石田優子先生と
「広島の木に会いにいく」の著者である石田優子先生は、袋町小学校平和資料館にもお立ち寄りくださいました。本校の平和教育推進リーダーが館内を案内しました。熱心にお話を聞いてくださいました。石田先生との出会い、そして、つながりに感謝いたします。
【平和教育】 2025-11-13 16:37 up!
広島の木に会いにいく
「広島の木に会いにいく」の著者である石田優子先生が、3・4年生の子どもたちに被爆樹木についてお話をしてくださいました。石田先生は被爆樹木のドキュメンタリー映画を継続的に制作しておられます。石田先生のお話を聞くことで、身近に存在する被爆樹木を見直すことをねらいました。石田先生の温かく優しい雰囲気が、そのままお話の内容につながっているように思いました。被爆樹木を大切にしていこうという思いを新たにした子どもたちでした。
【平和教育】 2025-11-13 16:32 up!
かたちあそび
1年生の算数科「かたちあそび」の授業の様子です。いろいろな形の空き箱を使って、その形を写し取り、概形や特徴を捉えていきました。ご家庭で集めていただいた空き箱がこの単元の学習に大変役立っています。ありがとうございました。
【1年生】 2025-11-13 16:09 up!
準備万端
児童下校の後、就学時健康診断の最終準備と打合せをする教職員です。いよいよ準備が整いました。皆様、どうぞ気を付けてお越しください。
【袋町小学校】 2025-11-13 12:54 up!
就学時健康診断
本日、来年度の就学予定者を対象とした就学時健康診断を行います。この後、13:10より受付を開始します。どうぞよろしくお願いいたします。
【袋町小学校】 2025-11-13 12:48 up!
11月13日 今日の給食
【今日の給食】
小型パン、和風スパゲッティ、大豆サラダ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
和風スパゲッティ…今日の和風スパゲッティが、どのように作られているか紹介します。まず油を熱し、牛肉を炒め、さらに、たまねぎ・にんじんを入れてしっかり炒めます。そこに、えのきたけ・ほうれんそうを加え、コンソメ・しょうゆ・塩・こしょうで味付けします。最後に、ゆでたスパゲッティを混ぜ合わせると、和風スパゲッティの完成です。しょうゆの風味が、食欲をそそりますね。
【袋町小学校】 2025-11-13 12:11 up!
お話会
今日は、図書ボランティアの皆様によるお話会がありました。それぞれの教室に、絵本の世界に浸っている子どもたちの姿がありました。朝から、心静かに落ち着いて過ごすことができました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
【袋町小学校】 2025-11-13 11:20 up!
ミラクル!ミラーワールド
5年生の図画工作科「ミラクル!ミラーワールド」の授業の様子です。この題材は、鏡の映り方の特徴をとらえてミラーワールドを構想していきます。鏡には、形が増える、奥行きが出る、形が変わるなどの効果があります。こうした効果を作品に生かしながら作っていきます。
【5年生】 2025-11-13 10:36 up!
人権の花 ヒヤシンス
昨日の人権の花贈呈式でいただいたヒヤシンスです。早速、球根を水につけて栽培を始めていました。しばらくは箱の中で育てるようです。大切に育てていきます。
【3年生】 2025-11-13 10:28 up!
人権の花贈呈式
人権教室の後、人権の花贈呈式がありました。人権イメージキャラクターの人KENあゆみちゃんからヒヤシンスをいただきました。そして、人KENあゆみちゃんと記念写真を撮りました。いただいたヒヤシンスを大切に育てていきます。ありがとうございました。
【3年生】 2025-11-13 10:20 up!
人権教室
11月12日(水)、人権擁護委員会より、田中様、立畠様にお越しいただき、人権教室を開きました。対象は3年生です。この人権教室は、生命の大切さを感じ、みんなと仲よくする心を育むことを目的としています。大切なお話を聞いたり、DVDを視聴したりして、人権について理解を深めました。
【3年生】 2025-11-13 10:12 up!
11月12日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、マーボー豆腐、大根の中華サラダ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
大根の中華サラダ…今日は、ツナと大根・小松菜・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩を よく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。また、今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・小松菜は、広島県で多く作られています。
【袋町小学校】 2025-11-12 20:15 up!
発表会の計画
先日、町探検に出かけた子どもたちは、聞いたり見たりしたことを友達に紹介するための発表会の計画を立てていました。タブレットで撮影してきた写真を確認したり、質問したことを思い出したりしていました。これから発表の方法を決めて、準備を進めていきます。
【2年生】 2025-11-12 20:11 up!
やまなし
6年生の国語科の授業の様子です。宮沢賢治の「やまなし」を読んでいます。この作品に込められたメッセージや自分たちの問いを考えていくために、不足している情報はないか、再確認をしていきました。
【6年生】 2025-11-12 19:53 up!
11月11日の給食
【11月11日の給食】
うずみ、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳
【献立ひとくちメモ】
郷土「広島県」に伝わる料理…うずみは、広島県の福山市などに伝わる郷土料理です。「具をうずめる」という言葉から「うずみ」という名前になりました。ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた江戸時代に、具をごはんで隠して食べたのが始まりといわれています。具の上にごはんをのせ、具をごはんでうずめて食べましょう。
【袋町小学校】 2025-11-12 19:48 up!
ミシンで楽しくソーイング
5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の授業の様子です。ナップザックを作っています。この時間は、まち針で布をとめて、しつけぬいをしていきました。まずは、作業がしやすいように、アイロンをかけました。安全に気を付けて作業をしていました。
【5年生】 2025-11-12 19:43 up! *
ぴかぴか大作戦 その2
同じく1年生と6年生のぴかぴか大作戦の様子です。こちらのグループは、袋町公園の清掃をしています。先月に比べると落ち葉が増えています。袋町地区青少年健全育成協議会の皆様のご協力で、子どもたちの環境美化への意識を高めることができています。
【6年生】 2025-11-12 19:37 up!
ぴかぴか大作戦 その1
11月10日(月)1時間目のぴかぴか大作戦の様子です。1年生と6年生が一緒になって袋町小学校平和資料館内の掃除をしました。6年生が1年生に優しく接していることが写真からも伝わってきて、微笑ましい気持ちになります。
【1年生】 2025-11-12 19:29 up!
あいさつ運動
11月10日(月)の朝は、国泰寺中学校の生徒の皆さんと一緒にあいさつ運動を行いました。元気いっぱいのあいさつで、気持ちよく1週間をスタートすることができました。国泰寺中学校区にあいさつの輪が広がりますように!
【袋町小学校】 2025-11-12 19:19 up!
交通事故防止のために
11月10日(月)の朝の様子です。交通安全推進隊の皆様が交通事故防止のために、学校前の横断歩道のところで登校の様子を見守ってくださっていました。お陰様で、子どもたちは安全に登校してきました。いつもありがとうございます。
【袋町小学校】 2025-11-12 19:08 up! *