最新更新日:2025/09/04
本日:count up46
昨日:94
総数:136805
瀬野小学校のホームページへようこそ!

理科「夏と生きもの」 4年生

夏の生き物について学習しました。

タブレットで夏の生き物について調べました。

そして、調べたことをノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」 3年生

食べ物などの品物がどうやってみんなのところに届くのかということを学習しました。

品物が運ばれて、自分のところに来るまで、たくさんの人たちがかかわっていることが分かったようです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 ドレミのキャンディー 1年生

ドレミのキャンディーの歌を学習しました。

今日は、この歌のリズムに合わせて、体の動かし方を考えました。

それぞれが歌に合った動きを考え、歌に合わせて自分の考えた動きをしてみたり、友だちの考えた動きをしてみたりしました。

画像1 画像1

うごくおもちゃを作ろう

生活科の学習で、動くおもちゃを作ります。
楽しいおもちゃを作るために、グループで計画を立てました。
材料や作り方についての話し合いを頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋バージョン!!!

 9月になりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。しかし気づけば、日が落ちるのが少し早くなっていたり、朝晩はほんの少しだけ、すごしやすくなっていたり?して、秋の足音を感じる今日この頃です。というわけで、掲示板も秋バージョンになりました。瀬野小学校にお越しの際は、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1

野外活動への道 5年生

野外活動の班が決まり、班ごとに目標を確認しました。

これから1か月余り、みんなで協力して取り組みながら、しっかりと準備をしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

英語 5年生

“Do you have 〇〇?”

“Yes I do.” “No,I do'nt”

の会話を学習しました。

何度も練習し、自信がついたところで、ペアを見つけて、この会話を使ったアクティビティーをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 3年生

毛筆で漢字「人」を書きました。

人という字は、「左ばらい」と「右ばらい」が含まれています。

バランスがとれたよい字になるようしっかり練習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 5年生

「できること」「できないこと」の言い方を“can”を使っていう練習をしました。

ピクチャーカードを見て、「〇〇ができる」「〇〇ができない」という具体的な言い方をたくさん言ってみました。

みんなで一斉に言ったり、ペアで言い合ったりして、楽しく取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健「育ちゆく体とわたしたち」 4年生

保健で、体の成長に学習しました。

体の変化とともに体の成長が始まるときには、不安や心配な気持ちになることがあることなど、これからの生活場面で知っておくとよいことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「ペッタン ころころ」 1年生

図工で「ペッタンころころ」も取り組みました。

いろいろな材料を使い、その特徴を生かして、作品を作りました。

画像1 画像1

ヨーグルトができるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私たちの身近にある食材の「ヨーグルト」について、講師をお招きして出前授業を行いました。
 ヨーグルトのふるさとであるブルガリアの国土や学校生活、食生活について話を聞いた後、飲むヨーグルトを試飲しました。実は固形のヨーグルトと飲むヨーグルトは、全く同じものなのだそうです。
 その後、ヨーグルトができるまでの動画を見たり、「こんなヨーグルトがあったらいいな」というものについて話し合ったりしました。「自分でアレンジできるヨーグルト」、「アレルギーのある人でも食べられるヨーグルト」、「離乳食用のヨーグルト」などなど、講師の先生も感心されるアイデアがたくさんありました。
 近年、腸内環境と健康やスポーツなどの成績との関連もよく耳にするようになりました。今日のお話も参考にしながら上手に発酵食品を利用して、健康な生活が送れると良いと思います。

ユニセフ募金のご案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生さんが教室に来てくれて、ユニセフ募金の案内をしてくれました。
 今週いっぱい募集をするとのことです。
 無理のない範囲で構いませんので、ご協力いただけるご家庭はよろしくお願いします。

あいさつ運動

9月1日(月)、瀬野川中学校区ふれあい推進活動協議会の方があいさつ運動をしてくださいました。

休み明けであり、朝から暑い中での登校になりましたが、元気に登校してくる子どもたち姿が見られました。

あいさつ運動に参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、現代美術館とまんが図書館へ行きました。現代美術館では、平和について改めて考えさせられました。まんが図書館では、人気のマンガだけでなく、古書や復刻版等の貴重書もあり、まんがの歴史に触れることができました。「鑑賞態度が素晴らしい」と、たくさん褒めていただきました。さすが6年生です。

正しい食事のマナーの達人になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みどり坂小学校の栄養教諭の先生をお招きして、食事のマナーについてのお話をしていただきました。
 姿勢や食器の置き方・持ち方、はしの使い方など食事の基本的なマナーを学習しました。
 普段、何気なくやっていることが、実はマナー違反だったことを知り、思わず「えーっ!」と声が上がったりもしていました。
 楽しくマナーについて学習することができたので、日頃の食事に生かせたら良いと思います。

初めての小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「ソーイングはじめの一歩」で、小物を作りました。今まで学んだ裁縫の技術を使って、上手に縫いました。みんなとってもうまかったです。

ティッシュケースを作ろう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、裁縫の復習をしています。夏休み前は、玉止め・玉結びをしたので、いよいよミシンです。今回は、ティッシュケースを作ります。今日は、下準備として布にチャコペンで印をつけたりまち針でとめたりしました。忘れていたことも多かったので、よい復習の時間となりました。

星空ふるさと祭りに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 週末のお祭りに向けて、休憩時間に4・5年生で練習をしています。当日が楽しみです。

家庭科「小物づくり」 5年生

家庭科では、裁縫道具を使って、縫物の実技に取り組んでいます。

「玉止め」や「玉結び」を習い、だんだんとできるようになってきました。

それを生かして、なみ縫いをしてフェルトを使っての小物づくりにチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007