最新更新日:2025/07/20
本日:count up73
昨日:84
総数:439942
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

6年生英語科「My Daily Schedule」

今日は、世界の学校や子供たちの生活などについて考える学習をしました。

映像をみながら、スウェーデンのことについて英語で聞き取りました。

どんなことを話していたかをみんなで交流することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「学習のしあげ」

今日は、仕上げの問題をしました。

問題文をしっかりと読み取り、チャレンジしています。

全員で答えを確認しながら理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳科「まなびのきろく」

今日は、「まなびのきろく」の学習をしました。

できたことを学びの記録シールを使って貼っていきます。

学んだことをしっかりと振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)朝の登校の様子

今日は1日良い天気です。

気温も上がるので体調管理をしっかりとしながら学校生活を送りたいですね。

何事も全力で取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆5月21日(水)の献立☆
・ごはん
・マーボー豆腐
・大根の中華サラダ
・牛乳
 今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダでした。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。給食室での手作りドレッシングで、しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いました。

 写真は、1年1組での配膳の様子です。配膳は6年生が手伝ってくれています。食器やおかずなどは1年生も一緒に運んでいます。さすが、6年生です。わずか5分程で配膳が終わっていました。自分の役割をきちんとわかっていて、スムーズに配膳ができました。素晴らしいです。

服務研修会

教職員の服務研修会を行いました。

服務に関して気をつけなければいけない内容をを読み上げ、関連するカードを取るというカルタ形式で研修会を実施しました。

学年グループごとのコミュニケーションをしっかりととりながら、服務に関する意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生算数科「文字と式」

今日は、「文字と式」の学習をしました。

式が表す注文の仕方を考えています。

わからない数量を、xなどの文字を使って表せば数量の関係を式に表すことがえきることがわかりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数科「わり算」

今日は、わり算の筆算の学習をしました。

2ケタ÷1ケタの筆算の仕方を考えています。

教科書の二人の考えの似ているところや違うところに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数科「ほじゅうのもんだい」

今日は、補充問題を解く学習をしました。

各自、問題にチャレンジしています。

これまでの学習を振り返り、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語科「たんぽぽのちえ」

今日は、「たんぽぽのちえ」の学習をしました。

かしこいと思うところを考えています。

説明文から読み取り、自分の考えを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数科

今日は、おおきさくらべの学習をしました。

ブロックの絵を使いながら考えています。

どちらが大きい数であるかを理解することができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テレビ放送(熱中症予防)

朝の時間、テレビで熱中症予防の放送がありました。

熱中症とはどんな症状であるか、熱中症になららいためにどのような予防対策をすればよいか、万が一体調が悪くなったなどんな処置をすればよいかなどを知ることができました。

これから気温が高い日が多くなってくるので、今日学んだことに気をつけて、健康に過ごしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)朝の登校の様子

今日も気温が高くなり、蒸し暑い1日になりそうです。

水分補給をしっかりととりながら、学校生活を送りたいと思います。

子ども達は、自分から気持ちのよい挨拶をして登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

今日は芸術鑑賞会がありました。

大地の会の演奏です。

とても迫力のある演奏で子供たちはとても集中して鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会

鑑賞会の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(火)の給食♪

画像1 画像1
画像2 画像2
☆5月20日(火)の献立☆
・他人丼
・かわりきんぴら
・牛乳
 親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。
 かわりきんぴらには、きんぴらに入るのは珍しい「じゃがいも」を使用しています。じゃがいもは、千切りにしました。「おいしい(*^^*)」と言って食べている子どもたちが多かったです。

山本学区町民運動会

今日は、第76回山本学区町民運動会が行われました。

昨年度は雨で中止でしたが、本年度は晴天のもと、来賓・地域・保護者の皆様に多数参加していただき、盛大に開催することができましたに

1・3・5年生の徒競走、2・4・6年生の団体競技、幼稚園児・未就学児のかけっこ、一般参加のグランドゴルフの競技種目が実施されました。

団体競技には、一般参加の方々も加わり、楽しく競技を行うことができました。

学校と地域が一体となり、大いに盛りあがる運動会となりました。

来賓・地域・保護者の皆様、子供達への心温まるご声援ありがとうございました。

山本学区体育協会の皆様、準備・運営・進行等ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山本学区町民運動会

準備運動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山本学区町民運動会

幼稚園児「かけっこ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山本学区町民運動会

未就学児「かけっこ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136