最新更新日:2025/11/13
本日:count up16
昨日:105
総数:534114
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月28日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行きました。
「エディション ミトウ」さんに行き、店内の電気製品について教えていただきました。
知らない電気製品がたくさんあって質問をたくさんしました。

10月28日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行きました。
「JA落合」さんに行きました。
JAさんで売っている売れ筋のお米やお野菜を育てる肥料について詳しく教えてもらいました。

10月26日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行きました。
「トヨペット」さんに行きました。
 車のことについてたくさん教えてもらいました。

10月28日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行きました。
「ピザポケット」さんに行きました。ピザの作り方や今人気のピザを教えてもらいました。

10月28日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町探検に行きました。
 お花屋さんの「WABI」に行きました。
 店内にあるお花の質問をたくさんして、教えてもらいました。
 めずらしいお花がたくさんありました。

10月28日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 町探検に行きました。
 「中国新聞」さんでは、新聞ができるまでの説明を聞きました。広告と新聞を挟む名人技を見せてくれ、そのスピードの速さに、子供たちは、歓声を上げました。
 たくさんの機械があり、質問をたくさんしました。

10月28日 落合小学校のリーダー 6年生!!

画像1 画像1
 落合小学校は、国旗や校章旗の掲揚や降納は6年生の仕事です。一日は、6年生で始まり、6年生で終わります。今日も、当番の児童が、最後のお勤めを頑張りました。ありがとう。

10月28日 くつそろえ

画像1 画像1
 落合小学校の後期のチャレンジは、くつそろえ。くつも心もそろえて、気持ちよく一日がスタートできるよう、がんばっています。校長室前には、くつそろえをすると素敵になれるおまじないが掲示されています。

10月28日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「日なたと日かげの違いって?」の先生の問いかけからスタートした学習。日なたと日かげの温度や、触ってみるとどんな感じがするかを予想して、いざ、外に出て実験!のはずが、空には厚い雲…。今日は、日かげの実験しかできませんでしたが、ぐんぐん温度計の赤い液が下がることに驚いている子供たちでした。日なたの実験ができるように晴れますように!

10月28日 今日の給食は

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳です。3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が、献立によく取り入れられています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。広島県尾道市・安芸高田市などでも多く作られています。
画像1 画像1

10月28日 4年生 理科 秋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サクラの秋の様子を観察しました。タブレットで撮影したり、葉の大きさを調べたりしました。すっかり赤く色づいていて秋を感じます。赤とんぼもいました。外に出ると、いろいろな発見ができます。

10月28日 6年生 家庭科 ナップザック製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出し入れ口のしつけをしました。物を出し入れして、ひもを通すところなので、ていねいに作業しました。最後に、アイロンで名前札を付けます。まわりの友達と助け合いながら進めていきました。

10月28日 1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の裏から、1年生のかわいらしい声が聞こえてきました。草むらに秋見つけに来ていたのです。バッタはいないかな、どんぐりは落ちているかな、かきはあるかな、と楽しみながら歩いていました。

10月28日 5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電流と電磁石の実験をするために、実験用具を作りました。作り方が分からないときは、友達の助けを借りながら集中して取り組みました。

10月28日 3年生 体育発表会 鳴子踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鳴子踊りの様子を絵にしました。色をつけると、さらに迫力が増しました。体の動きや表情が生き生きとしていました。3年生の元気が伝わります!

10月28日 4年生 音楽「ソーラン節」

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽譜を見て、熱心に練習していました。4年生みんなの気持ちがひとつになった、迫力あるソーラン節の音色を聴く日が楽しみです。

10月28日 2年生 音楽

画像1 画像1
 ウッドブロックのリズムに合わせて、手をたたきました。難しいリズムでしたが、あきらめることなくチャレンジしていました。

10月28日 1年生 くつをそろえて心をみがく

画像1 画像1
 落合小学校では、全校で、くつ箱にくつをきちんとそろえて入れることに、取り組んでいます。掃除時間にくつ箱掃除の1年生が、一足ずつくつを両手でそろえて整頓していました。ていねいな気持ちが伝わってきました。さすが1年生!

10月27日 体育科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ボールなげゲーム」に取り組んでいます。
 自分たちで、みんながゲームをしやすいようにルールを話し合いながら、ゲームに取り組みました。

10月27日 5年生 ALTと話そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカ人の先生が来られ、1時間目から6時間目まで、3〜6年生全クラスと外国語の学習をしました。
 5年生の教室では、ALTの先生のスピーチを聞いた後、先生にたくさん質問しました。これまで習った英語を使いながら質問する人も多くいて、感心しました。一つ一つの質問にていねいに答えてくださり、とても楽しい時間となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162