最新更新日:2025/11/17
本日:count up1
昨日:102
総数:271571
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

MLB教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生を対象にMLB教育の授業を行いました。MLB教育には、よりよい生活を送るという意味が込められています。今日の授業は「心が苦しいとき、自分なりの対処方法を選んで実践できるようになろう。」というテーマでした。担任とスクールカウンセラーが一緒に授業を進めていきました。

命とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。今日は、本物の犬とロボットの犬を比べて、どのようなことが違うかを発表し合い、命とはどのようなものか考えていました。

発表会の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 発表会の準備を着々と進めている2年生です。先日の町探検で、見たり聞いたりしたことをまとめています。より分かりやすく伝えるために、話し合い、協力し合いながら、丁寧に作業をしています。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、揚げ豆腐の中華あんかけ、はるさめスープ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
豆腐…豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが肉や魚を使わない精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には、豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど、百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理がたくさんありますね。今日は、揚げ豆腐の中華あんかけにしています。

やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語科の授業の様子です。今、宮沢賢治の「やまなし」を学習しています。みんなで読み合う中で、かにの子どもが怖かったのは、かわせみや魚ではなく「死」ではないかという意見が出てきました。

すがたをかえる大豆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、国語科の学習で1週間をスタートしました。今学習しているのは、教材文「すがたをかえる大豆」です。
 「この間、給食に大豆サラダが出てきました。」
と、教材文の内容を実生活に結び付けて読んでいこうとする子どもの発言がありました。

ありがとうの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室です。音楽科の授業で1週間をスタートしました。元気いっぱいの歌声が響いています。12月に地域の方をお招きして学習するときに歌う曲「ありがとうの花」を練習しました。

ミシンで楽しくソーイング!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「ミシンで楽しくソーイング!」の授業の様子です。ナップザックのしつけ縫いを終え、いよいよミシンを使って本縫いに入りました。慎重に、安全に作業を進めています。

広島こども平和サミットから

画像1 画像1
 11月16日(日)の広島こども平和サミットにおいて、本校の代表として取組発表をし、見事に大役を果たした4名の子どもたちです。堂々とした発表で、広島市に本校の取組を広く発信してくれました。
 6年間の平和学習の集大成の時期を迎えた子どもたち。平和教育を担うヒロシマの校長として、6年間の平和教育のその先も見つめていきたいと改めて思いました。

広島こども平和サミットにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)広島平和記念資料館メモリアルホールにて「広島こども平和サミット」が開かれました。本校からは「第2部 平和のバトンをつないでいこう」の中で、「袋町小学校の平和学習」というテーマで子どもたちが取組発表を行いました。「自分事として学ぶこと」「自分の言葉で語ること」・・・本校で大切にしていることが、今日も子どもたちの一生懸命な姿に表れていました。
 また、広島市の様々な取組を知ることができたことは、子どもたちにとって貴重な経験となりました。この機会をくださったことに心より感謝いたします。

地域に向けて発信

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、地域にある被爆樹木や被爆建物について学習しています。この度、第37回竹屋公民館まつりにおいて、子どもたちのポスターやカードを展示していただきました。子どもたちの学習内容を地域に発信する機会をいただきましたことに感謝いたします。ありがとうございました。

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、梅光学院大学教授 香月正登先生を講師としてお迎えし、校内研修会を開きました。2年生の研究授業に絡めて、「主体的・対話的で深い学び」の構造的展開や省察の三層構造、学びの成立要素などについて教えてくださいました。学び多い時間となりました。

校内研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生の国語科の研究授業を行いました。「みきのたからもの」という教材文を読んで、不思議に思ったことを解決するためにやってみたいことを話し合いました。音読、劇、カードづくり、続きの物語を書く、石づくりなど、様々な活動が出されました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、ホキの天ぷら、即席漬、かきたま汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】
だし…給食では天然の材料から「だし」をとっており、今日のかきたま汁のだしは、昆布とかつお節を使っています。昆布を水につけておき、火にかけ、沸騰直前に取り出します。そして、かつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、かつお節が沈むまで待ちます。これをこすと、おいしい「だし」のできあがりです。手間がかかっただしの旨味を味わいながらいただきましょう。また、今日は地場 産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

樹形図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科「並べ方と組み合わせ方」の授業の様子です。今日は4つの数字で2桁の整数が何通りできるか調べていきました。落ちや重なりのないように調べる方法について理解を深めていきました。

五十五年目の恩返し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。子どもたちは「五十五年目の恩返し」を読んで、阪神・淡路大震災の震災救援として「スギハラ基金」をユダヤ人団体が設置したことを知りました。杉原千畝によって助けられたユダヤ人が、五十五年の月日を越えて、日本に感謝の気持ちを伝えたのです。感謝の心とはどのようなものなのか考えていきました。

冬げしき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の音楽科「豊かな表現」の授業の様子です。今日は「冬げしき」という曲を聴いて、3拍子のゆったりとしたフレーズを味わっていました。美しい言葉と美しいメロディー。表現されている情景や人々の暮らしぶりを想像しながら聴いてほしいと思います。

どんぐりボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「どんぐりボックス」を作っていました。空き箱に折り紙を貼ったり絵をかいたりして飾り付けをしていました。出来上がった素敵などんぐりボックス。開いてみると、集めてきたどんぐりや落ち葉が大切にしまってありました。

リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(日)に広島平和記念資料館メモリアルホールにて広島こども平和サミットが開催されます。本校の代表の児童が平和学習の取組みを発表することになっています。今朝は、体育館でリハーサルを行い、6年生の児童がその発表を聞きました。
 広島こども平和サミットは、本校の平和への思いを発信する貴重な場になりそうです。

石田優子先生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「広島の木に会いにいく」の著者である石田優子先生は、袋町小学校平和資料館にもお立ち寄りくださいました。本校の平和教育推進リーダーが館内を案内しました。熱心にお話を聞いてくださいました。石田先生との出会い、そして、つながりに感謝いたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241