最新更新日:2025/06/27
本日:count up21
昨日:51
総数:428819
楠那小学校のホームページにようこそ! 楠那小学校の様子や、児童の活動の様子、そして、楠那の昆虫たちもぜひご覧ください。

4年生 理科

天気による気温の変化について調べています。
晴れの日と雨の日では、気温の上がり方や下がり方に違いがあるのか、みんなで考えます。
画像1 画像1

2年生 算数

繰り下がりのある引き算のひっ算の方法を考えています。
一の位で「5−7」ができないときに、十の位から下ろしてきて、「15−7」で考えていきます。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

ものさしで長さを測る練習です。
ものさしの目もりをどこに合わせればよいのか、どう読めばよいのか、考えています。
画像1 画像1

1年生 算数

いくつといくつで「10」になるのか考えています。1と9,2と8,3,7・・・。
慣れてきたら、ブロックを使って、友達と問題の出し合いをしていきましょう。
「見えているのが4だから、かくれているのはいくつかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 6年生 体育

運動会に向けて、ソーラン節の練習に励んでいます。
徐々に振りを覚えてきて、体の動きが大きくなってきました。
うまくいく、いかない、よりも、一生懸命に取り組むことが大切です。
全力を出さなければ、限界を突破することはできませんからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり学級1組 理科

ひまわり2組に仲間入りしたメダカたちが元気に泳いでいます。
画像1 画像1

4年生 外国語

天気の良い日にできることや、雨の日にできることを考えて、伝え合いました。交流する中で、天気の言い方に慣れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

〜アリ〜

画像1 画像1
4月22日(火)の朝、5年生児童が教室でみつけました。3mmほどの小さいアリでした。

2年生 生活科

野菜を育てる準備をしていきます。
まずは、どんな野菜を育てていくのか、種から育てるのか苗から育てるのか、その野菜は花が咲くのかなど、野菜について知っていることを交流しました。
画像1 画像1

1年生 国語

ひらがなの学習です。
今日は「ん」の練習です。みんなで「ん」を使う言葉を出し合っています。今日は「ん」から始まる言葉は出てきませんでしたが、探せばあるかもしれません。地方の方言や外国にはあるみたいですよ。
画像1 画像1

4年生 算数

たくさんある結果を整理してまとめる学習です。
一つ一つ丁寧に資料を見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 6年生 体育

今日も運動会の練習に励んでいます。
昨日よりも振りを覚えている人が多いです。
画像1 画像1

3年生 理科

モンシロチョウの育つ過程について考えています。
卵からいきなり白いチョウが出てくるのでしょうか。
卵と白いチョウの間には、どんな成長過程があるのでしょうか。
画像1 画像1

ひまわり学級2組 算数

10倍、100倍、10分の1、100分の1の学習です。
黒板に絵をかきながら確認をしていくと、分かりやすいです。
画像1 画像1

1年生 2年生 体育

運動会の練習です。
ダンスの練習をしています。かわいらしいポーズをとっています。
画像1 画像1

5月13日 今日の給食献立

ごはん、のり佃煮、かき揚げ、さつま汁、牛乳

〈ひとくちメモ〉
かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜に小麦粉を溶いた衣でまとめて油で揚げた天ぷらです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、ちくわ・ひよこ豆・じゃがいも・たまねぎ・にんじんが入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 6年生 体育

運動会の練習です。
だんだん覚えてきました。ここからは、完璧に覚えていくことと、細かな部分を正確にしていくことです。
画像1 画像1

4年生 書写

「羊」の一文字です。
横画3本の長さのバランスと、間隔がうまく均等になるようにということに気を付けて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

掃除時間

掃除時間です。そうじがきちんとできる人は、心がきれいな人かもしれませんね。
見ていて気持ちがいいです。
画像1 画像1

〜オオシオカラトンボ(羽化)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)の朝、西山先生や3年生数名が、観察池でトンボが羽化しているのをみつけました。オオシオカラトンボのメスでした。

タブレットで検索すると、トンボが羽化するシーンは、いつでもみることができます。しかし、目の前で、ヤゴからトンボに姿を変えようとしている、まさにその瞬間を観察するのは、とても貴重な体験です。

人の手でヤゴを運んだのではなく、トンボが飛んできて産卵場所に選んでくれるような池が校内にあること。寒い冬を越し、春になると大きく成長できるだけのえさがあること。羽化して翅が固まり、飛ぶことができるまで手で触れたりせず、見守ることのできる子どもたちであること。いろんな条件がそろって、トンボはこの楠那の町で命をつないでいます。校内の池は、子どもたちの貴重な体験の場となっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618