最新更新日:2025/11/11
本日:count up56
昨日:85
総数:439492
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

6年生 修学旅行 昼食その2

フグのから揚げもあって、下関ならでの美味しい昼食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 昼食

関門橋をバックにクラス写真をとって、昼食です。
眺めの良い大きな広間で、さっそく最初の食事をいただきました。
嬉しさのあまり、水で「かんぱ〜い!」をしているグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 下関市立考古博物館その4

土器の展示があり、触ったり、持ち上げて重さを感じたりすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 下関市立考古博物館その3

大きな前方後円墳の上に上ることもできました。
管内の展示もリアルです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 下関市立考古博物館その2

古墳の中にも入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 下関市立考古博物館

まず最初の目的地は、下関市立考古博物館です。
弥生時代を中心とした考古博物館です。
説明を聞いたあと、さっそく班ごとに見て回ります。
社会科の歴史学習に出てきた竪穴住居に実際に入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 道中

バスでの移動は長いです。
途中、サービスエリアでトイレ休憩を挟みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 修学旅行 バスの中

レク係さんが楽しいレクを準備しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行 出発式

いよいよ修学旅行初日を迎えました。
出発式をして、バスに乗ります。
35人全員そろって、元気にスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那の昆虫たち 〜オキナワコアオハナムグリ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水)の午前中、4階開放廊下にいたオキナワコアオハナムグリです。9月26日(金)も、同じ場所でみつけました。別名アオヒメハナムグリです。今回は、脚を折りたたみ、赤胴色に輝く腹部をしっかりみせてくれました。

手の中で遊んでいたら、白濁した茶色っぽいおしっこをかけられました。花粉や花の蜜を食べるせいか甘いにおいがして、しばらくにおいがとれませんでした。

6年生 修学旅行 結団式

いよいよ明日に迫った修学旅行。今日は結団式を行いました。
みんなで目標を確認して、どんな2日間にしていきたいか、確かめ合いました。
明日は、体調万全で集合しましょう。
画像1 画像1

避難訓練

地震発生とそれに伴う津波の発生を想定した避難訓練を行いました。
いつ地震と津波が発生するか分からない近年の状況を考えると、訓練をしておくことはとても大切です。
津波の発生を想定して、全児童が4階に避難しました。みんな真剣に訓練を行い、避難場所の教室でも、静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 今日の給食献立

ごはん、さけのから揚げ、ひじきの炒め煮、さつま汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。野菜や果物、魚などそれぞれの食べ物が、一年の中で一番たくさんとれておいしい時期や季節のことを、「旬」と言います。毎日のように食べている米は、秋に収穫され、給食では、11月から新米を使っています。今日の給食に使われている食べ物の中で、秋が旬の食べ物は、どれかわかりますか?米・さけ・さつまいもです。

画像1 画像1

5年生 図工

5年生も校内作品展に取り組んでいます。
「百羽のつる」というお話を題材にして、その一場面を描いています。
鶴をどこに、何羽、どの大きさで、どの向きに描くか、一羽一羽じっくり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

かけ算九九の学習です。
今日は「3のだん」の学習です。
「かける数」と「かけられる数」に注目して、3の段がどのように構成されているかに気づけば、覚えるのも早いかもしれません。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 書写

漢字一文字で「光」です。
お手本をしっかり見て、「とめ」、「はね」、「はらい」に気を付けて書いています。
画像1 画像1

4年生 図工

4年生も校内作品展に取り組んでいます。
手で一つ一つ色紙をちぎり、どのように置いていけばよいか考えながら描いています。
今日は山猫の制作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数

円の中心や円の直径を見つけるには、どうすればよいのか、意見を出し合っています。
画像1 画像1

1年生 音楽

楽器をみんなで分担し、リズムに合わせて音を出しています。
画像1 画像1

ひまわり学級1組

野外活動の振り返りとして、写真を整理しました。
2日間の活動を分かりやすくまとめることができました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより(保南の風)

年間指導計画表

いじめ防止等のための基本方針

楠那小学校アクションプラン

楠那小ガイドブック

こどもに関する相談の窓口

広島市手をつなぐ育成会

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618