最新更新日:2025/11/11
本日:count up142
昨日:133
総数:457759
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

11月11日(火)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月11日(火)の献立☆
・ごはん
・親子煮
・酢の物
・牛乳
 卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に使用しました。
 子どもたちから「酢の物好きです!」といううれしい言葉をかけてくれました。苦手なイメージのある料理ですが、嬉しそうに食べてくれている姿を見ると、とてもうれしくなりました。給食を通して、好きな食べ物や料理が増えてくれると嬉しいです。

11月11日(火)大休憩の様子

今日は、良い天気となしました。

たくさんの人が外に出て元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生音楽科「うたのまねっこであそぼう」

今日は、「もりのくまさん」の学習をしました。

歌を歌いながらまねっこをして楽しんでいます。

みんな笑顔で生き生きと活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生社会科「残したいもの 伝えたいもの」

今日は、熊野町の筆づくりについて学習をしました。

どのように筆を作っているかを考えています。

知っていることや教科書を参考にしながら予想を出し合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(火)朝の登校の様子

朝は、冷え込みましたが日中は気温が上昇し過ごしやすい日となりました。

子ども達も元気よく登校してきました。

何事にも全力で取り組みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そろえる

今日の揃っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

カードゲームクラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

将棋・オセロクラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

卓球クラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

バトミントンクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

ハンドベースボールクラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

図書クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

クラフトクラブの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)朝の登校の様子

1週間のスタートです。

子ども達は自分から気もちのよい挨拶をして登校してきました。

勉強に遊びに全力で取り組みましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(月)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆11月10日(月)の献立☆
・ごはん
・麻婆豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳
 今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダでした。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根のおいしさを引き立てます。
 また、今日は地場産物の日でした。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。お店に行ったときも、どんな地場産物が売られているか探してみてもいいですね。

3年生自転車教室

今日は、体育館で道路交通局による3年生の自転車教室が行われました。

正しい自転車の乗り方についての説明を熱心に聞いています。

交通ルールについても学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア集会

今日は、朝体育館で1年生と6年生のペア集会が行われました。

集会委員会の説明、運営で会が進んでいます。

貨物列車のレクで楽しく交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(金)の給食♪

画像1 画像1
☆11月7日(金)の献立☆
・ごはん
・うま煮
・レバーのから揚げ
・白菜の赤じそあえ
・牛乳
 「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。

研究協議会

研究授業の後、参観した先生方による協議会が行われました。

単元および授業等についての意見が活発に出されました。

広島大学大学院准教授 渡邉 巧先生、広島市教育委員会指導第一課 石中 伸弥指導主事による指導・助言があり、充実した研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科研究授業5年生

今日は、5年4組で社会科授業研究会がありました。

「米づくりのさかんな地域」の授業です。

米の生産量を増やすためにはどうすればよいかを話し合っています。

活発な議論をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

行事予定表

保護者・地域の皆様へのお知らせ

非常変災時の対応

保護者の皆様へ

食育だより・家庭配付献立表

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136