最新更新日:2025/07/15
本日:count up37
昨日:113
総数:430344
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

3年生 音楽

「♪夏も近づく八十八夜・・・」で始まる『茶つみ』という曲を聴いています。
子どもたちには、あまり馴染みがない曲ですので、まずは何度も聴いて、口ずさんでいきます。
画像1 画像1

2年生 算数

時計の学習です。時計は、生活に役立ててこそ、必要不可欠なものですね。今のうちに、しっかり身に付けて、夏休みに生かしていけば、規則正しい生活にもつながります。学習を生活に生かすよい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 保健

体をより良く発育させるために、食事・運動・睡眠の大切さについて学習しました。今日の給食には、発育に必要な栄養素が含まれていることを確認したので、まんべんなく食べてくれると思います。
今日の学習に関するリーフレットを持ち帰りますので、お子様と一緒に読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級2組 国語

昨日のお誕生日会の振り返りをしています。
会の中でおこなった実験の手順など、くわしく文章で書いていきます。
画像1 画像1

5年生 算数

合同な図形の学習です。
どういう条件がそろえば、合同な図形が描けるか考えています。
3つの角度が分かっていても、辺の長さが一つも分かっていなければ描けないのですね。
画像1 画像1

6年生 国語

私たちの生活の中で、デジタル機器の存在は大きなものとなっています。
そこには良さもたくさんありますし、心配事もたくさんあります。6年生として考えられるメリット、デメリットを考え、グループで提案文を作っています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組 算数

小数のたし算、ひき算の学習です。
筆算では、小数点をそろえ書くことが大事です。

廊下の掲示も出来上がりました。クイズを交えた楽しい掲示になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 夏休みに向けての準備

 タブレットを活用して基礎基本の学習を行うことができるように、操作の方法を確認しています。
また、絵日記も夏休みの間に書くことができるように、練習しています。今日の絵日記の練習では、先日の水遊びの様子を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日 今日の給食献立

ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、おかか炒め、牛乳

〈ひとくちメモ〉
今日のうま煮に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を防ぐ鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。
画像1 画像1

5年生 家庭科

ナップサックの制作です。
今日は、しつけ縫いをしていきます。そのために、まち針で生地を固定をしました。次に、針に糸を通して、玉結びをしましたら、いよいよ、しつけ縫いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 音楽

リコーダーの練習をしています。
今日は「エーデルワイス」という曲の練習です。
グループで聴き合ったり、先生に確認をしてもらったりして、練習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工

軸を回転させることで、絵が飛び出したり引っ込んだりする仕掛けの作品に取り組んでします。
設計書ができたら、いよいよ制作に取り掛かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

今日は雨が降ったりやんだりで、風もありましたので、暑さが少しやわらいだ日でした。
大休憩は、久しぶりに遊ぶことができました。
ですが、途中で雨が降り始め、少し早めに教室に戻りました。
画像1 画像1

ひまわり学級 お誕生日会

1組と2組で一緒にお誕生日会をしています。
ただゲームをして遊ぶのではなく、学習や実験を取り入れた、楽しい会になりました。
画像1 画像1

3年生 算数

テスト直しや教科書のまとめ問題をしています。
どの学年も、ここまでの学習のまとめの時期です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

まとめのテストをしています。
夏休み前に、4月からの学習のしっかり確認して、夏休みに入ります。
画像1 画像1

1年生 道徳

動物たちが、親子でどんなお話をしているか、写真を見て、想像しています。
動物の親子になったつもりで、前に出て、会話の内容を発表しています。
画像1 画像1

7月14日 今日の給食献立

ごはん、肉豆腐、切り干し大根の煮物、牛乳

〈ひとくちメモ〉
肉豆腐は、牛肉・豆腐・ねぎを煮た、京都府の郷土料理です。ねぎは、京都府の伝統野菜である「九条ねぎ」が使われることが多いそうです。今日の給食は、牛肉・豆腐・葉ねぎの他に、糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんを使った肉豆腐です。

画像1 画像1

楠那の昆虫たち 〜クマゼミ(抜け殻)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(木)、観察池のモミジの葉で、4年生児童がクマゼミの抜け殻をみつけました。先週は、通学路や公園でも、クマゼミの抜け殻をみたという児童が何人かいました。

クマゼミの抜け殻には、赤い矢印で示した先に突起があります。これがないと、アブラゼミです。

〜休憩時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日や暑くて外遊びできない日も、子どもたちは遊び方を工夫して、楽しく休憩時間を過ごしています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618