![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:100 総数:533973 |
11月11日 1年生 研究授業
口田中学校区の先生方に来校いただき、研究授業が行われました。1年生は「3つのかずのけいさん」を公開しました。ブロックをお話の通りに動かしたり、式に直したり、そして、お友達に説明をしたりとたくさんの活動をしました。いつものように、一生懸命先生の話を聞き、お友達の顔を見て説明を聞き、がんばった1時間でした。すてきな算数博士になりました!
11月11日 5年生 研究授業
口田中学校区の先生方に、算数「四角形と三角形の面積」の授業を見ていただきました。今日は、平行四辺形の面積を求めましたが、習っている形は長方形と正方形のみ。平行四辺形を切ったり、同じ形をつけたりしながら、試行錯誤しました。自分の考えを友達を納得させられるように説明をすることはとても難しかったですが、粘り強く取り組み、達成感をえることができた1時間となりました。
11月11日 5年生 算数
11月11日 たんぽぽ学級 研究授業
初めて出会う多くの先生方に、「もっとなかよくなろう」の授業を見ていただきました。見ていただくだけではなく、実際に参加をしてもらい、同じ仲間を探すゲームもしました。緊張しながらも、一生懸命初対面の先生方に話しかけに行き、学習を深めました。仲良くなるためには、自分のことを知ってもらうだけではなく、相手のことを知ることも大切です。今日の学習を生かして、多くの人と仲良くなっていける子供たちになってほしいと思います。
11月11日 3年生 研究授業
口田中学校区の先生方に算数「□を使った式」の授業を見ていただきました。お話の通りに式を作りましたが、式だけではなく、線分図にもチャレンジしている3年生。部分かな?全体かな?とお話を読み込み数字や□を書き込んでいきました。友達に伝わるように自分の言葉で説明をしたり、友達の考えにしっかりと耳を傾けたりと、いつも通りのやるきいっぱいの姿を見てもらうことができました。□名人になれました!
11月11日 1年生 秋の葉のアート
11月11日 今日の給食は
卵には、体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。今日は、親子煮に入っています。 11月10日 3年生 算数
11月10日 2年生 町たんけん その後
11月10日 今日の給食は
ひとくちメモは、今日は、ツナと大根・こまつな・にんじんを、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせ、手作りしています。しょうゆとごま油の風味が、大根とよく合いますね。 今日は地場産物の日です。マーボー豆腐に入っているねぎ、大根の中華サラダに入っている大根・こまつなは、広島県で多く作られています。 11月10日 朝の読み聞かせ
子供たちは朝からたっぷりと、絵本の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。 11月10日 秋の訪れ
11月10日 3年生 朝のヤゴ
11月10日 1年生 算数
11月7日 3年生 落合3シャイン計画
今後の活動として、今月半ばに、グループに分かれて公園に行きます。草取り、落ち葉拾い、掃除など自分たちが考えた活動を地域の方と一緒に行います。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 11月7日 1年生 道徳
11月7日 今日の給食は
今日の献立は、ごはん、うま煮、レバーのから揚げ、白菜の赤じそあえ、牛乳です。
「うま煮」という名前の由来は「旨味」からきています。材料を煮込むことで旨味が合わさり、おいしくなることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。給食の煮物は、たくさんの材料を煮込むことで、それぞれの旨味が溶け合い、さらにおいしくできあがります。
11月7日 4年生 JAF交通安全教室
JAFの方に来校いただき、交通安全教室を行いました。
大きなトラックは、10kmスピードがかわるだけで、ブレーキをかけても止まれる距離が違うことを実際に見せていただきました。また、横断歩道で待つとき、トラックがまがるときはダイヤがどこを通るか見ることで、巻き込まれる恐れがあることも知りました。 実際に、段ボールがトラックのタイヤにつぶされる様子を見て、皆びっくりしていました。自分の命を守るためにも、今日の学習を生かして、日々生活してほしいと思います。学校でも交通安全に気を付けることを指導してまいります。
11月6日 3年生 算数
算数には、自分の考えを説明したり整理したりするためのツールがいくつかあります。今、線分図を使って学習をしています。全体は何かな?ここは何かな?と悩みながらでも学習の手助けになってくれるはず。算数のキャラクター「マスリン」の泣き顔が笑顔になりますように。
11月6日 たんぽぽ学級
たんぽぽ1組の子供たちは、いつもすみからすみまでていねいに掃除しています。頑張る姿をたくさんの人に見てもらえてよかったです。 |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |