![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:113 総数:430406 |
3年生 国語
グループでスピーチを聞き合っています。スピーチをした人に質問したり、感想を伝えたりしています。
![]() ![]() 6年生 練習
土日を挟んでいますので、演技の確認をしています。
今週末が本番です。 ![]() ![]() ひまわり学級
先生方にインタビューする準備として、役割分担をしています。
![]() ![]() 5月26日 今日の給食献立
ごはん、さばの煮つけ、切干大根の炒め煮、豚汁、牛乳
〈ひとくちメモ〉 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ナミテントウ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、上から幼虫→蛹→成虫です。蛹についている黒いくしゃくしゃっとしたものは、幼虫の脱いだ皮です。テントウムシは、チョウと同じ完全変態の昆虫です。 そうじ時間
一生懸命掃除をする児童が増えれば、学校はどんどんきれいになっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科
野菜を育てている2年生。
あっという間に大きくなり、実ができ始めているものもあります。 子どもたちは「先生、先生、見て!」と満面の笑みです。 まだまだ小さい実でも、「自分が育てたものが実をつける」ことの喜びを感じています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 6年生 体育
ソーランの練習です。
振りはかなり覚え、声もしっかりと出るようになりました。 ![]() ![]() 3年生 4年生 体育
エイサーの練習です。
動きもパーランクーの音も、ずいぶんそろってきました ![]() ![]() 運動場の整備
雨が降ると、水が流れる川のような筋ができ、そこが乾いたら凹凸ができます。運動会に向けて、平らにしています。
![]() ![]() 4年生 算数
あまりのあるわり算の計算の仕方について考えています。
ノートに書いているひっ算がとても丁寧です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語
あいさつの仕方、自己紹介の仕方について、学習しています。
![]() ![]() 3年生 理科
風のはたらきについて学習しています。
風の強さによって、ウインドカーの動きに違いがあるのか、みんなで考えています。 発表する人の方に体を向けて聞いている姿が素晴らしいです。 ![]() ![]() ひまわり学級2組
毎日、運動会の練習に励んでいますが、教室での学習も集中して行います。
![]() ![]() 6年生 算数
分数のわり算についての学習です。
計算方法について意見を出し合っています。 ![]() ![]() ひまわり学級1組 算数
あまりのあるわり算の計算です。
答えが間違っていないかどうか、確かめをするには、逆にどういう計算をすればよいのか考えています。 ![]() ![]() 1年生 2年生 体育
運動会の練習です。今日は風があり、涼しいまではいきませんが、熱中症の心配はいらない天候でした。
玉入れの前に行うダンスの練習です。 ![]() ![]() 5月23日 今日の給食献立
減量ごはん、大豆うどん、ししゃものから揚げ、きゅうりの塩もみ、牛乳
〈ひとくちメモ〉 大豆うどんは、給食に初めて登場する料理ですが、広島県江田島市で昔から食べられている料理です。江田島市周辺は雨が少なく、大豆の栽培が盛んでした。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まる時によく作られている料理です。 ![]() ![]() 楠那の昆虫たち 〜ホオズキカメムシ〜![]() ![]() 運動会 係児童打ち合わせ会 救護係
救護係です。
けがをした児童や具合が悪くなった児童の応急手当をします。 救護席にくる児童が少ない方がよいですけどね。 ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |