最新更新日:2025/09/26
本日:count up71
昨日:103
総数:530585
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月25日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミリーのふしぎなぼうしを読みました。もしも、魔法の帽子があったら、どんなぼうしがいいかな。
 楽しい、素敵な帽子がたくさん出来上がりました。

9月25日 5年生 国語「たずねびと」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文中から心情を表す言葉を探しました。班の友達と考えを出し合いながら進めています。

9月25日 1年生 体育

画像1 画像1
 しっぽとりおにをしました。ルールを守り、友達と楽しくかかわっています。

9月24日 掃除で学校をきれいに

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生の教室掃除の様子が、テレビで紹介されました。きれいにするこつは「黒板は上から下にふく」「板の目にそってほうきで掃く」ことだとインタビューのなかで教えてくれました。堂々とインタビューに答える3年生はさすがです。3年生の頑張りが、他の学年に広がっていくといいです。

9月24日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、豚肉と野菜のみそ炒め、牛乳です。凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。

9月24日 1年生 図工

画像1 画像1
 カラフルでおいしそうな作品が、教室の後ろに展示されていました。作った人の気持ちやこだわりが感じられますね。

9月24日 朝のじゃんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝、業務の先生と出会った人は、じゃんけんをしています。業務の先生が、最初に何のじゃんけんを出すかを知っている人は、決して負けることはありません。自信をもって挑んでいました。

9月24日 朝掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、地域の方との朝掃除でした。子供たちとあいさつを交わしながら、落ち葉やごみを取りました。だいぶ涼しくなって気持ちのよい朝でした。

9月22日 130周年記念行事

 今日は、落合小学校130周年記念行事を行いました。北海道から、植松電機の植松 努社長に来校いただき、どのように夢をかなえてきたのか、そして、みんなはどうすればよいのかを話を聞かせていただきました。とても分かりやすく、子供たち一人ひとりの心にぐっとくるお話でした。
 そして、落合っ子代表で6年生が、ロケット作りに挑戦し、青空へ打ち上げました。時速200kmの速さで飛び出すロケット。全員のロケットが打ち上げ成功です。3枚目の写真の青空にパラシュートで落ちてくるロケットがうつっています。見つかるでしょうか。
 秋の空に、夢を乗せたロケットが飛び出し、1〜5年生の子供たち、落合幼稚園の皆さん、地域の方と一緒に見上げた感動の一日となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、暑さも少し和らいでいました。久しぶりに運動場で体育ができました。
 子供たちの大好きな、ドッジボールをしました。久しぶりの運動場体育、張り切って活動できました。みんなにボールを回して、一生懸命投げていました。
 
 

9月19日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ビリビリ糸電話」を作り、遊びました。
「話した声がビリビリ響いて、不思議な声になっているよ。」「ゼムクリップをつけたから声がひびくのかな。」「宇宙人のような声になっていて、1年生喜ぶよ。」と楽しんでいました。

9月19日 2年生 体育

画像1 画像1
 朝晩は涼しくなりましたが、日中は暑いです。2年生が元気にグラウンドで体を動かしていました。

9月19日 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も掃除を頑張る子供たちの姿がありました。少し涼しくなったので、外の掃除もしやすくなりました。

9月19日 2年生 算数

画像1 画像1
 全員が数カードを操作しながら、3けたひく2けたのひっ算の仕方を考えました。黒板の前に立って説明するのも上手になってきました。

9月19日 3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 来月行われる体育発表会で、全校で「落合っ子たいそう」を披露します。そのため、体育の時間のはじめにみんなでやってみました。先生に大切なポイントを教わって、体を動かしていました。

9月19日 たんぽぽ・ひまわり学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 自立活動の時間に、体育館で運動をしています。今日はペアになってリレーをしました。フラフープを前に前にと置きながら進んでいきます。いい声かけをしながら楽しく取り組みました。

9月19日 1年生 給食の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食当番さんがとても上手に配膳していました。先に当番でない人が並び、最後にエプロンを着た当番が並びます。1組も2組も、とても静かに配膳をしていました。今日も給食の先生に感謝して、おいしくいただきましょう。

9月19日 給食 食育の日

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ホキの南部揚げ、きんぴら、ひろしまっこ汁、牛乳です。
 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。

9月19日 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 のびのびとした声で「今月の歌」を歌いました。音楽室にきれいに響いていました。

9月19日 4年生 算数

画像1 画像1
 文章題を読み、□を使った式を立て、計算の仕方を考えました。これまで習ったことを思い出しながらていねいに学習を進めます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162