最新更新日:2025/07/16
本日:count up70
昨日:72
総数:257383
夏休みまであと少し。節目の季節です。年度当初に立てた目標を振り返り、継続すること、変えていくことを整理しましょう!

振り返り2

個人の振り返りに加えて学級目標についても振り返りましょう。
1年生「喜楽笑心(きらくしょうしん)」、2年生「全力直進チャーリー〜challenge everything〜」、3年生「団体戦」。
各クラスで目指す姿に対してどれくらい達成できていますか?
「ここを改善すればもっとよくなる」「自分にはこんな貢献ができる」
節目で振り返ることが成長のチャンスにもなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返り

各学年ともに7月までの振り返りを行いました。
年度当初に立てた目標とまとめテストや日々の生活を比較します。
「自分に合った勉強の方法を見つけられた」「もっと早くから試験勉強に取り組む」など次の行動につながる言葉が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 授業風景

3年生の理科では、様々な水溶液の酸性、アルカリ性を調べる実験を行いました。
試薬の種類によっては測りきれない性質もあるため、様々な試薬を使って検査をします。
実験の結果だけでなく、試薬それぞれの特性を知ることにもつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景2

あしたば学級の数学では、因数分解に取り組みました。
それぞれのペースで確認しながら演習問題を進めます。
画像1 画像1

授業風景

3年生の国語では、書道に取り組みました。
これまでに学んできた筆遣いを活用して行書の作品を書き上げました。
姿勢もよく、さすが3年生という集中力を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県大会壮行式

県大会(7月29日、30日開催)に出場する卓球部を激励する壮行式が行われました。
部長から、これまで支えてくれた人たちに感謝の思いをもってプレーするという決意が述べられました。
がんばってきたことの全てを出し切れるよう応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(火) 朝会

先日、募集した「歯の標語」から、教員と保健委員両方に優秀作品として選ばれた「ダブル賞」の表彰を行いました。
歯磨きを大切に長く付き合える歯にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

今日の道徳は各学年ともに副担任の先生が授業を行いました。
1年生は「誠実な生き方」、2年生は「生命との関わり」、3年生は「自分で決めたこと(自主、自立)」がテーマの教材でした。
どの学年も「登場人物はどのような気もちだったのだろう」という考えから「自分だったら…」と自らに重ねる考えに変わっていく様子が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 雨模様

久しぶりに雨の一日となりました。
蒸し暑さはあるものの、やや風もあり幾分過ごしやすく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災出前授業2

後半は、グループごとに自分の家から避難所までの避難ルートを確認しました。
作業をしていると、どのように移動しても避難ルートに危険個所が出てきたり、自分の家が危険個所に隣接していたりすることに気付きます。
だからこそどうすればよいのかを考えることが大切です。
「いつ避難するのか」=「いつならば安全に避難できるのか」を考えることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金) 防災出前授業

建設コンサルタンツ協会中国支部の方々を講師に迎え、防災出前授業を行いました。
前半は、学区で起こった災害をもとに災害の種類や学区の危険個所について学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景4

あすなろ学級では、えだまめをゆでてパンを作りました。
ゆでる前に、味がしみこみやすくなるようにはさみで両端を切り落とします。
緑の鮮やかなパンができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景3

1年生の数学では、「文章を文字を使って表す」問いに取り組みました。
「X円の商品を3つ買ったときの代金」から徐々に複雑な文章になっていきます。
説明を聞いて「なるほど!」と納得する場面も。
2、3年生になっても繰り返し出てくる考え方です。
今、しっかり身に付けておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景2

3年生の英語では、新商品を考えて紹介する活動を行っています。
今日はアイデアを出し、グループで相談しながら英語に置き換えていきます。
「集中できる眼鏡」「全自動乾髪機」「世界中の言葉が話せる機械」などなど。
タブレットで調べるだけでなく、自分のもっている言葉で表現できないかと工夫することがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木) 授業風景

2年生の書道では、いろは歌を小筆で書きました。
次の画につながる筆遣いを意識して練習します。
今後取り組む、行書につながっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱祭に向けて

本年度から1月に実施することになった合唱祭。
今日は各学年で選曲に臨みました。
メモをとりながら、候補曲に耳を傾けます。
曲を好きになるほどに、歌声もよくなっていくもの。
今から秋が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水) 授業風景

2年生の保健体育では、南区役所地域支えあい課の職員の方を講師に招き、飲酒、喫煙に関する講話を行いました。
飲酒、喫煙ともに一度始めるとやめられなくなってしまうことや、受動喫煙のほうがより有害な煙を吸う場合があることなどを学びました。
また、保健センターで行っている子育て支援についてお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(火) 朝会

先日実施した縦グル1(縦割りグループでのレクリエーション)についての振り返りを行いました。
どの学年の児童も楽しめるようにゲームのルールを考えたことや、スポーツを行う際に中学生が皆にボールを回したことなどそれぞれの工夫を発表しました。
昨年度の反省を改善したり、今回新たに課題を発見したり、実際に行動することで見えてくることがたくさんあったようです。
9月になると縦グル2、「楠那から拓く世界探究」が始まります。
地域に向けて中学生のアイデアとがんばりを届けることを期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕

保健室前に置かれた笹には願い事を書いた短冊が結ばれています。
あすなろ学級前には七夕の由来も。
願い事に向かっていつもより少しだけがんばってみてはどうでしょう。
神様が叶えようかと迷ったときに「じゃあ」と思ってくれそうな気がしませんか?
今日は、星空を見上げてみるのもいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 授業風景

1年生の国語では今年度初めての書道を行いました。
書道教室等での指導経験もある特別非常勤講師の先生の指導で進めます。
今日のポイントは、筆の動かし方。
集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校からのお知らせ

部活動の予定

学校だより

進路たより

PTA

広島市立楠那中学校
住所:広島県広島市南区楠那町4-1
TEL:082-255-0415