最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:69
総数:526798
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

4月28日 6年生 社会

画像1 画像1
 内閣はどのような仕事をしているか学習しました。動画を見て理解を深めていました。

4月28日 給食 行事食「こどもの日」

画像1 画像1
【献立名】
たけのこごはん
鶏肉のから揚げ
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

【ひとくちメモ】
 5月5日はこどもの日です。こどもの日には「子供が元気に大きくなりますように」という願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりするほか、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。そして「竹のようにすくすく元気に成長してほしい」という願いを込め、たけのこがこどもの日の料理に使われることもあります。
 今日は、たけのこごはんにしています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
 

4月28日 3年生 社会

画像1 画像1
 地図で方位を確かめる学習をしました。子供たちが喜ぶ活動を取り入れて、楽しく社会を進めています。

2年生 4月28日 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ろくぼく」「けんけんぱ」の運動を頑張りました。

4月28日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの友達に、自分のことをもっと知ってもらうために、名前と顔をかきます。大きくていねいに名前を書くことができました。

2年生 4月28日 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「体つくり運動」に取り組みました。「フラフープ回し」と「けんけんぱの運動」をしました。

4月28日 6年生 算数

画像1 画像1
 線対称、点対称の図形について学習しています。
 教室の後ろには、やる気に満ちた「新6年生」の文字が掲示してありました。
画像2 画像2

4月28日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 係活動のポスターをいよいよ完成させました。ポスターを作りながら、どんな活動をしようかと友達と会話が広がります。

4月25日 3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒマワリとホウセンカの種を植えました。4つのポットに種を一つぶずつ入れました。成長が楽しみです。

4月25日 1年生 音楽

画像1 画像1
 「ゴー アンド ストップ」という楽しい曲を聴きました。思わず体を動かしたくなりました。

2年生 4月25日 算数科

画像1 画像1
 ひっ算の足し算の学習に取り組んでいます。
 解き方を友達に聞いてもらいながら、ひっ算問題を解く学習に取り組んでいます。

2年生 4月25日 体育科

画像1 画像1
 「ゆうぐ遊び」に取り組んでいます。
 のぼりぼうに挑戦しました。

2年生 4月25日 生活科

画像1 画像1
 「学校探検の準備」に取り組んでいます。
 特別教室の看板を作っていきました。

4月25日 たんぽぽ・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうすぐ5月。こいのぼりが泳いでいました。カラフルですてきです。

4月25日 2年生 学校たんけんに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの教室を説明するポスターをかきました。教室の特徴が伝わるように、1年生に分かりやすいように考えながら、かいていました。

4月25日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お湯を沸かしてお茶を入れます。やかんの底がぬれていないか確認した後、コンロを慎重に回して、スタートです。班のチームワークがばっちりでした。

4月25日 3年生 書写

画像1 画像1
 習字の学習がこれから始まります。動画を見て、学習内容を確認しました。楽しみですね。

4月24日 5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
 安全にお湯を沸かし、おいしいお茶を入れる学習をしました。実習後は、安全に実習できたかどうか、ふり返りました。「初めてにしてはよくできた。」「家でもやってみたい。」「次も安全に調理をしたい。」と、前向きな感想がたくさんありました。

4月24日 教員研修会

画像1 画像1
 学校心理士の久保暢子先生をお招きして、算数科を中心とした授業づくりの教員研修を行いました。子供たちが興味をもって学習し、安心して過ごせるように、様々なことを教えていただきました。講話後は、教員から活発に質問が出ました。落合小学校の子供たちの幸せのために、明日から実践してまいります。

4月24日 給食

画像1 画像1
【献立名】
パン
大豆シチュー
野菜ソテー
牛乳

【ひとくちメモ】
 ホワイトソースは、小麦粉・油・牛乳で作った、白くてとろみのあるソースのことです。今日は、大豆シチューに給食室で手作りしたホワイトソースを使っています。まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。次に、牛乳を少しずつ入れて溶きのばし、ホワイトソースを作ります。ホワイトソースが出来上がるまでに、なんと1時間以上も混ぜ続けます。とても大変ですが、みなさんにおいしく食べてもらいたいので、給食の先生は、一生懸命作っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162