玉留めもだんだんと上手になってきました。今日はこれまで学習したことを使って作品作りにチャレンジしました。

算数科「夏休み前の復習」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月から学習してきたことの復習をしました。大切なポイントをみんなで確認しました。

4年生総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に環境について学んでいます。これまでにニチバンやコクヨの出前授業を受け、環境問題に課題意識をもちはじめています。
出前授業で、テープの巻き芯やノートをリサイクルすれば環境にやさしいということを知り、学校のみんなにもよびかけたいと動き始めました。

そこで、夏休みの間にみんなにテープの巻き芯やノートを集めてほしいと呼びかけました。この写真は教頭先生に「先生方にテープの巻き芯やノートを集めてくださいとよびかけてください。それをよびかけるためのポスターをはってください。」と代表の二人が話をしに来ました。
また、給食放送で全校児童にもよびかけました。

しっかり考えながら学習を進めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数科「暗算」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「56+38」や「62-48」を暗算で計算する方法を考えました。十の位と一の位に分けて計算する方法にも数種類あり、それぞれの考え方や計算のしやすさについて意見を交流しました。

図画工作科「おって たてたら」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童それぞれの発想で、生き物、建物、その他いろいろなものが立ち上がり、楽しい世界ができ上がりました。お互いの作品を見合い、「いいな。」「すごいな。」「おもしろいな。」と思うことを伝えました。

音楽科「めざせ楽き名人」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの鍵盤を「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」と順に押さえていくと、指が足りなくなります。そういうときは、「ミ」を押さえる中指の下に親指を潜らせて「ファ」を押さえる「ドレミのトンネル」という方法があることを学習しました。

6年生 生き物と食べ物・空気・水

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、理科「生き物と食べ物・空気・水」の学習で、池や小川のメダカは何を食べているのだろうと考え、調べました。八木小学校のビオトープから水をすくい、ピペットで小さな生き物を吸い、スライドガラスに乗せて観察しました。ケンミジンコやボウフラなど、小さな生き物がたくさん生きていることがわかり、メダカが食べているものを調べることができました。

家庭科「ソーイングはじめの一歩」(5年生)

 先週はなみぬいに取り組みました。そして、今回は本返しぬいと半返しぬいに挑戦しました。少しずつ上手になっています。時々、針が刺さりそうになったり少し曲がったりしながらも集中して頑張っていました。最後にイチゴの形のフェルトに玉止めをして、イチゴの種を表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「立ち上がった絵のせかい」(3年生)

 画用紙を丸めたり折ったりして立たせると、中の世界と外の世界ができました。それぞれどんな世界にするのかを想像して絵に表しました。実際に立たせてみながら想像をふくらませたり、友達に見せて相談したりしていました。絵の具やパス、クーピーなど表したいことに合わせた道具を選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「おって立てたら」(1年生)

 いろいろな色の紙をおってみると立ちました!切り目を入れて折ったり、バランスよく立つように工夫したりしていました。いろんなものが立っていてとても素敵な世界が出来上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 出前授業

保健の学習では、「体の発育と健康」の学習をしています。
これまで、1年生のころと比べて、身長や体重などの成長が見られることや、思春期の体の外や中、心にどのような変化が起こるかなどについて学習を進めてきました。そして今回、川内小学校の栄養士にゲストティーチャーとして来校いただき、体をよりよく発育させるために気をつけることについて学びました。運動、食事、休養・睡眠に分けてそれぞれの大切さを深めていきました。今後や夏休みの生活について考えるきっかけになればと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「とろとろえのぐで」(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の図工は、とろとろ絵の具を使って楽しみました。
始めは、おそるおそる指に絵の具をつけていた子どもたちも、とろとろ絵の具の気持ちよさに、だんだん緊張がとけて、ダイナミックに取り組んでいきました。
指の先をスーッと滑らせたり、手のひら全体を使ったり、色の混ざり具合を楽しんだりして、一人一人が思い付いたことを表すことができました。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目には安佐南警察署生活安全課の警察官の方をお招きして、全校児童を対象に防犯教室を行いました。万引きなどの犯罪行為は絶対にしてはいけないということやSNSの使う上で気をつけないといけないことなどわかりやすく話をしてくださいました。もうすぐ夏休みですが今日学んだことを生活に生かして楽しく過ごしてほしいと思います。

授業研究(4年生)

本年度は、「自己選択・自己決定のできる児童の育成〜カリキュラム・マネジメントの充実を目指した児童の見取り〜」というテーマで道徳科の授業を中心にして、研修を進めています。

この日は、4年生の道徳の研究授業を行いました。広島市で活用されている平和ノートの教材を使い、国語科「一つの花」と関連させ、考えを深めていけるように授業を組み立てました。子供たちは、これまでの経験やこれまで学習したことをもとに、しっかりと自分事として考えることができました。自分では考えられないことも友達の考えを聞きながら、自分の考えを深めていっているようでした。

放課後には、教職員で協議会を行い、授業での子供たちの様子や授業の発問がどうだったか等、今後の授業に生かせる、有意義な協議会を行うことができました。教職員もしっかりと考え、考えを交流し、授業づくりだけでない学び合いの時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西門前 横断指導線について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 西門前の道路が直線でなく、歩行者からも自動車の運転手からも互いが見えにくいため、いつも登下校を見守ってくださっている地域のボランティアの方がお声かけ、働きかけを行なってくださいました。先日、広島市教育委員会、安佐南警察署、安佐南市役所の関係者及び地域、PTA、学校からの代表者で現地視察の上協議を行い、「横断指導線」と「学童注意」の文字を路面に設置する運びとなりました。昨日作業が行われ、写真のようになりました。
 地域の皆様、PTAの皆様には、児童の安全のためにご尽力、ご協力をいただき、感謝申し上げます。学校でも、引き続き児童への安全指導を行なってまいります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

行事予定

学校だより

学校いじめ防止等のための基本方針

非常災害時等の対応

こどもに関する相談の窓口

学校からのお知らせ

年間指導計画

広島市立八木小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木九丁目17-1
TEL:082-873-2010