最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:46
総数:264667
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

旋律の感じを生かして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(火)1時間目の3年生の音楽科の授業の様子です。今日は「かえり道」という曲を、旋律の感じを生かしてリコーダーで演奏しました。「ソ」「ラ」「シ」「ド」「レ」の練習でもあります。指づかいに気を付けて演奏しました。

じゃんけん列車

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。抜けるような青空の広がる朝です。袋町小学校では、運動朝会を行いました。
 今朝の運動朝会は、体育委員会の子どもたちによる司会進行で、じゃんけん列車を楽しみました。最初は短かった列車も、最後には長い列車に変身していました。

平和教育 その先に

画像1 画像1
 上の写真は、本校の平和資料館内のスペースです。来館された方々が持ってきてくださった折り鶴が並んでいます。下の写真は、このスペースに新たに捧げられた千羽鶴です。

 8月6日(水)の夕刻に、本校の卒業生がこの千羽鶴を持って元担任を訪ねてきたそうです。県外に転居した後、一人で一年間かけて千羽の鶴を折ったとのこと。そして、元担任と一緒に袋町小学校平和資料館に献納したとの話を聞きました。

 この話を聞いて、胸が熱くなりました。卒業後、広島を離れても平和を祈り続けていたこと。その思いを千羽の折り鶴に込めて、県外から持ってきたこと。

 私には、本校が目指したい平和教育がそこにあるように思えてなりませんでした。6年間の平和教育のその先も見つめていきたいと思います。
画像2 画像2

やなせたかし物語

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。絵本「やなせたかし物語〜なんのために生まれて なにをして生きるのか〜」の読み聞かせを静かに聞いている子どもたちの姿がありました。やなせたかしさんの伝記絵本で、深い内容でした。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食」
ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳

【献立ひとくちメモ」
ごぼう…ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日1年生が運動会に向けて「演技」の練習を始めたことをお伝えしました。先日の1年生と同じように、今日は2年生が教室で映像を見ながら練習していました。お手本として見ているのは、担任の「演技」です。運動会では、1年生と2年生が低学年グループで一緒に踊ります。手本を見ながら、一生懸命に体を動かしている様子が微笑ましかったです。動きを覚えたら、体育館や運動場で本格的に練習を始めます。

切って かき出し くっつけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「切って かき出し くっつけて」の授業の様子です。この時間は、「切り糸」や「かきべら」などの用具を使って、切ったりかき出したりした粘土を組み合わせて、いろいろな形を作り出していました。用具の使い方がとても上手でした。

かたかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語科の授業の様子です。「かたかなをみつけよう」の学習をしています。この時間は「コ」と「ツ」を習いました。「コ」と「ツ」がつく言葉をたくさん見付けました。そして、新しいワークブックの最初のページに、手本をよく見て丁寧に書いていきました。

このままでいいのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「特別の教科 道徳」の授業の様子です。この時間は「このままでいいのかな」という教材文を読み、心の中の「もやもや」を晴らすために、大切なことは何か考えていました。そして、明るい心で生活するためには、どう考え、どう判断していけばよいのか話し合っていました。

運動会のスローガン

画像1 画像1
 計画委員会からの「運動会のスローガン」という掲示物がありました。10月25日(土)の運動会に向けて、各クラスにスローガンを作ることを呼びかける掲示物です。9月24日(水)の代表委員会で決定するそうです。このようにして、運動会に向けて少しずつ準備を進めていきます。

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
パン、さけのレモン揚げ、粉ふきいも、コーンスープ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
さけ…さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。

身のまわりのてこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科「てこ」の授業の様子です。今日は、ピンセット、ペンチ、栓抜きなど、てこのはたらきが利用されている道具を実際に使ってみました。作用点や支点、力点を意識しながら使っていました。

9月10日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

重要 仲良く和やかに

画像1 画像1
画像2 画像2
 なのはな学級の様子です。3年生の国語科の時間です。3人が仲良く和やかに学習を進めていました。ゆったりとしたやさしい時間が流れていました。

およげない りすさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の「特別の教科 道徳」の授業の時間です。今日は、「およげない りすさん」を読んで、自分と違うところがあっても仲良くすることの大切さについて考えていました。りすさんと一緒に島に行くとき、3匹はどんなことを考えていたかプリントに書いていました。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、運動会に向けて「演技」の練習が始まっていました。1年生にとっては、小学校生活初めての運動会。今日は、映像を見ながら音楽に合わせて踊っていました。
「楽しい!」
「もっと踊りたい!」
そんな声が聞こえてきました。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、10月2日(木)・3日(金)に修学旅行に出かけます。今日は、訪問先のことを調べて、みんなの前でプレゼンテーションを行っていました。このようにして、いろいろなことを調べた上で旅行に行くと、深い学びにつながると思います。

9月9日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳

【献立ひとくちメモ】
カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

指田 和さんから

画像1 画像1
 絵本「ヒロシマ消えたかぞく」の作者である指田和さんから、子どもたちにお手紙をいただきました。子どもたちが書いて送った感想文にお返事をくださったものです。
 「ヒロシマ消えたかぞく」は、今から80年前の夏まで、袋町小学校のすぐ近くに住んでいたある家族のお話です。登場する英昭くんや公子ちゃんは袋町小学校の子どもでした。ですから、袋町小学校の子どもたちにとっては、特別な絵本です。その作者の指田さんからいただいたお手紙は、袋町小学校の宝物です。
 今日は、給食の時間の放送で、この指田さんからのお手紙を子どもたちに紹介しました。
 手紙の中にこんなメッセージがありました。
「絵本の内容を『自分のこと』として考えてくれたみんなに、私もとても希望を感じ、勇気をもらいました。」

エール9月号の掲載

画像1 画像1
 写真は、袋町小学校平和資料館の窓です。この窓からは、本校の運動場が見えます。「校長室だより・エール9月号」には、この資料館の窓を取り上げています。
↓こちらからご覧ください。
エール第5号
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

シラバス

いじめ防止

学校だより

袋町小学校平和資料館

行事予定

校長室だより・エール

こどもに関する相談の窓口

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241