11月19日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、さばの煮つけ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳
【献立ひとくちメモ】
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。「和食」は、日本で、昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。こうした日本の食文化は海外で高く評価され、2013年12月4日に「和食」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
【袋町小学校】 2025-11-19 16:42 up!
小数のしくみ
なのはな学級の3年生の子どもたちの様子です。算数科「小数」の学習をしていました。今日は「239.7」は、100、10、1、0.1をそれぞれ何個合わせた数なのかを考えていました。整数の位と同じように考えていきました。
【なのはな学級】 2025-11-19 16:22 up!
もみじ
4年生の音楽科「かけ合いと重なり」の授業の様子です。この時期にふさわしい「もみじ」という曲を歌っています。旋律の重なりや声の響き合いを感じながら二部合唱をしています。
【4年生】 2025-11-19 16:15 up!
地域の発展につくした人々
4年生の社会科「地域の発展につくした人々」の授業の様子です。この時間は、平和大通りの歴史について調べていました。平和大通りの一部は、本校の学区内にあることから、子どもたちにとっては身近な話題です。また、平和学習にも重なる内容があり、真剣に学んでいました。
【4年生】 2025-11-19 14:15 up!
段ボールの形をかえて
3年生の図画工作科「段ボールの形をかえて」の授業の様子です。木工用ボンドを入れた水に浸して柔らかくした段ボールで工作をします。子どもたちは、柔らかくなった段ボールの感触を楽しみながら、取り組んでいました。
【3年生】 2025-11-19 13:24 up!
茶道体験 その5
お茶のいただき方の作法も習いました。お茶碗の正面でいただくことを避けるため、手の上で2度回して、静かにいただきます。そしてお茶碗の飲み口を親指と人差し指で軽く拭きます。「おいしい!」という声が聞こえてきました。
【6年生】 2025-11-18 19:53 up!
茶道体験 その4
講師の皆様に優しく教えていただきながら、実際に茶筅を使ってお茶を点ててみました。抹茶の良い香りを感じながら、ゆったりとした時間を過ごすことができました。子どもたちにとってよい体験になりました。
【6年生】 2025-11-18 19:45 up!
茶道体験 その3
いよいよお茶の点て方を習います。茶杓の持ち方や抹茶の量、茶筅の動かし方など、実際に見せていただきながら学んでいきました。興味津々の子どもたちです。
【6年生】 2025-11-18 19:37 up!
茶道体験 その2
茶道体験では、次にお菓子のいただき方を学びました。お菓子の乗った懐紙を左手に置き、黒文字で一口大に切っていただきます。慎重にお菓子を扱う子どもたちの様子を微笑ましく思いました。
【6年生】 2025-11-18 19:29 up!
茶道体験 その1
6年生の茶道体験の様子です。地域の方が講師としてお越しくださいました。まず、茶道の歴史などについて教えていただきました。社会科で日本の歴史を学習している子どもたちは、そのお話を興味をもって聞いていました。
【6年生】 2025-11-18 19:20 up!
読み深める その2
紙芝居や音読劇を発表し、友達から様々な意見をもらいました。その意見を基に、よりよい発表となるように、修正したり練習したりしました。こうして、自分たちの言語活動を振り返ることで、教材文「みきのたからもの」をますます深く読んでいくことにつながっています。
【2年生】 2025-11-18 19:12 up!
読み深める その1
2年生の国語科「思いうかべたことをもとに、お話をしょうかいしよう」の授業の様子です。「みきのたからもの」という教材文を読んで学習を進めています。グループごとに練習してきた紙芝居や音読劇などを発表しました。
紙芝居の絵や音読の仕方に「みきのたからもの」を読んで感じたことや想像したことが表現されていて、お話を読み深めていることが伝わってきました。
【2年生】 2025-11-18 19:07 up!
「ひろしまドリミネーション2025」オープニングセレモニーにて
「ひろしまドリミネーション2025」のオープニングセレモニーの様子です。今年も本校の子どもたちが点灯式に出席させていただきました。子どもたちが来賓の方と一緒にスイッチを押すと、美しい「おとぎの世界」が広がりました。広島の冬の風物詩とも呼ばれるドリミネーション。子どもたちにとって貴重な体験となりました。
【袋町小学校】 2025-11-18 18:59 up!
11月18日 今日の給食
【今日の給食】
柳川風丼、野菜炒め、チーズ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
柳川風丼…みなさんは「柳川鍋」という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじてから、ねぎを加えます。丼の具をごはんにかけて食べましょう。
【袋町小学校】 2025-11-18 18:46 up!
MLB教育
今日は、5年生を対象にMLB教育の授業を行いました。MLB教育には、よりよい生活を送るという意味が込められています。今日の授業は「心が苦しいとき、自分なりの対処方法を選んで実践できるようになろう。」というテーマでした。担任とスクールカウンセラーが一緒に授業を進めていきました。
【5年生】 2025-11-17 20:00 up!
命とは?
4年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は、本物の犬とロボットの犬を比べて、どのようなことが違うかを発表し合い、命とはどのようなものか考えていました。
【4年生】 2025-11-17 19:49 up!
発表会の準備
発表会の準備を着々と進めている2年生です。先日の町探検で、見たり聞いたりしたことをまとめています。より分かりやすく伝えるために、話し合い、協力し合いながら、丁寧に作業をしています。
【2年生】 2025-11-17 19:46 up!
11月17日 今日の給食
【今日の給食】
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳
【献立ひとくちメモ】
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。
【袋町小学校】 2025-11-17 19:40 up!
やまなし
6年生の国語科の授業の様子です。今、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。みんなで読み合う中で、かにの子どもが怖かったのは、かわせみや魚ではなく「死」ではないかという意見が出てきました。
【6年生】 2025-11-17 09:56 up!
すがたをかえる大豆
3年生は、国語科の学習で1週間をスタートしました。今学習しているのは、教材文「すがたをかえる大豆」です。
「この間、給食に大豆サラダが出てきました。」
と、教材文の内容を実生活に結び付けて読んでいこうとする子どもの発言がありました。
【3年生】 2025-11-17 09:49 up!